MRへの転職は未経験だと厳しい?仕事内容やおすすめの転職エージェントを紹介 PR

MRへの転職は未経験だと厳しい?仕事内容やおすすめの転職エージェントを紹介

MR(Medeical Representatives)こと医療情報担当者は、高収入であることから転職先として一定の人気があります。

しかし、その反面、「仕事が厳しい」「そもそも転職が難しいのではないか」と、転職を尻込みしてしまう方も少なくありません。

結論からいって、少なくとも未経験からのMR転職は、決して高難易度ではありません。

そこで今回は、MRの仕事内容のほか、未経験からの転職を成功させる方法についてまとめました。

MR転職におすすめの転職エージェントについてもご紹介するので、興味のある方はぜひご一読ください。

MRとは?

初めに、MRの仕事内容のほか、なぜ厳しい職種だといわれているのかを詳しく解説します。

転職後、「思っていたものと違った」というギャップを生まないために、ここでしっかりと詳細を把握しましょう。

MRの仕事内容

MRとは、簡単に言ってしまえば医薬品専門の営業および広報担当です。

医師や薬剤師を中心に、医薬品を必要とするところに出向き、どのような薬であるか説明をして、取り扱ってもらえるように働きかけます。

定期的に取引先に伺い、取引先との信頼関係を構築するのはもちろんのこと、現場における医薬品の評価を収集し、改良や新開発のためのフィードバックを得ることも大切な仕事です。

ときには自社製品の信頼性や知名度を高めるため、医師に講演や著書執筆の依頼をしたり、そのための企画を考案したりすることもあります。

なお、MRは製薬会社に勤めて自社の医薬品を取り扱うケースのほか、CSOこと製薬会社への派遣を担うマーケティングアウトソーシング企業に勤めるケースがあります。

後者のケースは、前者と区別して「コントラクトMR」と呼ばれますが、雇用元が異なるだけであり、仕事内容は変わりません。

MRのやりがい

MRの仕事は、「医療を発展させるための業務である」や、「人のために尽力している」といったやりがいを得やすいでしょう。

MRは営業および広報担当だと紹介しましたが、取り扱う品が医薬品であることから、企業の利益だけを追い求めることはないためです。

価格交渉といった営業職らしい営業はせず、正しく情報を伝えることや信頼関係の構築に重きを置きます。

また、医療や医薬品に関する専門的な知識を得られるため、自信も培われるでしょう。

MRの厳しさ

MRは、仕事が厳しいことから、離職率が比較的高いといわれています。

MRが「厳しい」といわれる理由は、いくつか存在します。

MRが厳しい理由
  • ノルマがプレッシャーになる
  • 仕事時間が長い
  • 専門性が高いため、常に勉強をし続けなくてはいけない
  • 高いコミュニケーション能力を求められる
  • 外回りなどで体力が必要

MRは一般の営業職とは営業の内容こそ違いますが、ノルマがあるほか、体力およびコミュニケーション能力が必要とされるなどの特徴は、一般営業職と変わりません。

営業職は人によって向き不向きが大きいため、「いくら高年収であっても、体力やメンタル的に厳しい」と感じる方は、少なくないでしょう。

また、営業の際には取引先の予定に合わせる必要があったり、常に多くの勉強を強いられたりすることから、プライベートな時間を確保しづらいといった傾向もあります。

MRの転職後のキャリアパス

MR キャリアパス

転職をする際には、長期的なキャリアパスを考えることが大切です。

「MRに転職すると、どのようなキャリアパスが描けるのか」をここで確認したうえで、自分のなりたい未来とマッチするかを検討しましょう。

基本的に部署内でキャリアアップしていく

MR転職後のキャリアパスとして一般的なのは、そのまま同じ企業および部署で勤続し、役職をもらうことです。やがて営業所長や支店長になり……というように、着実にキャリアアップしていくコースです。

しかし、近年は、新型コロナウイルスの影響を受けて訪問営業が難しくなったほか、薬価改定による影響を受けて、MRの需要が減少傾向にあります。

ほかと同じように働いているだけで順当にキャリアアップしていけるとは限りません。

MRとしてのキャリアップを目指すのであれば、スペシャリティ領域を担えるように専門性を磨き、「この人に任せたい」「この人なら安心」という、まさしく専門家になることが求められるでしょう。

