「二枚目の名刺」で会社から社会に飛び出そう!代表に聞くパラレルキャリアの意味とは PR

「二枚目の名刺」で会社から社会に飛び出そう!代表に聞くパラレルキャリアの意味とは

本業を持ちながら、第二のキャリアを築く「パラレルキャリア」。近年は、「収入アップ」「キャリア形成」「社会への貢献」など、さまざまな目的で挑戦する方が増えています。

クラウドソーシングやボランティア活動、スクールへの入学、起業……パラレルキャリアは、目的だけでなく活動方法も多岐にわたります。はじめたいとは思っているものの、「どうやってはじめるのか」「自分は何がしたいのか」が分からず悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回は、パラレルキャリアへ挑戦する方の支援活動をおこなうNPO法人「二枚目の名刺」の代表である廣 優樹(ひろ ゆうき)さんにインタビューを実施。団体設立のきっかけから実際の活動内容、パラレルキャリアと本業を両立させるための考え方などについて伺いました。

「二枚目の名刺」は自分の名前だけで勝負するチャンス

「二枚目の名刺」代表 廣さん

―本日はよろしくお願いいたします。まずは、「二枚目の名刺」設立のきっかけを教えてください。

廣 優樹さん(以下、廣):よろしくお願いいたします。「二枚目の名刺」は、私がオックスフォードに留学した際に取り組んだプロジェクトがきっかけになっています。

28歳の時、ベトナム商工会議所から依頼を受けて、農産物の対日輸出促進策を考えるプロジェクトに取り組みました。当時、金融業界で働いていた私からすれば、今まで関わったことのない新しい分野での挑戦。会社の名前ではなく自分の名前だけで勝負をしたこのプロジェクトは、たくさんの失敗がありながらも自分にとって大きな成長機会となりました。

また、プロジェクトには自分の価値観が揺さぶられる経験もありました。ベトナムでの現地調査をしていたとき、ある現地起業家とお話しする機会がありました。

彼は初対面の私に対して「私は起業して、ベトナムの人々へ雇用を提供している。あなたは帰国してまた一人のサラリーマンにとどまるのか?本当にそれだけなのですか?」と、投げかけてきたのです。ハッとさせられたことを今でもよく覚えています。

自分がこうして得た機会・経験を、もっと多くの人に提供し、その人たちの変化や成長を後押しできないか。その思いとともに「二枚目の名刺」を2009年に設立しました。

―「二枚目の名刺」が提供する「機会・経験」について、具体的にお聞かせください。

廣:会社や組織の仕組みによっては、自分の価値観を表現できずに年齢を重ねていくことも少なくない。いつの間にか、自分の「軸」が自分自身から会社へと移ってしまう。無自覚のうちに「会社人」になっていくんですね。

そうした方に会社人ではなく、一人の社会人となるような変化をもたらす機会を提供できたらと思ったんです。

自分の一枚目の名刺にある「会社の名前」から離れて、自分の名前だけで勝負する環境に身を置く。

その経験を通して、成長できるかもしれないし、「私はこんな人間なんだ」と価値観や大事にしていることを意識できるようになる。会社人から社会人になることで、人生がより豊かになると思っています。

自分の価値観を意識することは人生における選択に役立つ

「二枚目の名刺」代表 廣さん

―価値観を意識できるきっかけは、どのように生まれるのでしょうか。

廣:私はソーシャルの世界に身を置き、会社から「越境」することは、価値観のディファイン(再定義)につながると考えています。

「二枚目の名刺」で関わることができるソーシャルの世界には、自分の価値観や大事にすることを打ち出しアクションする人たちがたくさんいます。彼、彼女たちの思いに触れることが、価値観を考えるきっかけのひとつになる。

会社だと、与えられた仕事や研修があったりします。自らコントロールできないことも少なくない。でも、「二枚目の名刺」は自分で選び、自分で決めるんです。自分で決めるものがあるということは、それをコントロールできるということです。そしてキャリア、人生の選択を行うときに大事なのが、自らの軸、価値観を持っていること。自分の判断の基準があるからこそ、自らの人生のオーナーシップをもって選択の繰り返しができるようになってくるんです。

働く目的って大きく3つあると思っています。「報酬」「やりがい」そして「成長」の3つですね。

会社はその3つを与えてくれるかもしれない。しかし、そのバランスを自らコントロールするのは難しい。パラレルキャリア、二枚目の名刺を持つと、働く目的を自らコントロールできるようになるんです。

例えば会社での仕事で報酬を求めつつ、二枚目の名刺では学び・成長を実感できるプロジェクトに取り組むという選択ができる。自分は何をしたいのか、何を優先したいのかという、自らの価値観を意識できている人は、会社と二枚目の名刺両方をうまく組み合わせながらキャリアや人生をより充実させられるはずです。

オンライン中心の活動を通じて生まれた新たな機会

オンライン会議の様子

―続いては、実際の活動内容について詳しくお伺いしたいと思います。

廣:プロジェクトに参加されている方は、25歳から35歳の方が多いですね。また、この3、4年くらいで増えたのが45歳から55歳くらいのミドルと呼ばれる世代の方々です。それぞれキャリアを考えるタイミングで、個人として社会との接点をどう持つのか考える方が増えています。

―昨年から続くコロナ禍は、活動にどのような影響を与えましたか?

