がんでも入れる保険はある!メリットやデメリットを徹底解説!
過去にがんになってしまったために保険に入ることができない…そう諦めていませんか?
実はがんでも入れる保険があります。しかし、しっかりと知識を持っておかなければ、いざ保険を使うときになって「こんなはずじゃなかった」なんてことにもなりかねません。
がんでも入れる保険のメリットやデメリットをチェックしましょう。
保険は誰でも加入できるわけではない
入院費や手術費などの負担を軽くするためにも、民間の医療保険は役立つものです。
しかし過去にがんになってしまったことにより、その後に保険の加入を断られるというケースで悩んでいる人も多いようです。
中には、胸に良性のしこりがあっただけで医療保険の加入を断られたと言うケースもあるようです。
公的保険でがんの治療費はまかなえる?治療費の相場を知ろう
高額療養費制度でカバーできるのでは?
公的保険を利用すれば、医療費のうち自己負担は3割で済むことになります。しかし疾患によってはそれでも医療費が高額になることも考えられます。
公的保険に加入している私たちは、「高額療養費制度」という制度を利用することができます。これは、医療費が高額になったときに自己負担を一定額内におさめてくれる制度です。
高額療養費制度の自己負担限度額は所得によって変わりますが、多くの人が1月に83,400円が上限となるでしょう。この制度を使えば、がん保険や医療保険に入っていなくても公的保険でカバーできるのではないかと思われがちです。
しかし、高額療養費制度は1月に83,400円が条件となるため、もしも治療が月をまたいだり長期化した時には何十万という医療費がかかってしまうことになります。
そうすると、次の手段としては確定申告の際に医療費控除の申請をして所得税の税額を減らす手続きをすることになりますが、あまり大きな効果は望めません。
それに、高額療養費制度が利用できるのは保険対象となる医療費のみです。保険が適用にならない自由診療は、全額自己負担の上高額療養費制度も利用できません。
がんにかかった時の治療費の相場
それでも、がんの治療費がそこまで高くなければあまり問題にはなりません。ではがんの治療費には一体いくらくらいの費用がかかるのでしょうか。
がんの部位やステージ、治療法によっても大きく変わりますが、がんにかかる治療費は平均して100万円ほどと言われています。
治療が長期化したり、自由診療となる治療法を選択すると、治療費はさらに高額になる可能性があります。公的保険だけでは心もとないと考える人も多いのではないでしょうか。
がんでも入れる保険とは
一度がんの告知を受けてしまい、その後民間の医療保険に入ることができないとなれば、がんが再発した時の医療費は公的保険と自己負担でまかなわなければならなくなります。
しかし、がんを告知された人でも加入できる保険はあるのです。
がんでも入れる保険には、がんと告知された人しか加入できない専用の保険の他に、無選択型保険、引受基準緩和保険の大きく分けて3つの種類があります。
それぞれ特徴を見ていきましょう。
無選択型保険のメリット・デメリット
一般的に医療保険や生命保険に加入する際には、医師の診断書や健康状態に関する告知が必要です。
しかし、無選択型はそれらが一切不要になります。そのため、過去に病気にかかった人であっても加入できるというメリットがあるのです。
しかし、だからといって全てが保障の対象になるわけではありません。
過去にかかったことのある疾患や現在治療中の疾患については保障の対象外となる不担保特約がついている保険も多く、がんが再発した時のサポートとしては心許なさがあります。
また、一般的な保険に比べて保険料が割高になるというデメリットもあります。
無選択保険を選ぶときには、加入前にかかっていたがんに対しても保障の対象となるのかを事前にしっかりと調べることが大切です。そうでない場合にはある程度割り切ることが必要になるでしょう。
引受基準緩和保険のメリット・デメリット
引受基準緩和保険は、「過去一定期間内に入院や手術を受けたことがあるかどうか」という簡単な数個の質問に答えるだけで加入できるという保険です。