MRから他部門への転職でキャリアアップも可能

近年では、MRとしての経験を活かし、ほかのキャリアパスへ進む方も増えています。

MRの経験を活かしやすい転職先としては、まず営業系の職種が挙げられます。

なかでも医療機器メーカーの営業や、ヘルステック企業の営業といった医療関係の営業職は、経験をそのまま活かせる場面も多いでしょう。

そのほかでは、医薬品のプロモーションを手掛ける広告代理店や、マーケティングリサーチ会社といった、マーケティング系の職種もおすすめです。

また、同企業内でMRの育成担当者や、MRよりも医薬品説明に特化したMSLを目指すといった道もあります。

MRに転職するメリット

MRに転職するメリットとしては、こちらの3つが挙げられます。

MR転職のメリット
  • 年収が高い
  • 未経験でもチャレンジしやすい
  • 常に一定のニーズがある

以下でそれぞれ詳細を確認し、自分の求めるメリットが転職によって得られるかを検討しましょう。

年収が高い

MRは比較的年収が高いことが特筆すべきメリットであり、年収アップを狙って転職をする方は少なくありません。

国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、MRの平均年収は551.8万円、求人における平均月収は24.6万円です。

民間企業の平均年収が約380万円であることを考えると、MRの年収はかなり高い水準であることが分かります。

未経験でもチャレンジしやすい

MRは専門的な仕事ではありますが、特定の学歴や資格を必要としないため、未経験でもチャレンジしやすい職種です。

実際、中途採用数は多く、求人に関しても未経験歓迎や経験不問とするものが多くあります。

現職が合わず、ガラッと仕事の内容を変えたい方にも、マッチしやすいでしょう。

常に一定のニーズがある

医療に関わる職種である以上、MRの需要がなくなることはまず考えられません。

常に向上心を持ち、「医療業界の発展に貢献しよう」と行動できる方であれば、長く安定して働きやすい職種だといえるでしょう。

再生医療をはじめ、今後著しく開発が進み、MRの需要が高まると予想される分野も多くあります。

MRに転職するデメリット

MRに転職した場合、こちらのデメリットを感じる恐れがあります。

MR転職のデメリット
  • 離職率が高い
  • 医療分野以外で営業経験を活かしにくい
  • 転勤が多い
  • チームのサポートを受けづらい

デメリットについても詳細を確認し、理想の転職先として大きなミスマッチがないかを検討しましょう。

離職率が高い

「公益財団法人MR認定センター」によると、MR数はここ数年、減少傾向にあります。

調査によれば、2020年が53,586人だったのに対し、2021年は51,848人となっており、その減少数は決して小さくありません。

なお、MR認定取得率に関しては例年ほぼ変化が見られないため、人数の推移はおおむね離職によって起こっていると考えられます。

高年収な傾向にあるMRにおいて、離職率がこのように高いというのは、やはり仕事の厳しさがネックになっているといえるでしょう。

ただし、近年は有給休暇の消化や、残業の非推奨を推進するなど、働き方改革を進めている企業も増えているといいます。

MR認定センター「2022年版 MR白書 -MRの実態および教育研修の調査-」より

医療分野以外で営業経験を活かしにくい

「ゆくゆくはさらなる転職を」と考えているのであれば、MRは医療分野以外への足掛かりには不向きでしょう。

MRの業務では医療分野こそ専門的に学べますが、専門的であればこそ、商材も取引先も特殊です。

ほか分野となると、たとえ営業職だったとしても、ノウハウを活かしにくかったり、営業方針がまったく異なって戸惑ったりなどが予想されます。

転勤が多い

MRは、全国転勤や地方配属が多い職種です。

転勤スパンは企業によってさまざまですが、一般的には5年ほどで転勤になるケースが多いでしょう。

外資系の企業ではスパンが短く、1年ほどで転勤をくり返すケースもあります。

定期的な転勤が実施される理由は、MRの成長のためや、顧客との癒着やマンネリ化を防ぐためといったものです。

そのため、転勤や異動に関して自分の希望を通すことは難しく、結婚やマイホームの購入などを考えると大きなデメリットになり得るでしょう。

チームのサポートを受けづらい

MRの業務は、ほとんどが個人での営業回りです。チームで取り組むことは、基本的にありません。

自分のスタイルを貫きやすい反面、同僚や上司からの手厚いサポートを期待することは難しいでしょう。

チームワークでの仕事が好きな方の場合には、孤独を感じやすい環境ともいえます。

MRへの転職に活かせる資格・スキル・経験

MR 活かせる

MRへの転職を有利にする資格やスキルおよび経験をご紹介します。

これらの資格や経験は自己PRとしても有用であるため、応募書類や面接では優先的にアピールしましょう。

前職での営業経験

MRは一種の営業職であるため、営業経験は役立ちます。特に役立つのは、意外にも個人を相手とするBtoC営業の経験です。

