更新日:

看護師の仕事に疲れたと感じる5つの理由、対処法や辞めたいときの選択肢を紹介

看護師の仕事に疲れたと感じる5つの理由、対処法や辞めたいときの選択肢を紹介

看護師は人の命を預かる仕事であることに加えて、少子高齢化や感染症の影響で看護師の需要は増大し、人手不足であることから一人あたりの仕事量が多く、肉体的にも精神的にも負担の大きい職業です。

そのため、「もう疲れた」と感じる看護師も少なくありません。

この記事では、多くの看護師が疲れたと感じるのはどのようなときか、疲れたときのおすすめの対処法や避けるべき対処法、「疲れて辞めたい」と感じるときにできる選択肢などをお伝えしていきます。

看護師が疲れたと感じるのはどんなとき?

看護師の仕事は体力仕事な上に、命を預かるという緊張感も加わり精神的にもラクではありません。

看護師が仕事に疲れを感じる理由はさまざまです。

ここでは看護師が「もう疲れた」と感じるのはどのようなときか5つのシチュエーションを紹介します。

疲れたと感じるとき
  • 人間関係が良くない
  • 人手不足で業務量が多すぎる
  • 夜勤などで生活リズムがむちゃくちゃに
  • 残業が多くて定時に帰れない
  • スキル向上を意識し続けなければならない

人間関係が良くない

女性が大多数を占める看護師の職場は人間関係で問題を抱えやすく、看護師とは切り離せない悩みといっても過言ではないでしょう。

女性同士特有のいざこざがある職場も多く、陰湿ないじめや陰口、いやがらせがあるケースも少なくありません。

同僚との関係だけでなく、患者さんや患者さんの家族との関係がうまくいかないということもあります。

仕事だけでも忙しいのに、人間関係にも気を遣わないといけないことに、疲れが余計にのしかかってきて「もう疲れた」と感じてしまう人もいます。

人手不足で業務量が多すぎる

看護師の仕事は基本的に立ち仕事で、走り回ったり重いものを持ったりしないといけないこともあり、体力を使います。

それに加えて、少子高齢化や感染症など看護師の需要が非常に大きく、常に人手不足であるケースが多いものです。

人手が不足すると看護師一人に対する業務の負担が大きくなります。

業務量が多すぎると疲れで注意が散漫になり、ミスにつながりやすく、ミスをするとその対応に追われてさらに忙しくなります。

このような負の連鎖に陥り「もう疲れた」と感じる看護師は少なくありません。

夜勤などで生活リズムがめちゃめちゃに

病棟勤務の看護師には夜勤シフトがつきものですが、夜勤があることで生活リズムが崩れやすくなります。

生活リズムが崩れると、ホルモンバランスも崩れやすく、睡眠不足や体調不良などを起こしやすくなります。

その結果、疲れがどんどん蓄積し「もう疲れた」と感じる看護師もいます。

残業が多くて定時に帰れない

勤務時間内に業務が終わらず、残業が必要になったときに疲れを感じる看護師も多くいます。

勤務後に予定が入っているときなど、そのショックはとてつもなく大きくなるでしょう。

また、残業が多いと家事や育児との両立を難しく感じる看護師もいます

残業になった分だけ、帰宅後の家事も時間に追われることになり、生活に余裕がなくなってしまい「もう疲れた」と感じてしまうかもしれません。

スキル向上を意識し続けないといけない

医療の現場は常に進歩を続けているので、看護師も新しい知識を学び続けなければなりません。

学びへの高いモチベーションが続かず、ツラくなる看護師もいます。

また、残業で疲れて帰り、帰宅後や休日に勉強するという日々が続くと、仕事とプライベートのオンオフの境目がなくなり「もう疲れた」と感じてしまいます。

スキル向上を目指して努力しても、思うように先輩看護師や医師に努力を認めてもらえないときに疲労感を感じることもあるでしょう。

【立場別で解説】看護師が疲れたと思う理由は?

