役職に就ける看護師とは?役職に就くメリット・デメリットについても解説!

看護師としてのキャリアアップを考えるとき、看護主任や看護師長などの役職も視野に入れることができます。
役職に就くことで年収アップが期待できるだけでなく、社会的な信用も増し、仕事に対する満足度が向上していくでしょう。
しかし、役職に就くことにはメリットだけでなく、デメリットもあるため注意が必要です。
この記事では、看護師が役職に就くことに関して、条件や適性などさまざまな面から解説していきます。
看護師の役職について
医療機関によって呼び方は異なりますが、通常、看護主任と看護師長、看護部長(総看護師長)の3つの役職があります。
また、看護主任と看護師長には、それぞれサポート的な役割を果たす副看護主任と、副看護師長の役職が設けられていることがあります。
いずれの役職も現場を取りまとめるだけでなく、病院全体の管理や経営にかかわる重要な仕事です。
また、看護主任、看護師長、看護部長とステップアップするにつれ、業務の重要性が高くなるため、責任も増えていきます。
看護師の役職ごとの業務内容
医療機関において、果たす役割や責任の範囲も異なりますので、将来的に目指すのであれば、各役職の違いについて知っておくべきでしょう。
看護主任
看護主任とは、看護師の役職のなかではもっとも低い役職であり、一般企業でいえば係長に相当する立場です。
役職の就かない看護師を取りまとめる立場として、円滑に看護業務が遂行されるようサポートを担います。
また、看護師の意見を経営側に伝える、経営側の意向を看護師に伝えるなど、橋渡し役も務めます。
看護主任は、看護主任の上役である看護師長の補佐業務を担当することも多いため、医療機関によっては副看護師長と呼ばれることもあります。
看護師長
看護師長は、看護主任と看護部長の間にある役職であり、一般企業でいえば、課長に相当する立場です。
看護師長は、看護師の取りまとめをおこなうだけでなく、医療機関全体の運営にも携わります。
また、看護師長は看護業務における決定権も有するため、職場における影響力は大きく、責任の重い役職といえます。
看護部長
看護部長は総看護師長とも呼ばれ、看護師の役職のなかでも、もっとも高い地位となります。
医療機関によっては、副院長を兼任することもあります。一般企業でいえば、部長に相当する立場です。
看護部長の役割としては、医療機関のすべての看護師を取りまとめるだけでなく、医療機関のマネジメントを担当します。
そのため、看護師としてのスキルよりは、財務や会計、問題分析能力などが重要視されます。
なお、看護部長は1医療機関につき1人であることが一般的です。就任への道は厳しく、本人の能力だけでなく、諸々の事情やタイミングによっても左右されます。
役職ごとの給与の違い
看護師の役職それぞれについて、平均給与が公表されているわけではありません。
ただ、人事院による「職種別民間給与実態調査」では、役職ごとの平均給与が公表されており、看護師における役職と照らし合わせることで、平均給与の違いについて、ある程度参考にすることができます。
看護部長は部長職、看護師長は課長職、看護主任は係長職に相当することを考えると、想定される平均給与は以下表のとおりです(※1)。
職種 | 平均給与 | 平均年齢 |
---|---|---|
看護部長(部長職) | 711,958円 | 53.0歳 |
看護師長(課長職) | 600,209円 | 49.5歳 |
看護主任(係長職) | 481,262円 | 45.0歳 |
一方で、「令和4年賃金構造基本統計調査」によれば、看護師全体の平均給与は約351,600円、平均年齢は40.7歳です(※2)。
以上より、役職に就くことで、大幅な給与アップが見込めることがわかります。
給与をモチベーションに働きたいという看護師の方は、役職就任に向けて、キャリアビジョンを描いてみてはいかがでしょうか。
(※1)令和4年 職種別民間給与実態調査の結果
(※2)令和4年 賃金構造基本統計調査
看護師として役職に就くメリット
ただ、役職に就くことで得られるメリットも多く、メリットについて知っておくことで、目指す動機づけにもなるはずです。
- 収入アップ
- 社会的な信用・評価の向上
- 裁量の範囲が広がる
収入アップ
看護主任や看護師長などの役職に就くと、基本給が上がります。賞与は基本給をベースとして計算するため、賞与額も増えるでしょう。
また、医療機関によっては役職手当も支給されるため、さらなる収入アップが見込めます。
もちろん、一般看護師として働くことでも、勤続年数によって収入アップは可能です。
ただ、増え幅は大きいとはいえないため、大幅な収入増・年収増を実現するなら、役職に就くことも視野に入れてみましょう。
社会的な信用・評価の向上
大規模医療機関には多くの看護師がいますが、看護主任や看護師長などの役職に就いている看護師はごくわずかです。
患者や同僚からの信頼だけでなく、社会的な信用も獲得できるため、ローンを組むことや、諸々の審査にあたって苦労しなくなるでしょう。
また、転職を検討する際においても、役職のある仕事に就いていた経験は高く評価されます。
同程度、あるいはそれ以上のポストに就ける可能性は高く、どの医療機関においても即戦力として働けるポテンシャルをアピールできるでしょう。