がんの場合は過去数年間の間にがんに関する治療を受けたことがあるかどうかが告知内容となることが多いです。
引受基準緩和保険も、がんの告知を受けた後でも加入しやすい保険です。また、がんの再発についても保障の範囲内とする保険もあるため、比較的利用しやすい保険と言えるでしょう。
デメリットとしては、こちらもやはり保険料が割高になることです。それに死亡保障の金額が少ないことも挙げられます。中には死亡保障特約がつけられない保険もあります。
その他、加入して一定期間は保障の対象となる事象が起こっても保険金が1/2しか下りないことが多い点もデメリットといえるでしょう。
引受基準緩和型保険に加入するときは、がんの治療が終わってから一定期間空いている状態でなければ条件をクリアすることが難しいようです。
がん専用保険のメリット・デメリット
がんと告知された後に加入できる保険としてもう一つ挙げられるのが、がん専用の保険です。これは医療保険ではなく、がん保険に多いタイプです。
そもそも過去にがんと診断されて治療を受けた人のみが対象となっている保険です。商品の中には、乳がんに特化した保険もありますし、広くがん全般に対応している保険もあります。
加入条件は比較的厳しいところも多く、引受基準緩和保険のように「過去にがんの治療を受けてから5年以上経っていること」が条件となる保険も多くあります。
中にはステージによって年数が変わってくる保険も存在します。いろいろなタイプの商品が用意されているので、選択肢は広いといえそうです。
生命保険はどうなる?
気になるのが生命保険ですよね。国立がん研究センターがん対策情報センターの調査によれば、生涯のうちがんが原因で死亡する確率は男性が4人に1人、女性が6人に1人と言われています。
悲しいことですが、がんが再発したときに備えて死亡保障もしっかりとつけておきたいと考える人も多いかもしれません。
特に男性の場合、遺される家族のためにできるだけ多くのお金を残しておきたいと考える人も多いでしょう。
しかし、一般的にがんと告知された人でも加入できる生命保険自体の数は少なく、死亡保障の金額は数百万円など少額に設定されているものが少なくありません。
死亡保険金の金額を大きくすればその分毎月の保険料も高額になってしまいます。
ただ、中には数千万円という高額な死亡保障をつけられる保険もあります。死亡保障をどれくらいつけるかについては、よく検討し、毎月の保険料と合わせてバランスの良いポイントを見つけましょう。
お金の専門サイト「スマートマネーライフ」のおすすめの生命保険では、生命保険のしくみや人気商品を紹介しているのでぜひ参考にしてください。
保険を選ぶときのポイントは?
がんの再発にも対応しているか?
無選択型保険や引受緩和型保険の中には、再発したがんについても保障すると明記されているものもあれば、がんの再発は不担保事項として保障の対象外となるものもあります。
がん以外の疾患にかかったときに保険金が下りればいいと考えている場合はそれでもいいかもしれませんが、がんの治療費のために保険に加入するのであれば不担保にされては目的を達成できません。
がんの再発にしっかり対応しているのか、チェックすることが大切です。
掛け捨てか貯蓄型か
医療保険や生命保険の中には、掛け捨て型と貯蓄型の2つのタイプがあります。
掛け捨ては保険料が安く済みますが、解約しても返戻金はありません。一方で貯蓄型は毎月の保険料は高くなりますが、満期を迎えたら返戻金が払込み額よりも多くなるといったものもあります。
どちらが良いかというのは、ライフスタイルや家計の状態によるでしょう。一概には言えないため、じっくりと検討しましょう。
がんでも入れる保険のまとめ
がんになった後でも入れる保険はありますが、多くの保険で保険料が高い、不担保事項がある、死亡保障が少ないというデメリットがあります。
そのため、ライフスタイルに合わせて自分のニーズにあった保険を探すことが大切です。
本記事で紹介した保険選びのポイントを参考に、自分に合う保険を探してください。