助産師の平均年収は約584万円!年収を上げるポイントも解説

助産師は、妊娠から出産までの支援や分娩の介助、新生児のケアなどをおこなう重要な職業です。助産師は、看護師資格だけでなく助産師資格も必要となり、助産師になるための難易度は高いです。
そんな助産師の平均年収はどれくらいなのか?と気になる人も多いはずです。
本記事では、助産師の平均年収について詳しく解説していきます。また、助産師として年収を高める方法についても解説しています。ぜひ参考にしてください。
助産師の平均年収は約584万円!
厚生労働省が公表した『令和4年賃金構造基本統計調査』のデータから算出すると、助産師の平均年収は約584万円です。
また、全職種の平均年収は約497万円です。男女別では、男性が約555万円で、女性が約394万円です。
助産師は、保健師助産師看護師法の第3条において「男性はなれない」と定められています。このことを踏まえると、助産師の平均年収は他職種と比べて非常に高いといえます。
【年齢別】助産師の平均年収
助産師の平均年収を年齢別のデータ(※)で算出すると下記になります。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 約410万円 |
25~29歳 | 約496万円 |
30~34歳 | 約537万円 |
35~39歳 | 約562万円 |
40~44歳 | 約644万円 |
45~49歳 | 約637万円 |
50~54歳 | 約698万円 |
60~64歳 | 約511万円 |
65~69歳 | 約524万円 |
70歳以上 | 約386万円 |
20~30代の平均年収は、助産師全体の平均年収である約584万円と比較して低いことがわかります。これは、出産・育児によって夜勤や休日出勤ができなくなり、手当が支給される機会が減少することが理由だと思われます。
また、60代以降の平均年収も助産師全体の平均年収より低いことがわかります。これは、60歳で定年退職を迎え、低年収として再雇用されていたり、パート・アルバイトとして働く人が多いためだと思われます。
【経験年数別】助産師の平均年収
助産師の平均年収を経験年数別のデータ(※)で算出すると、下記になります。
経験年数 | 平均年収 |
---|---|
0年 | 約301万円 |
1~4年 | 約425万円 |
5~9年 | 約462万円 |
10~14年 | 約552万円 |
15年以上 | 約569万円 |
年収とは、会社から支給された総金額のことを指します。しかし、上表の数値は、下記の各種手当を除いた金額となっています。
- 時間外手当
- 深夜手当
- 休日手当
- 宿日直手当
- 交替手当
上記手当の1年間の平均支給額は、助産師の場合は約64万円(※)となっています。
ただし、約64万円は平均であるため、経験年数0年から約64万円の支給があるわけではありません。あくまでも参考値として考えてください。
【都道府県別】助産師の平均年収
助産師の平均年収を都道府県別のデータ(※)で算出すると、下記になります。
都道府県 | 平均年収 |
---|---|
北海道 | 約548万円 |
青森県 | 約566万円 |
岩手県 | 約596万円 |
宮城県 | 約612万円 |
秋田県 | 約556万円 |
山形県 | 約568万円 |
福島県 | 約506万円 |
茨城県 | 約595万円 |
栃木県 | 約582万円 |
群馬県 | 約530万円 |
埼玉県 | 約617万円 |
千葉県 | 約477万円 |
東京都 | 約606万円 |
神奈川県 | 約710万円 |
新潟県 | 約488万円 |
富山県 | 約508万円 |
石川県 | 約565万円 |
福井県 | 約435万円 |
山梨県 | データなし |
長野県 | 約604万円 |
岐阜県 | 約696万円 |
静岡県 | 約541万円 |
愛知県 | 約605万円 |
三重県 | 約601万円 |
滋賀県 | 約707万円 |
京都府 | 約575万円 |
大阪府 | 約578万円 |
奈良県 | 約604万円 |
和歌山県 | データなし |
鳥取県 | 約711万円 |
島根県 | データなし |
岡山県 | 約585万円 |
広島県 | データなし |
山口県 | 約581万円 |
徳島県 | 約558万円 |
香川県 | 約476万円 |
愛媛県 | 約595万円 |
高知県 | 約515万円 |
福岡県 | 約547万円 |
佐賀県 | 約459万円 |
長崎県 | 約558万円 |
熊本県 | 約678万円 |
大分県 | 約690万円 |
宮崎県 | 約532万円 |
鹿児島県 | 約508万円 |
沖縄県 | 約467万円 |
