あなたは何科の看護師に向いてる?診療科の選び方をタイプ別に解説 PR

あなたは何科の看護師に向いてる?診療科の選び方をタイプ別に解説

病院で働く看護師の仕事内容は、配属される診療科によって異なります。

それぞれの診療科で必要な知識やスキルも違えば、性格的な向き・不向きもあるため、自分が何科に向いているのか分からず悩む人も多いでしょう。

そこでこの記事では、看護師に人気の診療科15選をタイプ別に紹介します。

合わせて、自分に向いている診療科の選び方も詳しく解説します。

自分が何科に向いているかを明確にしたい看護師の人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

【タイプ別】看護師に人気の診療科15選

医療現場では数多くの診療科が存在しており、看護師が担う役割も多岐に渡ります。また、診療科ごとに仕事内容や特徴、求められるスキルも異なります。

そのため、まずは自分がどのような働き方をしたいか、どのような看護を目指したいかを明確にすることが重要です。

自身の理想の働き方や目標、得意なこと等を自己分析してみることで、自分に向いている診療科を絞り込めるでしょう。

ここからは、そのなかでも看護師に人気な診療科をタイプ別に分けて紹介します。

コミュニケーションが得意な人に向いている診療科

人と関わることが好きな人や、コミュニケーション能力に強みがある人にとって、看護師の仕事は適職といえます。

そのなかでも、病気や治療で強い不安を抱える患者に対し、精神的なサポートが必要な診療科であれば、コミュニケーションスキルを発揮できるでしょう。

これから紹介する診療科では、患者とのコミュニケーションを通じて安心感を与えるとともに、総合的なヘルスケアを提供することが求められます。

コミュニケーションが得意な人向け
  • 小児科
  • 脳神経外科
  • 婦人科・産婦人科

コミュニケーションが得意な人に向いている診療科について、それぞれ紹介していきます。

小児科

小児科では、新生児をはじめ幅広い年齢の子供に対する診療や、検査の介助、医療処置等をおこないます。

具体的には、子供とその家族のケアや、医師の介助を担当することが多いです。場合によっては、NICUなどの特殊な部署で勤務することもあります。

多くの小児科では18歳までを治療対象としています。しかし、慢性疾患を抱える場合は成人を超えても受診することがあるため、小児科に勤務する看護師は幅広い知識と技術が求められます。

子供は自身の症状をうまく伝えることが難しく、治療に不安や抵抗を感じることもあります。そのため、看護師は患児と家族を心理的にサポートすることも必要です。

子供の気持ちを理解するためのコミュニケーション力と、小さな変化にも気付く観察力も求められます。コミュニケーションが得意で、子供好きな看護師に向いている診療科です。

脳神経外科

脳神経外科では、患者の身体ケアや医療処置、ADLの維持向上に向けた病棟リハビリや転倒予防等、様々な業務をおこないます。また、患者の疼痛管理サポートや入退院への対応、オペ出し・オペ迎え等の業務もあります。