立場が違えば、疲労感を感じる理由も違います。

若手看護師・中堅看護師・ベテラン看護師という立場別で、看護師が「もう疲れた」と思う理由を解説していきます。

若手看護師

常に人材が不足している看護師は、新人でも一人前とみなされるため、中堅やベテラン看護師と同様のスキルを求められることが少なくありません。

若手看護師に手厚い指導をする余裕がない職場も珍しくありません。

そのため、一度の説明や手本だけで、次は一人でしないといけないといった場合、プレッシャーを感じます。

十分な指導を受けられないことから、小さなミスが積み重なり、叱責されることが増えると自信をなくし「もう疲れた」と思ってしまうかもしれません。

中堅看護師

立場的に、ベテラン看護師と新人看護師の板挟みになってしまうことが多い中堅看護師は、どちらにも気を使わなければならず、その状況をキツいと感じるかもしれません。

また、経験を積んできたことで責任のある業務も次第に多くなり、任される業務が増えてきて、プレッシャーを感じることもあります。

プリセプターとして新人の指導を任されることも多くなります。

そして、仕事量は増えているのに給料が上がらないことへの不満も「もう疲れた」と感じる原因となります。

ベテラン看護師

ベテラン看護師になると周囲から頼られることが増えます。

しかし、周囲に頼れる人は減ってくるため、大きなプレッシャーを感じることがあります。

管理職を任されることもあり、管理職ならでの悩みがあるものの、周りに相談できる人がいなくて、孤独感を感じるかもしれません。

さらに、加齢による体力の低下で、特に夜勤は体力的に厳しくなってきて「もう疲れた」と感じる場合があります。

看護師の仕事に疲れたら今すぐ試して欲しい5つのこと

看護師の仕事に「もう疲れた」と感じたときに、まず試して欲しい5つのことを紹介します。

仕事を続けながらも、気持ちを切り替えて、また仕事を頑張ろうと思えるためのヒントを見つけられるでしょう。

疲れたら試してほしいこと
  • 休みをとって心と体を休める
  • 太陽を浴びて生活リズムを整える
  • 仕事とプライベートのオンオフの切り替えをしっかりする
  • お風呂に浸かってからストレッチ
  • 誰かに相談する

休みをとって心と体を休める

「もう疲れた」と感じるときは心と体を休めるべきときです。有給休暇を消化して、仕事から離れてみましょう。

休みにくいかもしれませんが、無理して体を壊すよりも良いことです。

休みをとることで心に余裕が生まれ、仕事を違った角度から見られたり、向き合えるようになったりするキッカケになります。

太陽を浴びて生活リズムを整える

サーカディアンリズムといって、地球上の生物がもっている約24時間周期の体内時計があります。

毎日体内時計を正しく調整するためには、太陽の光を浴びることが大切です。

夜勤などで生活リズムが整いにくい看護師こそ、意識的に太陽の光を浴びて、体内時計を整えてあげなければなりません。

サーカディアンリズムを意識するなら、睡眠の質も上がり疲れが取れやすくなります。

仕事とプライベートのオンオフの切り替えをしっかりする

看護師の仕事に疲れている人は、休みも看護の勉強など、仕事のことばかりに追い立てられているような状態になっている人が多いものです。

仕事とプライベートを切り分けて、プライベートではしっかり休むことが大切です。

看護の勉強ももちろん大事なことですが、疲れているときには、プライベートの時間は仕事のことは忘れて、しっかり休むようにしましょう。

仕事とプライベートのオンオフを切り替えて、休めるときに休むことでリフレッシュでき、新たな気持ちで仕事に向き合えるようになります。

お風呂に浸かってからストレッチ

お風呂に浸かるだけで、温熱や水圧により血行が良くなり、体調が整います。

  シャワーよりもお風呂に浸かることが大切です。

入浴後は軽いストレッチで筋肉の緊張を緩めましょう。

滞っていた血液の流れが良くなり老廃物が流れていって、身体の疲れを取れます。

また、就寝前におこなうことで自律神経のバランスが整い、リラックスした状態で入眠できます。

誰かに相談する

自分だけで解決しようとせず、誰かに相談するのも良い方法です。

ほかの者の意見を取り入れることで、解決の糸口が見つかることもあります。

また、誰かに自分の苦しみを共有し、話を聞いてもらえるだけで、気持ちの整理がつき、ストレスを和らげることができます。

看護師が疲れても絶対にやってはいけないこと

仕事に疲れている看護師は、次で紹介することはやらないことをおすすめします。

なぜ絶対にやらない方がいいのか、その理由も併せてお伝えしますので、「もう疲れた」と感じるときには、適切な対処法を取るようにしましょう。

やってはいけないこと
  • 無理をして仕事を続ける
  • 不適切なストレス発散をする
  • 勢いで辞めてしまう

無理をして仕事を続ける

明らかに心身の不良の兆しがあるなら、無理に仕事を続けることで悪化する可能性あります。

大切なのは、早めに休息を取ることです。


以下のような心の病気の初期のサインは出ていませんか。

心の病気の初期サイン
  • 食欲がない
  • 眠れない、もしくは過度に眠い
  • 体がだるく疲れやすい
  • 頭痛や肩こり
  • 動悸
  • 胃の不快感、下痢、便秘
  • めまい

