マネ会 節約の記事一覧
節約の事ならマネ会 by Amebaで!専門家やお金のプロを交えて節約についてのあらゆる情報を分かりやすくお届けしています。お金に関するお役立ちコンテンツも満載です。マネ会 by Amebaは、読者の皆様のお金についての「知りたい!」を一番に解決するサービスを目指しています!
最新記事

ふるさと納税により、節税することができるのか、どのようなメリットがあるのかを解説しています。近年、多くの方に利用されている「ふるさと納税」ですが、詳細について把握できていない方も多いのではないでしょうか。本記事ではふるさと納税のメリットや控除の仕組みの解説を通じて、得られる恩恵について解説しています。あわせて、ふるさと納税をフルに活用できるふるさと納税サイト「ふるなび」もご紹介します。
2020年12月02日

ゲーム感覚で楽しく自動的に貯金ができると話題のfinbee(フィンビー)。具体的にどんなサービスなのか気になっている方は多いでしょう。そこでこの記事では、finbeeのサービス内容や連携できる銀行、貯金の方法について詳しく解説していきます。気軽に貯金を始めたい方はぜひチェックしてください。
2020年06月09日

moneyrecoは無料で簡単に利用できる家計簿アプリです。
シンプルで操作が分かりやすく、難しい機能が一切ないので、家計簿をつけても続かない人や、これから家計簿をつけようと考えている人にもおすすめです。
この記事ではmoneyrecoの魅力と他の家計簿アプリとの違いについて解説していきます。
2020年04月23日

趣味を充実させるために、どうやってお金の管理をしている? ジャニヲタ・千紘さんに、実際に取り入れているという節約術と貯金術を教えてもらいました。遠征のための交通費を削るために、新幹線などのさまざまな割引サービスを駆使! 貯金のコツは「進撃の巨人」からヒントを得たそうです。
2020年04月21日

ふるさと納税は必ずしもお得になるわけではありません。仕組みを理解して利用しなければ損することもあります。ふるさと納税の仕組み、メリット5つ・デメリット5つを初心者でもわかりやすく簡潔に解説しています。
2020年03月19日

ふるさと納税は、12月31日までに申込みをおこなう必要があります。申込み回数に上限はありません。
今回は、効果的な節税対策のためにも知っておきたい、ふるさと納税の申込み期間や支払い方法ごとの受領日、ワンストップ特例制度の申込み期限について詳しく解説するとともに、時期ごとのおすすめお礼品を紹介します。
2020年03月11日

気になるけどなかなか聞けないお金の話。社会人一年目が終わるこの時期、新卒の方は一年目にどれくらい貯金をしているものなのでしょうか?全国の男女1,000名以上を対象にアンケートをおこったので、気になるみんなのお金事情を公開します!
2020年03月04日

ふるさと納税には「限度額」が定められているのはご存知でしょうか。そもそも「ふるさと納税」とは、誰でも簡単に節税ができるうえ、地域の特産品などが返戻品として貰えるという嬉しい制度。しかし、限度額を超えて地方自治体へ寄付をすると、自己負担額が増えてしまい、節税だと思っていたのに損をしてしまったということにも。本記事ではふるさと納税の限度額について解説していきます。
2020年02月13日

多くの方が頻繁に利用する便利なコンビニ。「ちょっと値段が高いな…」と頭を悩ませながらも、ついつい立ち寄ってしまいますよね。しかしそのような無理はしなくても大丈夫です!各コンビニの公式アプリやSNS、他社アプリなどではコンビニで使えるお得なクーポンがたくさん配信されているのです。ぜひ本記事で各コンビニで使えるクーポンの取得先を知って、クーポンを利用したお得な生活を始めてみませんか?
2020年02月05日

誰でもよく知っている、マクドナルド。ですが、クーポンが使えることは知っていますか?今では「マックカフェ バイ バリスタ」や「スイーツ」といったメニューなども増えました。色んな種類が揃っているので、何を注文するか悩んでしまいますね。そんな時にクーポンは便利かもしれません。どんなものがあるか、少しご紹介していきます。
2020年01月30日

