特養で働く看護師になるには?給与事情やメリット・デメリットもあわせて解説 PR

特養で働く看護師になるには?給与事情やメリット・デメリットもあわせて解説

「日勤のみで働きたい」
「夜勤なしでもそれなりの収入は確保したい」
「患者さんとじっくりと向き合った看護がしたい」

そのような希望を持っている看護師におすすめの職場が、特養(特別養護老人ホーム)です。

オンコール対応があるところがほとんどですが、夜勤なし・残業もほとんどなしの好条件で、給与水準が高いというメリットがあります。

この記事では、特養で働く看護師について、主な特徴や業務内容、また給与事情について解説していきます。

また、特養で働く看護師になるためのポイントもお伝えしていきますので、転職活動にぜひお役立てください。

特養で働く看護師の特徴とは?病院看護師との違いについて

特養で働く看護師は、病院で働く看護師とどのように異なるのでしょうか。

ここでは、特徴や病院看護師との違いについてお伝えします。

自分の看護観に合った仕事かどうか、ぜひ確認してみてください。

特養で働く看護師の特徴

特養で働く看護師の主な仕事内容は、入居者の健康管理です。

特養の入居者は要介護3以上(自力での歩行が困難な状態)と介護度の高い方が多く、看取りケアなどもおこなうため、必要に応じて医療処置も発生します。

また特養では、看護師を24時間配置する義務がありません。そのため、夜勤シフトがあることは少なく、自宅待機でオンコール体制を導入している施設がほとんどです。

そのため、特養の看護師の勤務体制は、夜勤なしの日勤勤務で、残業がほとんどないのが一般的です。

病院看護師との違い

特養で働く看護師は、看護ケアを主とする病院とは異なり、入居者の「生活の場」において生活のサポートをおこないます。

入居者の入居期間は定められていないので、長期間にわたり、入居者としっかりと向き合うことが可能です。

自分がおこなった看護ケアによって、入居者の生活を快適にしたり、様子を見守れる点は、特養で働く上で大きなやりがいとなるでしょう。

特養で働く看護師の主な業務内容

ここでは、特養で働く看護師の主な業務内容についてご紹介します。

病院看護師の仕事とどのように違うのかに注目しながら、特養で働くことをイメージしてみましょう。

主な業務内容
  • 健康管理
  • 医療行為
  • 服薬準備
  • 診察介助
  • 入退所サポート
  • 看護記録
  • ターミナルケア
  • オンコール対応