このようなサインに気づくことも大切です。

うつ症状になってしまうと、再就職が難しくなるなど人生に影響が出てきますし、バーンアウト症候群に陥る可能性もあります。

無理に仕事を続けて心や体の調子を崩してしまう前に、しっかりと休息を取りましょう。

不適切なストレス発散をする

ストレス発散には、良いストレス発散と悪いストレス発散があります。

疲れたからと「やけ酒をする」「暴飲暴食をする」など不健康な食事をしてしまう人も少なくありません。

疲れたと感じるときこそ、質の良い食事が大切です。

体が疲れているときは、暴飲暴食をして胃腸を酷使するのではなく、消化に良いものを食べるようにしましょう。

勢いで辞めてしまう

仕事に疲れてすぎて、ストレスが蓄積し、突発的かつ無計画に仕事を辞めてしまう人もいます。

しかし、無計画に辞めると、次の職場探しに苦戦する可能性があります。

仕事を辞めるにしても、まずは転職先を見つけ、それから退職する流れがベストです。

無計画に仕事を辞めてしまうと、早く次を見つけないといけないという焦りからさらにストレスを抱えることになってしまいます。

看護師が即辞めた方が良い2つのケース

転職先を先に見つけてから退職する流れがベストとはいえ、次のような2つのケースでは即辞めることも検討した方が良いと言えます。

どのような対処法を取ると良いのかも併せてお伝えしますので、参考にしてください。

即辞めた方が良いケース
  • 職場でパワハラやいじめを受けている
  • うつや体調不良が続いている

職場でパワハラやいじめを受けている

職場で理不尽にいじめやパワハラを受けているなら、即辞めても構いません。

転職先が見つかったら退職しようと悠長に構えていたら、次が見つかる前にメンタルがやられる可能性もあります。

まずは、上司や病院の相談窓口で話してみましょう。

それでも改善されないようであれば、早めに退職することをおすすめします。

うつや体調不良が続いている

仕事が原因ですでに、うつ症状や体調不良が続いているような場合も、即辞めることを検討しましょう。

無理に仕事を続けることで、取り返しがつかないほど悪化する可能性もあります。

また一人で悩むのではなく、まず病院に行って専門家に相談することも大切です。

退職する際に診断書が必要な場合にも、対応してもらえます。

看護師に疲れて辞めたいと思ったときの3つの選択肢

「もう疲れた、看護師を辞めたい」と思ったら、次の3つの選択肢から対処方法を選ぶと良いでしょう。

ハードルが低い順番に紹介していきます。

疲れて辞めたいと思ったら
  • 働き方を修正する
  • 異動を希望する
  • 転職する

働き方を修正する

同じ職場で継続して働きたい場合は、そのままの状態で快適に働けないか考えてみるというのも一つの方法です。

「夜勤なし」「休みを増やす」などの修正で、ストレスや疲れの軽減につながります。

職場的にも人材が足りてないなら、退職されるよりも働き方を変えてとどまってくれる方が良いので、協力してもらえる可能性が高いです。

どのような働き方をすれば、もう少し疲れやストレスを溜めずに体力と気持ちに余裕を持って働けるかを考えてみましょう。

異動を希望する

違う診療科や病棟など、働く現場を異動をすることで、同じ病院内で働き続けるという選択肢もあります。

働く現場が変われば、同じ病院内でも人間関係はずいぶん変わります。

そのため、人間関係で悩んでいる場合は、この方法がとてもおすすめです。

また、業務内容が体力的にキツイという場合も、働く現場によって忙しさは異なるため、異動することで疲れが軽減されるかもしれません。

この方法であれば勤務地も変わらないので、転職するよりも新しい環境に慣れやすいでしょう。

転職する

転職することで、自分に合った環境を職場として選べます。

病棟勤務が疲れてしまったなら、看護師の資格を活かした別の職場もおすすめです。

夜勤もなく、精神的にも肉体的にも負担が少ない職場はいくつもあります。

たとえば、訪問看護ステーションであれば、自宅療養の患者さんのもとへ看護師が訪問し、医師の指示のもと看護サービスを行う仕事で、夜勤はありません。

美容クリニックも基本的に夜勤はなく、残業も少ないため、病棟勤務と比較すると労働時間が短く、命を預かる医療行為もほとんどないため、体力的にも精神的にも負担が少ない職場です。