あなたのお住まいの近くに「はま寿司」というお店はありますか?お1人様はもちろん、ご家族やお友達同士でも、美味しく楽しくお寿司が食べられる「はま寿司」。お寿司の通常価格が100円と安いのにもかかわらず、お得なクーポンを入手することができます。では以下より、はま寿司のクーポンについてご紹介していきます。是非ご覧ください!
2020年01月30日

SNSやブログで話題の「ポイ活」という言葉をご存知ですか? 主婦やOLを中心に人気の高い、スマートフォンやパソコンを使った節約術のことです。「サイトもいっぱいあるし専門用語もあって、なんだか難しそう」と思った方のために、今回はポイ活初心者がポイント交換サイト「ドットマネー」を利用して1ヶ月間ポイ活をしてみました。ぜひ、参考にしてみてください。
2019年11月27日

「あと5分~」朝夜はぐっと冷え込むこの時期は、布団の中からなかなか出られませんね。何度「あと5分~」をしたことか。もぞもぞしてから起き上がることは、たしかに健康には良い事です(急に起きて温度差にヒートショックを起こさないために)。しかし、そんなことをしていたら「もう出発の時間まで残り●分!」なんてことになりますよね。
2019年10月10日

こんにちは、秋沢もかです。エアコンを使うとき、スイッチのオンオフを繰り返すより、“つけっぱなし”にしておくほうが電気代が安くなるらしいよ。こんな話を聞いたことはありませんか?主婦の間では、このような話題になることがよくあります。 つけっぱなしがエコって本当? 本当に電気代が安くなるの? 実際に安くなったよ(体験談) 長時間の外出でもつけっぱなしのほうがいいの? 冷房と暖房で違いはあるの?などといった意見を聞くことが多く、私自身も何となくオンとオフを頻繁に繰り返すよりも、ある程度つけっぱなしにしている方が電気代が安くなるのかな?なんて思っていました。そこで今回は、私の長年の疑問を解消すべく、関西電力さんに「本当のところどうなの?」とツッコんで教えてもらいました!
2019年10月10日

こんにちは、mana-catと申します。IT系エンジニアとフリーランス(主にテクニカルライターとカメラマン)の“複業”中で、都内に住んでいます。我が家は、私、夫、子ども2人の4人家族です。長男は小学1年生、次男は保育園の年少クラスに通っています。平日は夫婦共働きで、慌ただしくもにぎやかな毎日を過ごしています。
2019年10月10日

牛肉・豚肉のしゃぶしゃぶが食べられる「しゃぶ葉」。食べ放題のお店として全国展開しているチェーン店です。少しでも安くお腹いっぱいしゃぶしゃぶが食べられると、なんだかうれしいですよね。ここでは、しゃぶ葉で使えるいろいろなクーポン情報をご紹介します。
2019年05月30日

近年、注目を集めている「ふるさと納税」。地域を応援できるだけでなく、節税にもなり、地域の特産物などを返礼品として受け取ることができます。返礼品に“趣味のもの”を選んだブロガーは、どんな体験を得ることができたのでしょうか?
2019年03月21日

「ムダ使いをしてしまう」「お金が貯められない」けっこう多くの20代が悩んでいることではないでしょうか。かくいう自分も金銭管理がかなりヘタな方で、20代の終盤まで貯金が存在するのはボーナスが出たときだけという状態でした。6月の賞与で貯金ができ、12月に賞与が出る頃には残高がゼロに近くなっているのです。前回の記事にも書きましたが、自分は新卒時点から高めの給与を受け取っていました。バカみたいにもらっていたわけではないですが、平均よりは全然高い水準でした。が、まったく貯まらない。理由は明確で「貯めるマインドを持っていなかった」から。
2019年02月01日