廣:普段、私たちはコモンルームというリアルイベントを通してプロジェクト参加のきっかけを提供しています。

NPOの代表者をお招きして、自身の思いを語っていただく。思いを発信してもらうことが、参加者の価値観を揺さぶりアクションのきっかけになります。ただ、この1年は新型コロナウイルスの影響でリアルのイベントができなかったので、オンラインでイベントとして開催しました。

思いが伝播するか、ということに不安はありましたが、ふたを開けてみれば、プロジェクトの打ち合わせや進行もオンラインでおこなう形になることで、いろいろな地域からの参加者が増えましたね。一番遠いところだと、なんとロンドンからの参加者もいました。

これまでは実際に顔を合わせる形式でプロジェクトを進行していたので、サポートプロジェクトの実施は首都圏を中心とした一部の都市圏だけに絞られていました。しかし、オンラインでのプロジェクト進行に切り替えた結果、全国から二枚目の名刺を持ちたいという方が集まってくれた。

結果的にオンラインを中心とした取り組みによって新しい機会が開かれることになった、と感じています。

「二枚目の名刺」ならではのプロジェクトとの関わり方

廣さんの話を聞く「二枚目の名刺」メンバーの皆さん

―活動内容をお聞きしていると、さまざまな年齢層、地域の方が一緒になってプロジェクトを進めることになりますよね。そうした環境には、どのような魅力があるのでしょうか。

廣:多様な価値観に触れられる、言い換えればダイバーシティを尊重した働き方に触れられるというのが魅力のひとつだと思います。

自分と異なる環境に身を置く人たちの価値観やスキルを見つめる機会は、自分自身のスキルや価値観をディファインするきっかけになる。「自分はこれが強みなんだ」「自分はこれが好きなんだ」ということに気付ける。それはすごく大きいと思いますね。

―多様な価値観を持つ方々が一緒になって進めるプロジェクトですが、成功させるための工夫はあるのでしょうか。

廣:私たちは、プロジェクトの伴走役として、各プロジェクトにプロジェクト・デザイナーというスタッフを配置しています。

特にプロジェクトスタート時には、社会人チームとNPOでは、その価値観、思考プロセスにギャップがあるので、なかなか話しがかみ合わない。そこで、プロジェクト・デザイナーはその間に立ち「通訳」を行いプロジェクトの円滑な立ち上がりをサポートします。

プロジェクトが軌道に乗れば、基本的には見守りの立場となるのですが、停滞期にあるチームや低めの限界を設定するチームに対しては、「本当にこのままでよいのか」という投げかけをすることを通じて、社会人、NPO双方に良い変化が生まれるようプロジェクトの成果を高めていきます。

―「二枚目の名刺」での活動は、パラレルキャリアの手法のひとつであるプロボノと比較して、どのような違いがあるのでしょうか。

廣:プロボノをスキルを活かしたボランティアとしてとらえ、プロジェクトへの参加もスキルをベースに運営側がアサインされるものだとすれば、「二枚目の名刺」で大切にしているのは「プロジェクトへの共感」と自ら参画するプロジェクトに手を挙げる意思です。

自分のスキルが発揮できる分野だけで取組みの場が制約されるのはもったいなくて、共感するプロジェクトに挑戦できるようにしたい。共感することへの取り組みだからこそ、どのような価値を生み出せるか必死に考えるようになるんですね。だから、プロジェクトでは特定のスキルを参加の要件としないし、すべてのプロジェクトは「手挙げ」で社会人自身が参加するプロジェクトを選びます。

新しい場所での本気の挑戦は、社会人・NPO双方にとって刺激となり新しい変化につながる。だから、あえてスキル要件を設定せず、むしろ既存の枠を超えることを促すプロジェクト設計にしています。

プロジェクトメンバーの皆さん

―プロジェクトは3ヶ月で区切られるとのことですが、その後も同じプロジェクトへ協力し続けることはできるのでしょうか?