最も助産師の平均年収が高い地域は、約711万円の鳥取県です。2番目に高いのは、約710万円で神奈川県です。3番目に高いのは、約707万円で滋賀県となっています。
一方で、最も助産師の平均年収が低い地域は、約435万円の福井県です。2番目に低いのは、約467万円で沖縄県です。3番目に低いのは、約476万円で香川県となっています。
ただし、助産師の都道府県別の平均年収は年によって異なるため、注意が必要です。
【施設規模別】助産師の平均年収
助産師の平均年収を規模別のデータ(※)で算出すると、下記になります。
施設規模 | 平均年収 |
---|---|
10~99人 | 約584万円 |
100~999人 | 約586万円 |
1,000人以上 | 約584万円 |
助産師の平均年収は、施設の規模によって大きな差はないことがわかります。しかし、年間賞与の金額は施設の規模で大きな差があります。
施設規模 | 年間賞与 |
---|---|
10~99人 | 約88万円 |
100~999人 | 約99万円 |
1,000人以上 | 約122万円 |
このことから、1,000人以上の規模が大きい施設では、毎月の給与は少なく、賞与等の金額が多いことがわかります。
(※)厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』【職種別】助産師の平均年収
助産師を含む医療系職種の平均年収は、下記になります(※)。
医療系職種 | 平均年収 |
---|---|
助産師 | 約584万円 |
看護師 | 約508万円 |
准看護師 | 約418万円 |
薬剤師 | 約583万円 |
保健師 | 約481万円 |
歯科衛生士 | 約382万円 |
栄養士 | 約379万円 |
助産師は、医療系の職種のなかで最も平均年収が高いです。
助産師は、夜勤や残業、休日出勤をおこなうことが多く、手当を受けられる機会が多いため、平均年収が高いです。
看護師や准看護師も同様に、手当を受けられる機会が多いです。しかし、助産師は看護師資格と助産師資格の両方が必要です。その点で、助産師の方が人材的価値が高く、年収も高くなっていると思われます。
保健師は助産師と同様に、看護師資格と保健師資格の両方が必要ですが、夜勤や残業、休日出勤が少なく、手当を受けられる機会が少ないです。そのため、年収が高くなりづらい特徴があります。
助産師の年収を構成する要素
助産師の年収を構成する要素について理解することで、「どの部分に注力すれば年収を高められるのか」を理解できます。
- 基本給
- 賞与(ボーナス)
- 各種手当
基本給
基本給とは、会社から支給される金額のなかから、手当や賞与等を差し引いた賃金を指します。基本的には、毎月必ず全額支給されます。しかし、欠勤や遅刻、早退などをおこなった場合には、減給されます。
基本給に似た言葉として「固定給」があります。固定給とは、基本給に固定手当を含んだものです。固定手当とは、毎月決まった金額が支給される手当を指します。具体的には、通勤手当や家賃手当などが挙げられます。
基本給は、業務内容や経験年数、能力などの要素によって決定されます。しかし最低でも、法律で定められた最低賃金以上の金額に設定しなければいけません。
基本給の役割は、労働者と企業をつなぐことです。労働者は「働けば最低でも〇円もらえる」という経済的な安心感を得られます。企業は、労働者に経済的な安心感を与えることで、継続的な雇用を実現できます。
賞与
賞与とは、企業が労働者に支給する臨時的な報酬を指します。
賞与は、企業の業績や労働者の成績によって決定されます。一般的には、企業の業績が好調な場合や労働者の成績が優秀な場合に支給されます。企業の業績が好調な場合には、労働者の成績にかかわらず全労働者に支給される場合もあります。
賞与の役割は、労働者のモチベーションを向上させ、生産性の向上を図ることです。労働者にとっては、頑張って働いて好成績を収めることで、年収が大幅にUPする可能性を秘めています。企業にとっては、労働者が多くの賞与を狙うことによって、生産性の向上が狙えます。
しかし、賞与は基本給や手当と比べて、支払いが不定期かつ不確定です。賞与は、「毎年必ず同じ時期に支給しなければいけない」という定めはありません。また、企業の業績が低調になれば、賞与は支給されない可能性もあります。
各種手当
手当とは、特定の条件を満たした場合に支給されるものを指します。
手当に似た言葉として「福利厚生」があります。手当は特定の条件を満たした労働者に支給されます。一方で、福利厚生はすべての労働者に支給されます。
手当は、「法的に支払い義務があるもの」と「企業が独自に設定しているもの」に分けられます。
各種手当 | 支給条件 |