健康管理

先述のとおり、入居者の健康管理は特養で働く看護師の大切な仕事です。

体温や血圧のチェック、投薬管理に加えて、入居者の様子を観察し、体調に変化がないかどうかを確認します。

入居者のわずかな変化にも注意を払い、状況に応じて医療機関と連携をとり、必要な治療を受けられるようにします。

医療行為

胃ろう・喀痰吸引・点滴・採血・在宅酸素療法の管理・床ずれ処置・尿道カテーテルの挿入といった医療行為について、医師から指示・指導のもと、看護師がおこないます。

それらに加えて、入居者がケガをしたときの応急処置や、体調が急変したときの対応、医師への報告も重要な業務です。

これらの医療行為は、看護師だけがおこなえる処置ですが、なかには介護職員でも喀痰吸引等の研修を修了していれば、おこなえる処置もあります。

服薬準備

内服薬や外用薬の管理についても看護師の業務であり、入居者一人ひとりの服薬状況を把握し、適切な飲み方がされているかを確認します。

本来であれば、服薬の管理は各個人でおこなうものですが、特養に入居されている人のほとんどが自分で管理することが困難な状態です。

そのため、服薬準備に加えて、服薬の記録をつけるところまでが看護師の仕事となります。

診察介助

特養では医師が常勤ではないことがほとんどで、定期的な訪問診療がおこなわれます。その際に診察の介助をするのも、看護師の役割です。

具体的には、バイタルチェックの器具の準備や体位の変更などの介助をおこないます。

また診察介助の一環として、入居者の体調に変化が生じた場合に、ご家族へ連絡し、病院の受診を希望されるかの確認を任されることがあります。

ご家族の意向を確認した上で、迅速かつ適切な対応が求められるため、いざという時にテキパキと動ける看護師でなければなりません。

入退所サポート

特養を入退所する際の事務手続きや入居者の介助なども看護師がおこないます。

入所時には、利用者の常用してうる内服薬の受け取りが必要になりますが、そういった薬の受け取りは、看護師がしなければなりません。

また、特養を退所して病院へ入院する際には、入院先の介助スタッフへの引き継ぎもまた、看護師の仕事です。

看護記録

看護の記録をつけるのも特養で働く看護師の大切な仕事のひとつです。

特養でつける記録には看護記録と介護記録の二種類がありますが、看護師がつける看護記録は、医療の観点からの記録です。

入居者のその日の体調やバイタルの記録、どのような医療行為をおこなったか、また食事に関しても、食事量や水分量、口腔内の状況、投薬状況などを記録します。

ターミナルケア

ターミナルケアは看取りケアとも呼ばれ、余命わずかの方に対しておこなう看護ケア・介護ケアのことです。

治療を目的としておらず、入居者が最期までQOL(生活の質)を維持し、心穏やかに過ごせるようサポートします。

看取りケアは入居者の身体的ケアや精神的ケアに加えて、入居者を支えるご家族へのケアも含まれます。

オンコール対応

特養はほとんどの施設で夜勤シフトがありませんが、夜間の緊急時に備えてオンコール対応にしているところが多くあります。

具体的には、夜間に入居者に体調の変化が生じた際に、電話で対応し、現場の介護スタッフへ必要な指示を与えます。

さらに、現場での対応が求められる場合は、夜中であっても出動することもあるでしょう。

特養における医療の緊急事態では、まず看護師が判断をくださなければならないのが特徴です。

特養で働く看護師の給与事情について

特養の看護師の給与事情に関して、ほかの介護施設の看護師の給与と比較してみましょう。

厚生労働省の発表している、「令和2年度介護事業経営実態調査結果」より、各施設の給与を表にまとめました(※)。

看護・介護職種 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 有料老人ホーム 訪問入浴介護 デイサービス
看護師 422,652円 448,962円 427,972円 373,434円 354,319円
准看護師 382,542円 382,799円 375,933円 337,625円 326,620円
介護福祉士 376,422円 355,166円 366,673円 335,602円 312,484円
介護職員 357,169円 341,460円 341,129円 319,959円 288,351円