一般的なBtoB営業は、企業にとっていかなる利益をもたらすかを売り込みますが、MRはそうではありません。

どのようなとき、どのような患者に役立つかを説明するかが主軸であるため、どちらかというとBtoC営業に近いスタイルになります。

自己PRとして営業経験を用いる際には、ヒアリング力と提案力のアピールが重要です。

具体的にどのような方針で営業を進めていたか、実績を含めて提示しましょう。

運転免許は必須

MRになるための資格は特にありませんが、運転免許に関しては、ほぼ必須です。

MRの営業業務は車移動が一般的であるため、「要:普通自動車運転免許」と記載されている求人がほとんどでしょう。

MR認定試験は採用後に受験するケースが多い

MR認定試験と呼ばれるものがありますが、これはMR導入教育がきちんとされているかを判断するための試験です。

受験資格を得るためには、製薬企業かCSOに在籍、もしくは300時間の基礎教育を受講する必要があります。

転職前に試験合格の実績を得ることは、転職意欲の実証にはなるでしょう。

しかし、MR認定証の習得には実務経験が必要であるため、転職後に受験する方がほとんどであり、基本的にはそのような流れで問題ありません。

試験内容は、「疾病と治療」「薬理学」「薬剤学」「医薬概論」「PMS(市販後調査)」「添付文書」の全6科目です。

なお、MR認定試験は毎年12月に実施されます。合格率は80%ほどあり、難しい試験ではありません。

MRへの転職を成功させるためのポイント

MRへの転職は未経験からでもチャレンジしやすいからこそ、コツを押さえた転職活動でほかの応募者とは一線を画す必要があります。

ここでいくつかのポイントをチェックして、転職成功率を高めましょう。

未経験からの転職はコントラクトMRが狙い目

未経験からの転職を目指すのなら、「コントラクトMR」がおすすめです。

コントラクトMRとは、CSO(医薬品販売業務受託機関)に勤めるMRを指しますが、製薬会社よりも未経験者が採用されやすいといわれています。

なぜなら、CSOは自社ではなくクライアントの製薬企業にMR社員を派遣するため、社員の育成制度を万全に整えている傾向にあるためです。

教育や研修、フォローアップをしっかりと受けられるため、安心して働ける環境にも恵まれやすいでしょう。

志望動機を明確にしておく

未経験なのであれば特に、「なぜMRを志望するのか」を具体的に説明する必要があります。

なぜMRに興味を持ったのかはもちろん、「これまでの経験をどのようにMR業務で活かそうと考えているのか」まで伝えられるかが、自己PRのポイントです。

自分の経験やスキルの棚卸しを念入りにおこなって、MRの業務内容と照らし合わせましょう。

また、MRについて研究するのはもちろんのこと、転職を希望する企業ならではの特色を洗い出すため、企業研究も丁寧にする必要があります。

MRでなくてはいけない、かつ転職希望先の企業でなくてはいけないといった意欲を伝えられるようにしましょう。

30代後半を超えてからのMRへの転職は難易度が高い

未経験からのMR転職を目指すのであれば、ポテンシャル採用が望まれる20代のうちがベターでしょう。

しかし、現代はすべての職種において中途採用に積極的な傾向があるため、30代以降でも35歳ぐらいまでであれば、転職できる可能性があります。

一方、36歳以上になると即戦力を求められるのが一般的です。専門性を身に着けているほか、マネジメント経験がなくては転職が難しいでしょう。

MRへの転職成功率を高めたいのであれば、なるべく早いうちに動き始めることをおすすめします。

MRへの転職には転職エージェントを利用する

MRは専門性が高い職種であることから、業界経験者でなくては内部事情が分かりにくい傾向にあります。

そのため、「MRの人事が求めるのは具体的にどんな人材なのか」や、「自分にMRは本当に合っているのだろうか」ということを知りたければ、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職エージェントであれば、企業の人事とのパイプを持っていることから、求めている人材像や企業の風土、職場環境に至るまで熟知しています。

やみくもに転職活動をするよりも、転職成功率をぐっと高められるでしょう。

MRへの転職におすすめな転職サービス・転職エージェント

MRへの転職を目指すのなら、こちら4つの転職サービスおよび転職エージェントがおすすめです。

MR転職におすすめ
  • リクルートエージェント
  • doda
  • ビズリーチ
  • 薬キャリ

それぞれの特色は、以下にまとめました。自分に合った転職エージェントをぜひ見つけてみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 10万件以上の非公開求人(2023年2月時点)
  • ほぼ全ての業種・職種の取り扱いあり
公開求人数 約347,000
非公開求人数 約275,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