裁量の範囲が広がる
今までは上役に相談して決めていたことも、役職に就くことで自分自身の裁量で決定できるようになります。
よりスムーズな業務が可能になり、看護師たちの働きやすさにも影響を与えるでしょう。
また、仕事の権限が拡大することで、看護師目線での労働環境の改革が実現しやすくなります。
無駄のない業務フローの構築や、柔軟性のあるシフト作成なども、裁量範囲の拡大に伴って自由に取り組めるようになるでしょう。
看護師として役職に就くデメリット
看護主任や看護師長などの役職に就くことで、年収や評価の向上だけでなく、裁量権の拡大による働きやすい職場の実現も目指せます。
しかし、役職に就くことにはデメリットもあります。
たとえば、看護業務に携わる機会が減ってしまうという点は、患者さんに看護を提供したいという動機の方にとっては、大きなデメリットです。
また、それ以外にも以下のデメリットが考えられます。
- 板挟みが多い
- 責任が増える
- 残業代が支給されない
板挟みが多い
看護師の役職は、すべて板挟みです。
看護主任であれば一般看護師と看護師長、看護師長であれば看護主任と看護部長、看護部長であれば看護師長と経営陣との板挟みとなります。
どちらか一方だけを立てると円滑に業務ができないため、両方の意見を聞いてお互いの主張を尊重するなど、調整する仕事に多くの時間を取られるでしょう。
とはいえ、調整業務ばかりに注力していると、本来の業務にかける時間が減ってしまうため、ちょうどよいバランスを模索していかねばなりません。
責任が増える
役職に就くことで、管理職として働くことになります。
自分自身の行動の責任だけでなく、部署や医療機関全体における責任も負うことになる点に注意しましょう。
たとえば、部下が医療ミスで患者さんやご家族から訴えられた場合、看護主任や看護師長は管理責任者として、矢面に立たされることになります。
常に責任ある行動をとるのは当然のこと、管理範囲を的確に把握し、部下である一般看護師の行動や業務フローにも注意を払わなければなりません。
残業代が支給されない
医療機関にもよりますが、一定の役職に就き管理監督者の立場になると、残業代が支給されないのが一般的です。
たとえば、看護主任などのほぼ現場で働く役職は、管理業務もありますが、シフトを調整できないときには、自ら看護業務もおこないます。
ただ、業務が多く残業が増えても、給与には反映されないため、割に合わないと感じるかもしれません。
看護師として役職に就くためには?
- 看護師としての実績・経験
- アピールできる関連資格
- マネジメント能力
- リーダーシップ
看護師としての実績・経験
看護師としての経験が長いほど、看護業務に精通し、看護師の悩みを理解していると考えられます。
看護主任や看護師長など、一般看護師の上の立場には、看護師経験が長いほうがふさわしいと判断されるでしょう。
上役が看護師として経験豊富な人物であれば、悩みや疑問などを気軽に相談できるようになり、より働きやすい職場になります。
また、経験だけでなく実績も、看護主任・看護師長・看護部長に求められる要素です。
実績のある看護師は、一般看護師たちから尊敬を受けやすく、現場に混乱が生じにくいというメリットが挙げられます。
看護主任や看護師長などの役職を目指すなら、まずは看護師としての実績・経験を積み重ねていきましょう。
アピールできる関連資格
看護主任や看護師長などの役職に就くためには、看護業務に長けていることに加え、管理能力が求められます。
ただ、看護師の資格だけでは管理能力の有無はわからないため、マネジメントスキルをアピールできる資格を持っておくとよいでしょう。
とりわけ、看護部長を目指すのであれば、数ある看護系の資格のなかでも、認定看護管理者はマネジメントスキルを大きくアピールできる資格です。
また、看護主任や看護師長を目指すのであれば、ケアマネージャーなど介護領域の資格や、クリティカルケアや緩和ケアなど、特定領域での認定看護師の資格取得もおすすめです。
資格取得によって、マネジメントスキル向上が期待できるだけでなく、自己啓発に積極的な姿勢が評価され、職場でも一目置かれる人材になれるでしょう。
マネジメント能力
看護主任や看護師長などの役職は、いずれもマネジメント能力を問われる仕事です。
職場内における課題解決、人材育成など、組織を円滑に運営することが求められるため、マネジメント能力を有していることが役職就任にプラスに働くでしょう。
ただ、マネジメント能力は、一朝一夕に養える能力ではありません。
たとえば、一般の看護師として働くときでも、目の前の看護業務だけでなく全体から見た課題の抽出と、その解決について考える習慣を持つことで、時間をかけて養えるものです。
常に周囲の看護師や患者さんの立場に立って考えること、局部ではなく大局を見ることなども、マネジメント能力を修得するために必要な要素です。
リーダーシップ
マネジメントに長けていても、信頼されなければ看護師たちやほかのスタッフも付いてきません。
ときにはリーダーシップを発揮して、周りを引っ張っていくことも必要です。
具体的には、日頃から上役との橋渡し役を務めることや、働きやすさ向上のためにアイデアを出すなど、献身的な姿勢を示すことで、リーダーとしての信頼を獲得できるでしょう。
上位役職に向いている看護師とは?