特養よりも、老健や有料老人ホームの方がわずかに給与が高いですが、特養には夜勤がありません。

特養と同じく夜勤のない訪問入浴介護や、デイサービスの給与と比較すると、特養の給与は5~7万円の違いがあります。

つまり、夜勤のない介護施設の看護師の給与水準としては、特養の給与はひときわ高いといえるでしょう。

また、看護師の給与は介護スタッフと比較しても高いことがわかります。


(※)厚生労働省「令和2年度 介護事業経営実態調査結果」

特養で働く看護師のメリット

看護師として特養で働くことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

メリットを知ることは、高いモチベーションを保ち、仕事にやりがいを持つために必要不可欠です。

ここでは、看護師が特養で働く3つのメリットをご紹介します。

特養で働くメリット
  • 高水準な給与・福利厚生
  • 体力的にラク
  • 介護スキルを伸ばせる

以下より、それぞれのメリットについて解説していきます。

高水準な給与・福利厚生

特養は、夜勤がない介護施設のなかでは給与水準が高く、育児や介護などと仕事を両立させながらも、しっかりと収入を確保することのできる施設形態です。

福利厚生が整っている施設も多く、託児所を設けて子育て中でも安心して働ける環境を整備しているところもあります。

また、誰か一人が抜けると職場が回らない、なんて事態にもなりにくいため、有給休暇の取得に関しても、事前に申請すれば希望どおり取得しやすい環境です。

体力的にラク

特養は24時間看護師を配置する義務はないため、多くの施設でオンコール対応を導入しています。

そのため夜勤がなく、看護師の体力的な負担が軽減されます。

夜勤が体に合わず体調を崩しやすかった人などは、特養で働くことで、生活のリズムを整えて働けるため、体調も崩しにくくなるでしょう。

また、病院でよくある急患や急な入退院の対応などの突発的な業務も少ないので、残業もほとんどありません。

いつも決まったリズムで働けることから、体力的にもラクな職場といえます。

介護スキルを伸ばせる

高齢化社会の加速に伴い、介護スキルの需要は伸び続けています。

特養での介護業務は、介護スタッフが主となっておこなうとはいえ、看護師も介護スタッフと協力し、介護業務に携わります。

特養には要介護度の高い方が多く入居されているため、日々の入居者の生活を支えていくなかで、看護師も介護スキルを伸ばしていけるでしょう。

看護スキルに加えて、今後の需要の拡大に備えて介護スキルも身につけておくなら、看護師としてもより活躍の場を広げていけるのではないでしょうか。

特養で働く看護師のデメリット

特養で働くことには多くのメリットがある一方で、デメリットとなることもあります。

特養で働くにあたって、精神的な負担をより減らしたい場合は、働く施設のオンコールの対応頻度や、医師との連携のしやすさなどを確認するようにしましょう。

ここでは、特養で働く看護師の3つのデメリットをご紹介します。

特養で働くデメリット
  • オンコールによる負担
  • 責任の重さ
  • 医療スキル・知識の停滞

以下より、それぞれのデメリットについて解説していきます。

オンコールによる負担

2017年に日本看護協会が公表した報告書によると特養での看護職員1人あたりのオンコールの月平均回数は5.2回でした(※)。

オンコール当番のときでも、ご飯を食べたり就寝したりと、自宅でふだんどおり過ごすことが可能です。

しかし、「いつ連絡がくるかわからない」という緊張感があるのも事実でしょう。

常時オンコールに対応できるように備えておくことや、必要に応じて施設へ出動が求められる状況について、精神的な負担を感じてしまうかもしれません。


(※)日本看護協会「介護施設等における看護職員に求められる役割とその体制のあり方に関する調査研究事業報告書」

責任の重さ

特養では、医師は非常勤であることが多く、現場には看護師のみというのが一般的です。

そのため、医療処置を看護師単独でおこなうことは珍しくなく、人によっては責任の重さを負担に感じるかもしれません。

緊急事態が生じたときには、看護師がスタッフに適切な指示を与えなければならない場面もあるでしょう。

ただ、多くの施設では緊急事態が生じたときのマニュアルが整備されています。必要に応じて医師の指示を仰ぐことも可能です。

特養における看護師の責任は、病院の看護師と同等あるいはそれ以上ですが、それと同時にやりがいを感じやすい職場であるともいえるでしょう。

医療スキル・知識の停滞

特養に入居している方は要介護度は高いものの、医療依存度は低い方ばかりです。したがって、高度な医療処置をすることはほとんどありません。

万が一、高度な医療処置が必要となるケースが生じた際には、医療機関へ搬送されます。

特養における看護師の主な役目は、入居者の健康管理です。そのため、医療スキルや知識の停滞が考えられるでしょう。

そのため、医療技術を向上させ続けたい看護師の方であれば、少し物足りないと感じるかもしれません。

特養で働く看護師の1日のスケジュール例

特養は、夜間のオンコール対応はありますが、日勤のみの勤務が一般的です。