脳神経外科の大きな特徴は、ほかの診療科と比べて他職種と連携する機会が多いことです。

看護師だけでなく、医師やリハビリスタッフ、技師装具士や栄養士、放射線技師やソーシャルワーカーなど、他職種と連携する機会が数多くあります。

コミュニケーション能力が高い看護師は、他職種ともスムーズに連携でき、脳神経外科において重要な役割を果たせるでしょう。

婦人科・産婦人科

婦人科は、子宮頸がんや卵巣のう腫といった女性特有の病気を診療する科です。また、産婦人科は産科と婦人科を併設した診療科です。

入院設備を持つ産婦人科では、外科と内科の特徴を兼ね備えていることに加え、急性期や慢性期、成人や新生児といった幅広い知識が求められます。

産前・産後のケアにおいては、患者とのコミュニケーションが重要になります。また、流産や死産の場面も少なくないため、患者の悲しみや痛みを思いやる配慮も求められます。

不妊治療では、検査や治療に苦痛を伴うことも多く、患者に対する共感力が求められるでしょう。

これらのことから、コミュニケーションが得意で共感力のある看護師は、婦人科・産婦人科での勤務に向いているでしょう。

ルーティンワークが得意な人に向いている診療科

医療現場では、患者の症状や急変に対応するため、変化に対して臨機応変な対応が求められることが多いです。

しかし、診療科のなかには、患者へのケアに関して一定の手順や決まりがあり、ルーティンワークが重視されていることもあります。

具体的には、以下のような診療科ではルーティンワークが得意な人が向いているでしょう。

ルーティンワークが得意な人向け
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科

ルーティンワークが得意な人に向いている診療科について、詳しく解説していきます。

眼科

眼科では検査業務が多く、検査は正しい手順で進めなければ検査データに影響が出るため、ルーティンワークを確実にこなせるスキルが重要です。

眼科における具体的な業務内容は、視能訓練士の有無や手術の有無で異なります。

勤務先に視能訓練士がいる場合、看護師は眼科検査以外の診察補助が主な業務となります。

一方で、視能訓練士がいない場合は、看護師が視力検査・眼圧検査・視野検査・眼底検査などの検査業務をおこないます。

「同じ仕事を繰り返す」という働き方につまらなさを感じる人もいるなかで、ルーティンワークの方が安心して打ち込める人にとっては、むしろメリットに感じられるでしょう。

耳鼻咽喉科

眼科と同様に、耳鼻咽頭科外来でも様々な検査をおこないます。

患者が適切な検査や処置をスムーズに受けられるように、速やかに患者を誘導することも看護師の大切な業務です。外来・入院手術の日程調整や書類確認、手術までの流れ等を説明することも看護師の仕事です。

耳鼻咽喉科の患者のほとんどは生死にかかわる疾患ではないため、精神的な負担が少ないことが特徴です。

また、耳鼻咽喉科は身近で感じられる症状が多く、実際に治癒や処置にかかわるシーンが多くなります。よくある症状の治療に詳しくなるというメリットも人気の理由です。

様々な検査が中心であり、必要な処置も注射や点滴などのルーティンワークが中心です。決まった仕事を淡々とこなすのが得意な看護師には、特に向いている診療科といえます。

皮膚科

皮膚科はその名のとおり、皮膚に関する病気を診断し、治療する診療科です。

主に、湿疹やじんましん、皮膚や頭皮のかぶれ、アトピー性皮膚炎やたこ・魚の目などの症状の人がかかります。爪や頭髪の疾患も、皮膚科が対象とする領域です。

皮膚科での看護師の業務は、消毒やガーゼ交換、薬の塗布や採血などが中心で、難しい処置やプレッシャーのかかる場面は少ないです。

また、ADL自立の方が多いため、介助にかかわる負担も少ないのが人気が高い点です。緊急性のある対応は少なく、単調な作業が多いため、専門的な知識もあまり必要とされません。

ある程度決まった仕事を淡々とこなしていくことに意義があるため、ルーティンワークで働きたい看護師に向いている診療科といえるでしょう。

スキルアップしたい人に向いている診療科

看護師としてスキルアップを目指したいと考える人には、ICUやオペ室、救命救急科などが向いています。

これらの診療科では、患者の多くが生命の危険があるため、看護師は緊迫した状況のなかで業務を進める必要があります。

迅速な対応や判断力が求められる機会もあり、どのような場面でも適切な看護をおこなえる冷静さを磨くことが大切です。

そのため、スキルアップしたい人に向いている診療科では、高度なスキルや知識を必要とし、ハードな仕事内容である点が特徴です。

スキルアップしたい人向け
  • ICU(集中治療室)
  • オペ室
  • 救命救急科

スキルアップしたい人に向いている診療科について、それぞれ紹介していきます。

ICU(集中治療室)

ICUでは、患者のバイタルサインの経過観察をはじめ、薬剤投与や気管内吸引、各種カテーテル挿入等の処置が看護師の主な仕事内容です。

心電図モニターや人工呼吸器等の高度な医療機器を扱ったり、手術を終えた患者へ点滴や酸素ボンベ等を準備したりするため、各機器の取り扱いに関する知識は必須といえるでしょう。