廣:立ち上げたプロジェクト自体は3ヶ月でいったん区切ります。なぜなら、初めて二枚目の名刺を持ち取り組むなかで、3ヶ月以上継続すると疲れが見えてくるからです。1枚目(会社など)での人事異動といった要素も分からなくなっていきますからね。

でも、プロジェクトが終わった後も「このプロジェクトを継続したい」という方はたくさんいらっしゃいます。

そういった方々はNPO団体に直接入って活動されているか、「二枚目の名刺」のデザイナーとなってサポートプロジェクトを自分で立ち上げています。

自分がデザイナーとなってプロジェクトを立ち上げると、ミッション実現の力になる人を集めることができ、自分一人でやるよりも、大きな価値を生み出せるかもしれませんよね。

実は、「二枚目の名刺」で働くデザイナーのほとんどが、プロジェクト経験者です。デザイナーたちは「プロジェクトを広げたい」「自身の経験をほかの方にも提供したい」という思いとともに、日々の活動をおこなっています。

パラレルキャリアで陥りやすい「片手間」という意識

―熱量を持ってパラレルキャリアに取り組みたいという方も多いですが、いっぽうで本業とパラレルキャリアのバランスに悩んでいる方も多くなっています。両立させるためのヒントなどはありますでしょうか。

廣:二枚目の名刺では「5つのルール」を設定しているのですが、このルールがプロジェクト運営、さらに本業とのバランスを考える際にも役立っています。

チームとして価値を生み出すための5つのルール

プロジェクトの進行を決めるなかで、何かに迷うことがあります。その際には「5つのルール」に基づいて判断するようにしています。

このなかでは、3つ目の「1枚目を言い訳にしない」というルールがパラレルキャリアのバランスを考える際のポイントの一つですね。実は3つ目のルールって、昔は「1枚目を大切に」というルールだったんですが、「1枚目を言い訳にしない」に変えたものなんです。

1枚目(本業)を優先するためにプロジェクト活動をないがしろにしてはいけない。その分野が1枚目の人に対峙するのであれば、やはり信頼を得ることが必要で、これは通常の仕事でも二枚目の名刺でも同じです。パラレルキャリアを「片手間」と捉えてしまうと、その分野ではやはり相手にしてもらえなくなると思います。

プロジェクトの打ち合わせ風景

いっぽうで本業や家庭への影響が出て共倒れになることも避けたい。そこで、4つ目のルール「制約は工夫で乗り越える」が重要になります。それぞれ置かれた状況は異なりますから、困りごとは持ち寄り、チームで工夫して解決へと動いていく。

与えられた枠組みやこれまでの慣行だけを前提にすると、二枚目の名刺の取り組みは難しい。自分が工夫すること、そしてチームで力を発揮するためにできる工夫を考え、実行することがとても大切ですね。

会社の外に身を置いて、自分自身のことを自分で考え続けることができるようになると、キャリア自律につながります。会社のなかでも自分の枠組みをもとにしながら、自らの動き方をコントロールしようとする意識が生まれてきますね。

パラレルキャリアを通して「自分で人生を決める人」になってほしい

「二枚目の名刺」代表 廣さん

―「二枚目の名刺」での活動を通して、廣さんが目指す社会とはどのようなものなのでしょうか。

廣:自分が持っている思いを体現していける社会がいいなと思っています。

自ら考え、アクションできる人間が社会との接点を持ち、傍観者ではなくて当事者として社会を作っていく。そして、自分の人生を自分がオーナーシップを持って歩んでいける。与えられた人生ではなく、自分が決めた人生を歩める人が増えるといいなと思っています。

―最後に、パラレルキャリアに挑戦してみようと思っている方へのメッセージをお願いいたします。

廣:
迷っているなら、一度挑戦して二枚目の名刺を持ってみてほしいですね。そこできっと、何かを見つけられるはずです。

いきなりお金を目的とした副業に取り組み、自分ができることに取り組むことも選択ですが、あえてソーシャルの分野で共感する取り組みに、飛び込むこともまた自分を変えるきっかけになるということを一つの選択肢に加えてもらえればと思います。

本日はありがとうございました。

―こちらこそ、貴重なお話をたくさん伺うことができました。ありがとうございました。

NPO法人「二枚目の名刺」代表

…続きを読む

ゲーム、アニメ、医療、車などの分野で、WEB・書籍問わずさまざまな媒体のライター・編集業務に従事。マネ会ではカードローン記事を担当している。クレジットカードはau walletカードを利用し、節度あるクレカライフを目指している。最近のスマホ決済ブームに乗り遅れまいと、増税をきっかけにau PayとLINE Payを使いはじめた。行きつけのゲームセンターやレンタルビデオショップにも導入された、電子マネー・スマホ決済の可能性に心躍らせるゲームと洋画のオタク。

…続きを読む