無料登録はこちら

\ 業界トップクラスの転職エージェント /

公式サイトを見る
【PR】

「リクルートエージェント」は、国内最大級の転職エージェントです。

取扱求人数が非常に多く、その数は非公開求人ですら20万件(※)にものぼります

非公開求人のほうが待遇がよい傾向にありますが、公開求人に関しては未登録でも閲覧可能です。

まずは公式ホームページから公開求人をチェックしてみて、興味を持った場合にはリクルートエージェントに登録してみましょう。

さらに多くの求人のなかから、あなたの希望や経験に合ったものを転職のプロが厳選し、提案してくれるでしょう。

(※)2022年8月時点

doda

doda
doda
おすすめポイント
  • 無料年収査定で自分の市場価値がわかる
  • 合格診断で内定がもらえる企業がチェックできる
  • エージェント機能を利用しなくてもOK
公開求人数 約186,000
非公開求人数 約38,000
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 即戦力人材に強いエージェント /

無料登録はこちら

\ 即戦力人材に強いエージェント /

公式サイトを見る

「doda」は、転職サイトと転職エージェントの両方を手掛ける企業です。

転職サイトでは、18万件を超える求人を検索でき、転職エージェントではさらに4万件ほどの非公開求人を取り扱っています(※)。

転職に不慣れな方であっても、サポートを受けながら地道に転職活動が可能です。

ビズリーチ

ビズリーチ
ビズリーチ
おすすめポイント
  • 審査制の転職サイト
  • 登録だけでスカウトが届き転職が可能
  • 年収600万円以上におすすめ
公開求人数 約120000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 全ジャンル

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

無料登録はこちら

\ 市場価値を確かめたい人におすすめ /

公式サイトを見る
【PR】

「ビズリーチ」は、スカウト型のハイクラス転職サイトです。

MRは高収入の職種であるため、ビズリーチのようなハイクラス向けのサービスもおすすめできます。

ただし、ハイクラス向けの転職サービスは、基本的に現時点で一定の年収や経験を持っている方向けのサービスです。

たとえMRが未経験であっても医療分野や営業職などで高い実績を持っている方ほど、有効的に使いやすいでしょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェント
おすすめポイント
  • 業界ごとに専任のアドバイザーが在籍
  • 女性の転職にもおすすめ
  • 年収(給与)を軸に転職を考えてる人におすすめ
公開求人数 約45,000
非公開求人数 約18,000
対応地域 全国
対象年齢 20代〜30代
業界、職種 全ジャンル

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

無料登録はこちら

\ 20代・第二新卒におすすめエージェント /

公式サイトを見る

「マイナビエージェント」もまた、大手の転職エージェントです。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しているため、的確なサポートを受けやすいでしょう。

銀座オフィスと大阪オフィスでは、MR経験のあるキャリアアドバイザーによる「MR相談会」も、随時実施中です。

MR・メディカル業界への転職向けページでは、MR転職の成功例や転職市場レポートもまとめられています。ぜひご一読ください。

MRへの転職には転職エージェントを利用する

MRは高収入であることが大きな魅力ですが、近年は採用者数が減少傾向もしくは頭打ちの傾向にあるため、転職はやや厳しいと言わざるを得ません。

しかし、MRの求人は未経験者を歓迎するものが多い傾向にあることから、的確な自己PRさえできれば、採用獲得率を大きく高められるでしょう。

そこでおすすめなのが、転職エージェントを活用することです。

転職エージェントは、取り扱っている求人の企業と定期的にコミュニケーションを図っているため、企業が求める人材像を把握しています。

そのうえで応募書類の添削や面接練習においてアドバイスを受けられるため、転職エージェントを活用した転職活動は、とても効率的です。

転職成功率を高めたい方や、転職活動を効率化したい方は、ぜひ転職エージェントをお試しください。

ライター歴8年、編集歴3年。クレジットカードやローンなど金融関係を筆頭に、エンタメや美容などさまざまなジャンルで活動中。クレジットカードは、メインカードとして楽天カードを保有。そのほかに普段の買い出し用にイオンゴールドカードや、家電量販店用に100満ボルトカードなどサブカードも複数保有。普段の買いものはほぼすべてクレジットカードにし、貯まったポイントを本やゲームなど趣味に使うのがルーティンとなっている。

…続きを読む