看護師転職サイトを活用すれば、キャリアアドバイザーが、どのような職場であれば心と体に余裕を持って働けるのかをアドバイスしてくれます。

自分に合った看護師職に就くためのおすすめ転職サイト3選

今後、「もう看護師は疲れた」とならないような、自分に適した看護師職に就くために活用して欲しい看護師転職サイトを3つ紹介します。

それぞれの特徴も併せてお伝えしますので、自分に合った看護師転職サイトを見つけて、活用してください。

看護roo!

看護roo!
看護roo!
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • アドバイザーの質が高い
  • 職場の雰囲気を細かく教えてもらえる
公開求人数 約42,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 正看護師、准看護師、保健師、助産師

\ 看護roo!の /

無料登録はこちら

\ 看護roo!の /

公式サイトはこちら
【PR】

看護師転職サイトの「看護roo!」は、株式会社クイックが運営しています。

キャリアドバイザーの質が高く、充実した転職サポート体制に定評のある看護師転職サイトです。

病院以外の求人も豊富で、相性の良い求人が見つかりやすいのが特徴です。

利用者満足度が高く「日勤のみ」「夜勤なし」「土日休み」の仕事も多数取り扱っています。

それら豊富な選択肢のなかからキャリアアドバイザーが自分の希望条件に合った求人を紹介してくれます。

病院や
施設の詳しい内部情報も教えてもらえるので、ミスマッチを防げます。

人間関係を重視して選びたい場合でも、事前に職場の雰囲気などを聞けて、大きな選択材料となります。

レバウェル看護

レバウェル看護
レバウェル看護
おすすめポイント
  • 幅広い分野の求人がある
  • キャリアアドバイザーの対応が丁寧
  • ヒアリング力が高く寄り添った求人を提案
公開求人数 約140,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師

\ レバウェル看護の /

無料登録はこちら

\ レバウェル看護の /

公式サイトはこちら
【PR】

レバウェル看護は「レバレジーズメディカルケア株式会社」が運営しています。

公開求人は10万件以上で業界最大級の看護師転職サイトです。

2022年のオリコン顧客満足度調査で「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」の3項目で第1位を獲得した人気のサイトです。

レバウェル看護では、年間4,000回を超える職場訪問で得た詳細な内部情報を教えてくれるので入職後のミスマッチを防げます。

それぞれの病院の医療方針や離職した看護師の理由まで情報収集。

さらに、転職後の看護師にアンケート調査をおこない、働いてからの実情も把握しています。

残業の多さや教育体制が充実しているかなど、事前に知っておきたいことは遠慮なく担当のキャリアアドバイザーに尋ねておきましょう。

マイナビ看護師

マイナビ看護師
マイナビ看護師
おすすめポイント
  • 看護師専門のキャリアアドバイザー在籍
  • 地域の求人に詳しい全国20カ所の拠点
  • 会って話せるキャリア面談実施
公開求人数 約47,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師、ケアマネージャー

\ マイナビ看護師の /

無料登録はこちら

\ マイナビ看護師の /

公式サイトはこちら
【PR】

マイナビ看護師は、転職業界大手「株式会社マイナビ」が運営している看護師転職サイトで、「職業紹介優良事業者」の認定を受けているため、安心して利用できます。

病院以外にも保育施設や一般企業、訪問看護ステーションなど多彩な求人から自分に合った職場を見つけられます。

ホワイト病院多い非公開求人が、取り扱い求人全体の40%もあるから、登録だけでもしておくと好条件の求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

まとめ

看護師は慢性的な人手不足の医療現場が多いことから、一人あたりの業務量の負担が大きく、残業が多い職場も少なくありません。

また、女性が大多数を占める職場なため、人間関係で悩み「もう疲れた」と感じる看護師も多くいます。

疲れたと感じたら、まずは思い切って有給休暇を取得して、仕事から離れて休息してみましょう。

太陽の光を浴びて体内時計を整えたり、お風呂に浸かって血行を良くしたりして体調を整えるのもおすすめです。

疲れたからといって突発的に仕事を辞めてしまうと、余計にストレスを抱えてしまうことになりかねません。

転職する場合は計画的に行い、看護師転職サイトを活用して、自分に合った職場を見つけるようにしましょう。

気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。