- コミュニケーションが得意な人
- 組織運営にやりがいを感じる人
- 向上心がある人
- 決断力がある人
- 看護業界に貢献したい人
コミュニケーションが得意な人
看護主任・看護師長・看護部長のいずれの職種も、板挟みの立場です。
そのため、コミュニケーションが得意な方が役職に就くことで、関係が円滑に保たれ、より働きやすい職場になるでしょう。
たとえば、看護主任であれば看護師たちと時間をとって話し合い、看護師たちの要求を誤解なく看護師長などの上役に伝えることが望まれます。
また、看護師長や経営陣とも丁寧にコミュニケーションを取り、意向をくみ取って、適切に看護師たちに伝えることも必要です。
間に立つ管理職が、双方とコミュニケーションを取らずに独断で業務をおこなうと、かならず現場にトラブルが起こります。
誰にとっても働きやすく、意見が反映されやすい職場にするためにも、コミュニケーションが得意な方が役職にふさわしいといえるでしょう。
組織運営にやりがいを感じる人
看護主任・看護師長・看護部長のいずれの職種も、管理業務がメインとなります。
看護師個々を管理するというよりは、看護師や医療機関全体の組織に注目し、適切に機能するよう運営していくことが求められます。
元々組織運営に興味があり、やりがいを感じる方であれば、管理職に向いていると考えられるでしょう。
看護計画を立てて、業務が計画どおり遂行されることに大きなやりがいを感じる方は、組織運営にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
向上心がある人
そもそも管理職とは、組織の成員を単に管理するのではなく、成員一人ひとりをより働きやすくするために、献身的なサポートをおこなう役割です。
看護主任や看護師長などの管理職であれば、組織に属する看護師がより働きやすく、居心地よく感じられるためにできることをおこないます。
現状に満足するのではなく、システムの改善や業務フローの見直しなど、看護師たちの働きやすさを常に追求し続けねばなりません。
そのため、看護主任や看護師長などの役職に就く看護師には、向上心が不可欠です。向上心を持って普段の看護業務に取り組むことで、役職への道も開かれるでしょう。
決断力がある人
看護主任や看護師長などの役職に就くと、さまざまな決断を迫られます。
というのも、今までは上役に伝えれば終わりであった事柄も、役職に就くことで、自分自身が決断すべき問題となるためです。
決断力がない看護師が管理職になると、些細なことにも決定に時間がかかり、部署内あるいは医療機関全体の業務が滞ってしまうでしょう。
医療機関内で問題が持ち上がったときは、自分の裁量の範囲で何ができるのかを冷静に判断し、決定すべき問題は決定する、上役に相談すべき問題は相談する姿勢が大切です。
看護業界に貢献したい人
看護師として看護業務に邁進することで、患者さんやそのご家族の福利のために役立てます。
一方で、看護主任や看護師長などの役職に就くと、看護師たちの福利のために役立つことが可能です。
「看護師がよりよい環境で働くために尽力したい」という思いがあるのなら、一般看護師ではなく、役職に就く道を検討してみましょう。
責任と立場のあるポジションから、看護師の労働環境を改善することで、勤務先の医療機関だけでなく、業界全体によい影響を与えることも可能です。
役職に就けない時の対処法
役職を希望しても、必ずしも望むように昇進できるわけではありません。
思うように役職に就けないときは、次の方法を実施してみましょう。
- 自己分析
- 面接時にアピール
- 転職する・環境を変える
自己分析
看護主任や看護師長などの役職に就くためには、看護師としての実績・経験やマネジメント能力、リーダーシップなどが求められます。
まずは自分自身が持っているスキルや経験を、一度書き出してみましょう。
足りていない要素が何かわかることがあります。不足している部分を補強し、あるいは新たに習得することで、役職に近づけるかもしれません。
面談時にアピール
すべての看護師が、役職に就きたいと考えているのではありません。
看護業務をおこなうことに生きがいを感じている看護師、患者さんと身近に接していたいと考えている看護師も多くいます。
そのため、役職に就いて働きたいという意思を示していないときは、看護主任や看護師長などへの道も開かれにくいことがあります。