また、医療機器からのデータをもとに全身状態を分析し、治療へと繋げるスキルも求められるため、専門的な知識も欠かせません。

患者の些細な変化を把握する観察力や、的確な判断力だけではなく、家族への状況説明や精神的ケアのためのコミュニケーション力も必要とされます。

オペ室

オペ室の看護師には「器械出し看護師」「外回り看護師」の2つの役割があります。

器械出し看護師は、手術に必要な器具を事前に準備したり、手術中に医師へ器具を手渡したりするのが主な役割です。

外回り看護師は、患者への処置や麻酔の介助、手術中の状態の観察など、周辺のサポートをする役割があります。

病院によってどちらかの専任になる場合もありますが、基本的には両方の仕事ができる必要があります。

また、オペ室は予期せぬ病態変化や急変が起きやすい環境です。不測の事態にも臨機応変に対応できるような、精神力や知識が必要となる場面も多いでしょう。

そのため、専門性を高めようとする向上心がある人にとって、オペ室は向いている診療科といえるでしょう。力仕事も多いため、体力やタフな精神力も身につけられます。

救命救急科

生命に関わるような重症の患者が搬送されてくる救命救急科では、状態に応じて的確な処置が求められます。

出血している患部の止血や、骨折の応急処置など、外科的な処置も多いです。場合によっては、心臓や呼吸が停止した患者への救命蘇生が必要な場面もあるでしょう。

迅速な対応が求められる診療科で働く看護師には、患者の状態を瞬時に把握するための知識や判断力が必要です。

災害や事故現場で治療をサポートすることもあるため、最新の医療を学び続けるなど、向上心が高い人に向いている診療科です。

また、事故や災害のショックでパニックを起こしている患者やその家族を、精神的にサポートするのも、救命救急科における看護師の大切な役割です。

患者とじっくり向き合いたい人に向いている診療科

患者とじっくり向き合い、寄り添った看護を目指す人には、患者一人ひとりと密に関わる機会が多い診療科がおすすめです。

これらの診療科では、患者の生活の質を向上するためのサポートを目的としているため、治療や処置などに追われることなく、患者に寄り添った看護をしたい人に向いているといえます。

また、コミュニケーションをとおした患者へのケアが主な仕事となるため、人の話を聞くのが苦にならない人や、ほかの人を励ましたり元気づけたりするのが好きな人にも向いているでしょう。

患者とじっくり向き合いたい人向け
  • 精神科
  • 透析室
  • 神経内科

それでは、患者とじっくり向き合いたい人に向いている診療科を紹介していきます。

精神科

精神科の看護師は、患者とのコミュニケーションをとおして、心のケアや治療のサポートをするのが主な役割です。

一般病棟の看護師と違い、点滴などの医療処置をする機会は少ないのが特徴です。

精神疾患は完治が難しく、症状が安定するまでに長い時間がかかるケースが多いです。そのため、数年単位で治療を続ける患者が多く、長期的に患者に寄り添いながら関わる必要があります。

コミュニケーションを図りながら心をケアすることが、精神科看護師の重要な役割であるため、患者とじっくり関われる点は大きなやりがいといえるでしょう。

また、ほかの診療科よりも患者との距離が近い点が特徴的であり、患者に寄り添った看護を目指したいと考えている人に向いている診療科です。

透析室

透析室看護師は、人工透析を必要とする患者に対して、治療のサポートをする専門的な役割を持ちます。

主な仕事内容は、透析の準備から穿刺・抜針・止血、透析中の患者のケア、患者の健康管理や生活指導まで多岐に渡ります。

透析中は患者の血圧や脈拍の変動、体温の低下等のリスクがあるため、看護師はいち早く異変に気付けるよう、注意深く観察しながら見回りをします。

また、透析中の患者は基本的に長時間座りっぱなしのため、ストレス軽減のために治療中にコミュニケーションをとり、精神面でもサポートする必要があります。

透析治療を受けている患者は、体重管理や食事制限、活動制限など日常的に注意すべき点が多いため、健康管理や生活指導も重要な役割です。

身体的な不調やストレス、生活上の悩み等を抱えることも多いため、じっくりと関わり心理的ケアをしたい看護師に向いている診療科です。

神経内科

神経内科では、脳や脊髄、神経や筋肉に病変をきたし、しびれやめまいといった肉体の動きにも支障がでる疾患を扱います。

症状がどこから引き起こされているのかを検査し、原因となる神経の治療をします。難病と呼ばれるものも多くあるため、治癒は難しく、症状の進行を遅らせることが主な治療となるケースも多いです。

また、構音障害や失語症、人工呼吸器の使用によりコミュニケーションが難しいことも多いです。感情を伝えることも困難な患者にとっては、苦痛も大きいため、その障害に配慮した高いコミュニケーションスキルが必要です。

神経内科には難病も多く、徐々に進行する病気には失われていく機能もあります。そのため、じっくりと関わることで残存機能を活用したコミュニケーション手段を考えることが大切です。

自分のペースで働きたい人に向いている診療科

時には患者の命にも関わるような看護師が働く現場は、マイペースな性格では向いていないと思われがちです。しかし、マイペースな性格だからこそ発揮できる能力や、活躍できる診療科も存在します。