ここでは、特養の看護師がどのようなスケジュールで働いているのか、1日のスケジュール例をご紹介します。

8:30 引き継ぎ・情報収集
夜勤の介護スタッフからの連絡事項などを確認し、必要な情報を収集します。
9:00 入居者の健康状態の確認・処置
バイタルチェックや内服の確認、朝の胃ろう注入、口腔ケアなどの処置をおこない、記録します。
9:30 日常生活のサポート
介護スタッフと協力し、看護師もサポートをおこないます。
11:00 配薬のセット
入居者の内服薬の管理をします。朝食後や昼食後など、服薬のタイミング毎にケースに入れてわけるなどの工夫をして管理しやすくします。薬の効き方にも注意し、内服薬が入居者に合っていないようであれば、医師に報告するのも看護師の大切な仕事です。
12:00 食事介助
介護スタッフが主体となって介助しますが、看護師も入居者の嚥下機能が低下していないか、健康状態に変化はないかなどを知るために協力してサポートに入ります。
13:00 休憩
昼食をとり、休憩します。
14:00 口腔ケア・定期処置・レクリエーションの補助
入居者の口腔ケアや検温、翌日の胃ろうの準備などをおこないます。また、レクリエーションの補助をしながら、入居者の体調を観察したり、休憩の声かけをしたりします。
16:00 看護記録の作成
入居者の健康状態や内服状況などを記録します。
17:00 処置・申し送り
夕方分の胃ろう注入をおこないます。夜勤の介護スタッフに入居者の健康状態などの申し送りをします。
17:30 業務終了
残業はほとんどありません。ほとんどの場合、定時で退勤可能です。

看護師にしかできない健康状態の確認や医療処置が主な仕事内容です。

手が空いたら、介護スタッフと連携をとりつつ、日常生活のサポートもおこないます。

特養で働く看護師になる3つのポイント

日勤のみで残業もすくなめの職場であることから、特養は看護師に人気の転職先です。

そこで、特養で働く看護師になるための3つのポイントをお知らせします。

以下のポイントをおさえることで、転職の成功率はアップするでしょう。

特養で働くためのポイント
  • 介護に対する意欲・関心をアピール
  • 関連資格を取得
  • 看護師向け転職サイト・エージェントを活用

介護に対する意欲・関心をアピール

特養で働く看護師は、看護ケアだけをおこなっていればよい訳ではありません。介護スタッフと連携をとり、入居者の生活をサポートする必要があります。

とりわけ介護施設は人材不足で、特養で働く看護師も介護に携わることが多いものです。

そのため、介護に対する意欲や関心を示すことで、面接において好印象を与えられるでしょう。

特養などの介護施設で働く看護師には、介護スタッフと協力して働ける人材が求められています。

関連資格を取得

特養で働きたいと考えているなら、介護施設で働くのに役立つ資格を取得しておくことで、採用に際して有利になるでしょう。

取得した取得は、介護に対する意欲や関心が、本物であることの裏づけにもなります。

看護と介護の両方の立場になって考えられるため、介護スタッフとの連携も上手くいきやすいでしょう。

以下より、おすすめの関連資格をいくつかご紹介します。

介護職員初任者研修

介護に関す基本的な知識やスキルを身につけていることを証明できる、介護の入門的な資格です。

介護職員初任者研修は、10科目・130時間の課程を修了することで資格取得となります。

介護福祉士実務者研修

介護職員初任者研修よりもやや専門性の高い資格です。

20科目・450時間の課程を修了することで、資格を取得できますが、すでに介護職員初任者研修の資格を持っている場合は、130時間分の課程が免除されます。

ケアマネージャー

特養のケアマネージャーは、正式名称は「介護支援専門員」であり、介護と医療の架け橋役です。

入居者が望む生活を送るために、適切な介護サービスを計画、また入居者や家族からの相談業務も請け負います。

看護師であれば、5年以上かつ900日以上の業務経験を経ることで、「介護支援専門員実務研修受講試験」の受験資格を満たせます。

看護師向け転職サイト・エージェントを活用

特養の1施設あたりに配置される看護師の人数は限られているため、看護師の数が多い病院と比較すると、特養の求人数は少なめです。

では、どうすれば少ないチャンスを掴めるのか、そこでおすすめしたいのが看護師向けの転職サイト・エージェントです。

それぞれの転職サイトやエージェントは、募集人数が少なかったり、高待遇で人気の求人を数多く扱っておりますが、それらの多くは、転職サイトに登録することで初めてアプローチできる非公開求人です。

また、面接対策や履歴書の添削など、手厚い転職サポートも受けられるようになりますので、より有利に転職活動を進められるでしょう。

特養を目指す看護師におすすめな転職サイト

上述したように、「特養の看護師」は狭き門です。

そのため、効率的かつ戦略的に転職活動を進めていかねばなりません。

ここでは、転職に際して活用すべき、おすすめの看護師転職サイトを3社ご紹介します。

ご自身に合ったサイトを見極めて活用し、転職活動を成功させましょう。

看護roo!