---|---|
時間外手当 |
1日8時間もしくは週40時間を超える労働については、通常の労働の1.25倍にあたる割増賃金が支給される。 週60時間を超える労働については、通常の労働の1.5倍にあたる割増賃金が支給される。 |
深夜手当 | 22時~5時の間の労働については、通常の労働の1.25倍にあたる割増賃金が支給される。 |
休日手当 | 法定休日の労働については、通常の労働の1.35倍にあたる割増賃金が支給される。 |
上記の手当は、労働者が条件を満たした場合、支給することが労働基準法で義務付けられています。支給しなかった場合には、労働基準法違反になり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられます。
上記以外の手当は、企業が独自に手当の有無や条件、金額などを設定できます。助産師の場合には、下記の手当が設定されている場合が多いです。
各種手当 | 詳細 |
---|---|
助産師手当 | 助産師が分娩を介助した回数に応じて支給される手当。 |
待機手当 | 緊急の呼び出しに備えて、自宅待機している場合に支給される手当。 |
夜勤手当 | 夜勤をおこなった回数に応じて支給される手当。深夜手当とは別。 |
家族手当 | 配偶者や子どもがある場合に支給される手当。 |
役職手当 | 役職に応じて支給される手当。 |
資格手当 | 企業にとって有益な資格を持っている場合に支給される手当。 |
法的に支払い義務のない手当は、上記のようにさまざまな種類があります。当然、より多くの手当を採用している企業の方が年収が高くなりやすいです。
助産師として年収を上げる3つのポイント
基本的に助産師は、人材的価値が高く、どの職場で働いても一定以上の年収が見込めます。しかし、今以上に年収を高めたい場合には、下記の方法を検討してみてください。
- 手当が支給される機会を増やす
- 開業して独立する
- 高年収の職場に転職する
手当が支給される機会を増やす
厚生労働省が公表した『令和4年賃金構造基本統計調査』によると、下記の手当を除いた助産師の平均年収は、約520万円となっています。反対に、下記の手当を含んだ助産師の平均年収は約584万円であるため、手当がないだけで約64万円の差があるということです。
- 時間外手当
- 深夜手当
- 休日手当
- 宿日直手当
- 交替手当
特に、「時間外手当」「深夜手当」「休日手当」の3つは、法的に支払い義務があり、年収を高める働きがあります。この3つの手当が支給される条件を満たす労働をおこなえば、大きく年収をアップさせられます。
しかし、「割増賃金が支給される」ということは、通常の労働より厳しい環境で働くということです。そのため、育児や介護をおこなっている人や体調が優れない人は、無理に働かないようにしましょう。
開業して独立する
助産師として開業すれば、自身で価格を設定できます。そのため、高い価格を設定することで、年収を高められる可能性があります。しかし、価格設定を高くする場合には、それ相応の能力が求められます。
また、自身のスケジュールを自由に決められるため、時間を効率的に使えるようになります。時間を効率的に使えれば、生産性が高まり、年収も高まるかもしれません。
開業すれば年収を大きく高められる可能性がある一方で、リスクも多いです。経営が上手くいかなければ、多額の借金を背負う可能性もあるのです。そのため、助産師で開業を検討する際には、リスクと報酬の両面から考えるようにしましょう。
高年収の職場に転職する
当然ですが、職場によって給料などの待遇は異なります。同じ業務内容・業務時間であっても、条件が良い職場と悪い職場では、年収に大きな差が生まれます。
しかし、条件がよい職場では、求められる能力も高くなります。そのため、自分の能力をしっかりと見極める必要があります。
自分では「業務内容に見合った年収をもらえていない」と感じていても、客観的に見ると「能力のわりに高い年収をもらっている」と思われるかもしれません。この場合、今よりも年収を高める転職ができる可能性は低いでしょう。
より年収を高める転職をするには、「自分の能力に見合った年収」を見極め、そのなかで最も高い年収の職場を選択する必要があります。
年収をアップさせたい助産師向け転職エージェント3選
転職活動は、自力でおこなうよりも転職のプロに支援してもらった方が効率よく進みます。自分に適した求人の紹介や書類作成支援、面接対策支援が受けられるからです。
下記の転職エージェントは、看護系の転職支援に特化しています。そのため、看護系の求人を数多く扱っています。加えて、看護系の専門知識も豊富なため、年収をアップさせたい助産師さんには最適です。
おすすめの転職エージェント
- 看護roo!