自分のペースでゆったりと働きたい看護師には、テキパキと仕事をこなすよりも、患者と穏やかに向き合うことを重視する診療科が向いているといえます。

具体的には、次の診療科は、自分のペースで働きたい人に向いていることが多いです。

自分のペースで働きたい人向け
  • 美容外科
  • 整形外科
  • 呼吸器内科

それぞれの診療科の特徴を踏まえて、どのような点において向いているのかも含めて解説します。

美容外科

美容外科は、整形手術をはじめとする外科治療がメインです。レーザー治療や注入によるプチ整形などの施術もおこないます。

看護師の主な仕事内容は、電話受付や予約管理、美容に関する悩みや希望等のカウンセリング、注射や専用機器による施術、術後のアフターケア等があります。

美容外科クリニックの場合は、整形手術の補助業務も看護師の役割です。生命に関わるような急変や処置はほとんどなく、激務により時間に追われることは少ないでしょう。

予約診療が中心で、長時間の残業も発生しにくいため、自分のペースで仕事を進められる診療科といえます。

美容外科において大切なのは、美容の施術や整形手術に対する不安を軽減し、一人ひとりに丁寧に対応することです。そのため、コミュニケーション力や営業力が必要とされる診療科です。

整形外科

整形外科では、骨や筋肉、関節、神経など運動機能に関わる全身にわたる疾患を対象としています。

整形外科における看護師の重要な役割は、患者の日常生活動作を維持・向上させることです。

事故でケガをした患者の場合、手術やリハビリによって元の運動レベルに戻すために、理学療法士や作業療法士と連携しながらサポートをします。

急性期から回復期、慢性期に至るまで幅広い期間での看護ケアが求められるため、和やかな雰囲気なことが多いです。

患者と比較的近い距離で接するため、人と関わることが好きな看護師に向いているといえます。

呼吸器内科

呼吸器内科は、基本的に慢性期の患者が多いのが特徴です。

状態が安定しても、日常生活を送るうえで支障をきたすケースも少なくないため、疾患によっては退院後を見据えた看護ケアが求められます。そのため、比較的ゆったりとした雰囲気で仕事ができる診療科といえます。

肺がん等の終末期の患者の場合、呼吸困難や苦痛を伴うことが多く、患者への緩和ケアやその家族への精神的なフォロー等も、看護師の大切な役割です。

また、患者の年齢層は子どもから高齢者まで幅広いです。そのため、どのような年齢の患者にも対応できるコミュニケーション能力が必要とされる診療科です。

自分に向いている診療科の選び方

ここまで、看護師に人気の診療科を、性格や働き方のタイプ別に解説してきました。

しかし、現在の診療科が合わずに転職を考えている人や、自分がどの診療科に向いているのかわからない人も多いはずです。

そこでここからは、自分に向いている診療科の選び方についてのポイントを紹介します。

向いている診療科の選び方
  • やりがいを感じられる仕事を選ぶ
  • 理想のライフスタイルに合うかどうかで選ぶ
  • 看護師転職エージェントに相談する

将来的なキャリアを考えるためには、自分に向いている診療科を知っておくことが大切です。

自分に向いている診療科を見つけられるよう、これから紹介する選び方を参考にしてみてください。

やりがいを感じられる仕事を選ぶ

自分に向いている診療科を選ぶには、まず自分がどのような看護師になりたいのか、どのようなことにやりがいを感じられるのかを考えてみると良いでしょう。

自分に向いている・向いていないを客観的に考えることも大事ですが、やりがいを感じられない仕事では長続きしない可能性が高いです。

仕事が長続きしなかった結果、すぐに転職を繰り返してしまう可能性もあります。

そのため、何よりも自分がやりがいを感じられることを素直にやってみるのも良いでしょう。

理想のライフスタイルに合うかどうかで選ぶ

自分が理想とするライフスタイルに合った働き方が可能かどうかも、自分に向いている診療科を選ぶ際に重要なポイントです。

「残業が少ない職場が良い」「有給休暇が取得しやすい職場が良い」など、希望の条件に合う診療科から選ぶことで、自分の性格に向いている可能性も高くなります。

また、現状だけでなく、結婚や出産等の将来的なライフステージの変化を見据えて選ぶことも重要です。

看護師転職エージェントに相談する

自分が何科に向いているかよくわからない場合は、看護師転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。