看護roo!
看護roo!
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • アドバイザーの質が高い
  • 職場の雰囲気を細かく教えてもらえる
公開求人数 約42,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 正看護師、准看護師、保健師、助産師

\ 看護roo!の /

無料登録はこちら

\ 看護roo!の /

公式サイトを見る
【PR】

「看護roo!」は、キャリアアドバイザーの質が高く、充実した転職サポート体制が好評です。

細かな検索項目によって、相性の良い求人を見つけやすい作りになっており、特養の求人を探している方であれば「介護施設」「介護・福祉系」など、施設形態や担当業務からも検索できます。

また、担当のキャリアアドバイザーから、病院や施設の詳しい内部情報を共有してもらえます。

職場の人間関係や、オンコールの負担など、実際に働いてみなければ分かりにくいポイントまで知れるため、満足できる転職を実現しやすくなるでしょう。

レバウェル看護

レバウェル看護
レバウェル看護
おすすめポイント
  • 幅広い分野の求人がある
  • キャリアアドバイザーの対応が丁寧
  • ヒアリング力が高く寄り添った求人を提案
公開求人数 約140,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師

\ レバウェル看護の /

無料登録はこちら

\ レバウェル看護の /

公式サイトを見る
【PR】

求人数で選ぶなら、10万件以上の取り扱い求人数を誇る「レバウェル看護」がおすすめです。

2022年のオリコン顧客満足度調査において、「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」の3項目で第1位を獲得しているため、信頼性は抜群といえるでしょう。

また、職場に対する徹底的な調査もレバウェル看護の大きな特徴です。

年間4,000回を超える職場訪問をおこない、それぞれの病院の医療方針や離職した看護師の理由といったことまで、徹底的な情報収集をおこなっています。

ミスマッチなく転職を成功させたい、長期にわたって働ける職場を探したい方は、ぜひご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

マイナビ看護師

マイナビ看護師
マイナビ看護師
おすすめポイント
  • 看護師専門のキャリアアドバイザー在籍
  • 地域の求人に詳しい全国20カ所の拠点
  • 会って話せるキャリア面談実施
公開求人数 約47,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師、ケアマネージャー

\ マイナビ看護師の /

無料登録はこちら

\ マイナビ看護師の /

公式サイトを見る
【PR】

「マイナビ看護師」は、業界大手の株式会社マイナビが運営する、実績に申し分ない看護師転職サイトです。

全国20ヵ所に拠点があり、地方の求人も豊富に扱っているため、地方での転職に強いのもマイナビ看護師ならではの特徴です。

また、担当のアドバイザーの質も高く、看護業界にも詳しいため、気になる点があれば相談してみることをおすすめします。

特に、特養への転職を希望しているのであれば、介護施設に合わせた応募書類の書き方や、面接指導もおこなってもらえるため、積極的に頼ってみると良いでしょう。

まとめ

特養の看護師であれば、夜勤がなく、残業も少ない環境で働くことができます。

家事と仕事を両立させたい人や、ワークライフバランスを重視したい人に適した働き方といえるでしょう。

また、夜勤がない介護施設のなかでは給料水準が高く、プライベートを充実させながらも、十分な収入を確保できるのも魅力といえます。

ただ、特養で働く看護師の求人枠は少ないため、転職を考えている方は、転職活動を効率的に進めていかねばなりません。

そのため、記事中に紹介した看護師向けの転職サイト・エージェントを活用して、内定獲得の可能性を高めておくことをおすすめします。

気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。

…続きを読む