- レバウェル看護
- マイナビ看護師
看護roo!
- 豊富なコンテンツ
- 一緒に頑張る仲間が見つかる
看護roo!は、看護師の転職支援に特化した転職エージェントです。
看護用語辞典や看護技術動画などのさまざまなコンテンツを展開しています。そのため、看護師として知識・技術を高めたいという場合に役立つでしょう。また、看護に役立つコンテンツだけでなく、『ナースが選ぶ!ベストコスメランキング』や『ナースの推し事』というナースの私生活に焦点を合わせたお話など、プライベートを充実させるコンテンツもある点が特徴です。
看護roo!では、看護師として一緒に頑張る仲間を見つけられます。掲示板機能を備えており、悩み相談や雑談が可能です。職場の仲間には相談しづらいことや愚痴などを気軽に発信できます。自分の気持ちを吐き出せることで、ストレス発散効果が期待できます。
また、求人検索機能も備わっています。「転職したいけど、まだ具体的ではない」という段階では「求人内容を確認するだけ」といった使い方も可能です。もし良い求人があれば、そこからエージェントに相談するという流れでも利用できます。
レバウェル看護
- 豊富な求人数
- 現場の声が聞ける
レバウェル看護は、看護師の転職支援に特化した転職エージェントです。
求人数が豊富なため、自分に適した求人を見つけやすいです。また、さまざまな求人を見られるため、新たな価値観を発見できるかもしれません。
レバウェル看護は『良いところも大変なところもしっかり伝える』を理念としています。そのため、「転職して見たら、話が違っていた」という事態に陥りづらいです。また、転職前から「働いている自分」を想像しやすく、モチベーションの向上にもつながっています。
また、年間4,000回を超える現場訪問をおこない情報を収集しています。理念とおりの支援をおこなうために、数多く現場を訪問しているのです。訪問の際には、病院の医療方針や辞めた人の理由などの情報を集めています。
マイナビ看護師
- 的確かつ専門的なアドバイス
- マイナビが運営しているから安心して利用できる
マイナビ看護師は、看護師の転職支援に特化した転職エージェントです。
全国に専任のアドバイザーを配置しているため、さまざまな情報を収集・共有してくれます。採用担当者の話だけを聞き、情報を収集・共有しているわけではありません。現場で働く看護師からも話を聞き、現場のリアルな情報を収集・共有してくれます。そのため、より正確な情報を得られるのです。
また、株式会社マイナビは「職業紹介優良事業者」の認定を取得しています。これは、78項目の厳しい審査基準をクリアしなければ取得できないものです。つまり、「職業紹介優良事業者」に認定されているということは、一定以上の質が担保されているということです。そのため、安心して利用できます。
まとめ
助産師は、出産にかかわる非常に重要な職業です。そのため、助産師の平均年収は非常に高いです。しかし、助産師になる難易度はそれ相応に高く、多くの専門的な知識・技術が必要となります。
助産師のなかでも高い年収を求める場合には、働く職場の選定が非常に重要となります。同じ業務内容・業務時間であっても、働く職場によって年収は大きく異なるからです。
もし、現在の職場で望んだ年収を得られていない場合には、転職を検討してみてください。その際には、転職エージェントを活用しましょう。自力で転職活動をおこなうよりも効率的に転職を進められます。
キャリア形成支援を主な事業とするCareer Expertを経営。具体的には、就職・転職支援や自己理解支援、キャリアデザイン支援などを実行。その経験や専門知識を活かし、読者の役に立つ記事を執筆。
山岸 竜雅の執筆記事・プロフィール一覧へ