看護師転職エージェントでは、転職に関する相談や求人紹介、応募書類の添削や面接対策といったサポートを無料でおこなってくれます。

キャリアアドバイザーは転職のプロで、あなたの希望や性格を考慮して、向いている診療科を紹介してくれます。

自分一人では向いている診療科を見つけられない場合、転職のプロに相談することで解決する可能性があります。

そこで次の章では、マネ会がおすすめする看護師向け転職エージェントを紹介します。

看護師向け転職エージェントおすすめ3選

自分が何科に向いているかわからず悩んでいる場合には、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

特に、看護師に特化した転職エージェントを利用することで、向いている診療科も判別しやすいでしょう。

ここからは、看護師向け転職エージェントのなかでもおすすめの3社を紹介します。

おすすめの看護師転職エージェント
  • 看護roo!
  • レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
  • マイナビ看護師

これから紹介する看護師向け転職エージェントは、どれも無料で利用できるのが特徴です。

それぞれの転職エージェントによって強みとする領域が異なるため、自分に合ったものを試して、向いている診療科を見つけてみてくださいね。

それでは、看護師向け転職エージェント3選を詳しく紹介していきます。

看護roo!

看護roo!
看護roo!
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • アドバイザーの質が高い
  • 職場の雰囲気を細かく教えてもらえる
公開求人数 約42,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 正看護師、准看護師、保健師、助産師

\ 看護roo!の /

無料登録はこちら

\ 看護roo!の /

公式サイトを見る
【PR】

看護roo!は、上場企業である株式会社クイックが運営する看護師向けの転職エージェントです。

2005年から運営していることから、医療機関との繋がりが強く、非公開求人も含めて全国幅広い求人を保有しています。

また、看護roo!は一気通貫システムを採用しており、病院と看護師両者の事情を踏まえることで、精度の高い情報提供を受けられます。

病院・クリニック以外の求人も豊富に取り扱っているため、様々な診療科からあなたに向いている診療科や職場を探すことができます。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

レバウェル看護
レバウェル看護
おすすめポイント
  • 幅広い分野の求人がある
  • キャリアアドバイザーの対応が丁寧
  • ヒアリング力が高く寄り添った求人を提案
公開求人数 約140,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師

\ レバウェル看護の /

無料登録はこちら

\ レバウェル看護の /

公式サイトを見る
【PR】

レバウェル看護は、利用者数が累計40万人を超える、高い人気を誇る看護師転職エージェントです。

14万件を超える求人数の多さに加えて、診療科ごとに求人検索ができる検索システムを備えていることから、初めての転職でも使いやすいでしょう。

サービスを利用して転職した看護師に入職後のアンケートを実施しており、実際に働いている看護師の声を聞くことができるのも魅力の一つです。

また、コンサルタントが職場を直接訪問し、職場の雰囲気や内部事情なども含めたリサーチをしていることから、内部情報も多く保有しています。

そのため、自分に向いている診療科を探したい看護師にもおすすめできる転職エージェントです。

マイナビ看護師

マイナビ看護師
マイナビ看護師
おすすめポイント
  • 看護師専門のキャリアアドバイザー在籍
  • 地域の求人に詳しい全国20カ所の拠点
  • 会って話せるキャリア面談実施
公開求人数 約47,000
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
対象年齢 全年齢
業界、職種 看護師、准看護師、保健師、助産師、ケアマネージャー

\ マイナビ看護師の /

無料登録はこちら

\ マイナビ看護師の /

公式サイトを見る
【PR】

マイナビ看護師は、大手人材会社であるマイナビが運営する看護師転職エージェントです。

病院をはじめ、一般企業から美容クリニック、介護施設まで幅広い求人を扱っているため、多様なキャリアプランに対応した転職活動を進められます。

マイナビ看護師でも、企業や医療機関を直接訪ねて情報収集をおこなっているため、実際の現場の雰囲気も含めた現場の情報を知ることができます。

約20の診療科から求人を検索できるため、自分に向いている診療科を探しやすいのもメリットです。

まとめ

この記事では、看護師に人気の診療科15選をタイプ別に解説しました。また、自分が何科に向いているかわからない看護師向けに、診療科の選び方についても解説しました。

看護師が働く医療現場において、実に数多くの診療科が存在し、そのなかで自分に向いている診療科を選ぶのは難しいでしょう。しかし、それぞれの診療科には特徴があり、向いている性格や働き方は異なります。

そのため、自分に向いている診療科を選ぶためには、自分の性格パターンや希望の働き方を明確にしたうえで、それぞれの診療科の特徴と照らし合わせて考えるのが良いでしょう。

何科が向いているのか自分一人ではわからない場合には、看護師転職エージェントを積極的に活用しましょう。プロ目線からアドバイスを受けられるため、自分が何科に向いているかもきっとわかるはずです。

気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。

…続きを読む