管理職や上長との面談時に、昇進の意欲があることをアピールしておきましょう。
転職する・環境を変える
大規模な医療機関では、大勢の看護師が所属するものの、役職に就いている看護師はごくわずかです。
看護管理職のポストは少なく、思うように昇進できないケースも多いでしょう。
役職に就けないときは、看護師本人の能力や努力だけの問題ではなく、ポストが空いてない可能性も考えられます。
現在の職場で昇進が難しいときは、別の医療機関への転職も視野に入れてみましょう。
看護師専門の転職サイトのなかには、看護主任や看護師長などの求人案件を公開しているサイトもあります。
ぜひ活用して、希望する役職への転職を実現しましょう。
上位役職を目指す看護師におすすめな転職サイト
医療機関によっては、看護主任や看護師長などの管理職に就く人材が不足することもあり、役職向けの募集をしていることも少なくありません。
看護師専門の転職サイトなら、一般看護師だけでなく管理職の求人案件も多数扱っているため、条件にあう案件が見つかりやすくなるでしょう。
ここでは、看護師専門の転職サイトのなかでも、キャリアアドバイザーのサポートが手厚い転職サイトを厳選してご紹介します。
ぜひ登録して、希望の役職を目指してみてください。
看護roo!
看護roo!は、登録不要で求人案件を探せる看護師専門の転職サイトです。登録することで、転職のプロによるサポートを受けられるようになります。
たとえば、転職先に希望する条件や看護観などを伝えるだけで、マッチする求人案件の紹介を次々に受けられます。
また、紹介はメールやLINEで届くため、勤務時間中に煩わしい思いをすることはありません。
面接時のよくある質問を教えてもらえるサービスや、履歴書作成のサポートなども受けられますので、看護主任や看護師長への転職を目指す方は、ぜひチェックしてみてください。
レバウェル看護
豊富な選択肢から自分にあう仕事を探したい方には、レバウェル看護がおすすめです。
常時10万件以上の求人案件を取り扱っているため、希望の条件を満たす案件が見つかりやすいでしょう。
また、レバウェル看護は、アドバイザーのサポートが丁寧かつ手厚いことも特徴です。
履歴書添削や模擬面接、面接の日程調整などをおこなってくれるだけでなく、LINEやメール、ショートメッセージなどを使って、転職に関する不安や悩みを聞いてもらうこともできます。
キャリアについての相談にも対応しているため、本当に役職を目指すべきか迷っているときは、積極的に活用すべきでしょう。
マイナビ看護師
キャリアについて迷っている看護師には、マイナビ看護師もおすすめです。
マイナビ看護師では、キャリアアドバイザーと対面で相談できるだけでなく、WEB相談や電話相談など、さまざまな方法で相談することができます。
もちろん、キャリアアドバイザーのサポートは相談だけではありません。履歴書添削や条件交渉、面接の日程調整などもすべて任せることができます。
また、キャリアアドバイザーが実際に職場に足を運び調査するというのも、マイナビ看護師の特徴のひとつ。
看護師たちの雰囲気や、看護師長など管理職の人柄まで細かく調査してくれますので、満足度の高い転職が実現できるでしょう。
まとめ
看護師の働く環境や、働き方をより充実させたい方は、ぜひ看護主任や看護師長、看護部長などの役職を目指してみましょう。
看護業務や医療機関全体を大局的に見ることで、今まで見えなかったものが理解できるようになるかもしれません。
また、現在の職場で昇進が難しいときは、転職も視野に入れてみてください。
看護師専門の転職サイトを活用すれば、希望する条件にあう仕事が見つかることがあります。
紹介した転職サイトはいずれも無料で利用できますので、ぜひ活用して、理想の働き方を実現してください。
投資信託・株式の運用歴20年以上。相続問題が発生したことを機に、ファイナンシャルプランナー2級とAFPの資格を取得。 大学や省庁で研究活動をおこないながら、2014年度からはマネーやファイナンス、医学関係の執筆活動を開始。 ライフマネープランニングやIPO投資、金融詐欺の見分け方、ローン・クレジットカードの使い方などを得意テーマとしている。 現在メインで利用しているカードはアメリカンエクスプレスのプラチナ。招待制から申込制に変わって、ちょっと残念に思う毎日。
林 泉の執筆記事・プロフィール一覧へ