【2023年最新版】看護師のボーナス平均額は?手取りやボーナスが高い病院の特徴も解説

多忙を極めることが多い看護師業界で働いていると、「看護師のボーナスはいくらなんだろう?」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では看護師のボーナス平均額やボーナスの時期、他業種との比較などを解説します。
さらに、ボーナスが高い職場や昇進の査定基準なども紹介します。
現在のボーナス額をアップさせるための参考にしてください。
看護師のボーナス平均額はいくら?
看護師のボーナスは、看護師か准看護師という資格の違い、正社員かアルバイトかという雇用形態や勤続年数などによって異なります。
ここでは、それぞれの平均額についてご紹介します。
看護師のボーナス平均額は86.2万円
厚生労働省による令和4年の「賃金構造基本統計調査」によると、看護師のボーナスの平均額は約86万2000円とされており、昨年の85万円よりも上昇傾向にあります。
夏冬合わせた年間のボーナス支給額になるため、1回あたり平均約43.1万円になります。
看護師の年齢別にボーナス額の平均をまとめた表が、こちらです。
年齢 | ボーナス平均額 |
---|---|
20~24歳 |
46.2万円 |
25~29歳 |
76.7万円 |
30~34歳 |
78.3万円 |
35~39歳 |
90.6万円 |
40~44歳 |
96.5万円 |
45~49歳 |
103.6万円 |
50~54歳 |
105.8万円 |
55~59歳 |
109.0万円 |
60~64歳 |
70.3万円 |
一般的に、年齢が高くなるにつれて、ボーナスの額がアップしています。
その一方で、勤続年数によって増え続けるわけではなく、一定年数が経つと頭打ちになるのも特徴です。
准看護師の平均ボーナスは80.7万円
同じく令和4年の「賃金構造基本統計調査」によると、准看護師のボーナスの平均額は約80.7万円となっており、昨年調査の62.7万円より上昇しています。
やはり、夏冬合わせた年間のボーナス支給額になるため、1回の平均ボーナス額は約40.3万円です。
看護師と比べると全体的に、准看護師のボーナス額は低い傾向にあります。
しかし、勤続年数により徐々にアップしていきますので、徐々に増えるのを待ってみるのもよいかもしれません。
経験年数別の看護師のボーナス平均
経験年数によってもボーナスの平均額は異なります。
看護師の場合、15年以上の経験年数があると平均して約102万円のボーナスを受け取っているようです。
看護師の場合、勤務年数や経験を重ねるごとにボーナス額がアップしていく傾向にあります。
勤続年数 | 看護師のボーナス平均額 | 准看護師のボーナス平均額 |
---|---|---|
0年 | 8.9万円 |
5.6万円 |
1~4年 | 69.7万円 |
51.8万円 |
5~9年 | 79.3万円 |
58.4万円 |
10~14年 | 91.5万円 |
65.9万円 |
15年以上 | 102.1万円 |
67.3万円 |
地域別の看護師のボーナス平均
看護師のボーナスは、勤続年数や年齢だけではなく、地域によっても異なってきます。
厚生労働省「令和2年度賃金構造基本統計調査」によると、上位の都道府県は以下の通りです。
東京都や神奈川県など首都圏の看護師のボーナス額の方が高いというイメージが強いかもしれませんが、トップ3位には入りません。
看護師は石川県、準看護師は愛知県が1位です。
看護師ボーナスランキング | 都道府県 | 支給額 |
---|---|---|
1位 | 石川県 | 56万1950円 |
2位 | 岐阜県 | 55万9200円 |
3位 | 広島県 | 52万5650円 |
准看護師ボーナスランキング | 都道府県 | 支給額 |
---|---|---|
1位 | 愛知県 | 59万7500円 |
2位 | 山梨県 | 50万3700円 |
3位 | 福井県 | 46万2550円 |
九州地方、沖縄県は他の地域と比較して、ボーナスの平均額は低い傾向にあります。
地域を変えて働くことができる場合、思い切ってボーナス額の高い地域で働いてみるのもいいかもしれません。
看護師新卒1年目のボーナス平均
看護師の1年目のボーナス額は、看護師か准看護師かの違いだけでなく、学歴により異なります。
例えば、看護師の場合は、1年目のボーナスは8.9万円であるのに対して、准看護師は5.6万円です。
専門学校卒か大学卒かというキャリアの違いで、初任給の平均が異なります。
専門卒の場合、26万2277円、大卒の場合、27万292円です。
1年目の給与やボーナスの額は決して高額というわけではありませんが、勤続年数が増えていくにつれて徐々に上がっていきます。
看護師と他業種のボーナス平均比較
看護師の平均ボーナス支給額は85万4600円でしたが、「他の業種とくらべると高いのかな?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは他の業種の平均報酬額についてご紹介します。
職種 | ボーナス平均額 |
---|---|
看護師 | 85万4600円 |
准看護師 | 62万6800円 |
医師 | 117万8100円 |
診療放射線技師 | 99万7900円 |
薬剤師 | 96万2200円 |
保健師 | 92万900円 |
助産師 | 88万7600円 |
保育士 | 74万4000円 |
栄養士 | 60万9600円 |
販売店員 | 44万2000円 |
自動車営業職業従事者 | 78万3900円 |
保険営業職業従事者 | 686万6200円 |
医者や薬剤師、診療放射線技師などの他の医療職と比較すると、看護師の平均ボーナス額は決して高いというわけではありません。
その一方で、「保育士」「栄養士」「販売店員」など他の業種と比較すると、准看護師のボーナス額も決して見劣りしないことが分かります。
看護師のボーナスの仕組み
看護師のボーナスの金額のおおよその平均がわかると、次に「いつもらえるんだろう?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
また通常の給与と同様、「実際にもらえる金額はどれくらいなのだろう?」と気になられるかもしれません。
ここでは、ボーナスのもらえる時期と、ボーナスの手取り額について詳しく解説します。
夏と冬の2回ボーナスがもらえる
看護師のボーナスが支給される時期、一般的な企業と同様に年2回存在します。
夏(6~7月)と冬(12月)の2回に支給されることが多くなります。
ただ、病院や施設によっては年3回支給されることもあるようです。
また、全体的に夏よりも冬の方がボーナス額が多い傾向にあります。
その一方で、どちらか一方のボーナスが出ない施設やそもそもボーナスが支給されない施設もあります。
新たに転職や就職される方は、ぜひボーナスの支給有無もチェックしましょう。
ボーナスと手取りの関係
毎月支払われる給与からは、所得税などが差し引かれます。
ボーナスも給与と同様に引かれるものがあります。
まず、ボーナスは「所得」に換算されるので、「所得税」が課税されます。
また、社会保険料は所得に応じて負担が求められるので、ボーナスからも社会保険料は引かれています。
ただし、ボーナスには住民税はかかりませんので、最終的に8割程度を手取りとして受け取れることが多くなります。
ボーナスが高い病院の特徴
看護師のボーナスは、病院や施設によって変わってくるとご紹介しました。
どうせならば、ボーナスが高い病院で働きたいと思われる方も多いかもしれません。
ここではボーナスが高い病院の特徴についてご紹介します。
- 国や独立行政法人が管轄
- 従業員数が多い
国や独立行政法人が管轄している病院とは、国公立の大学病院や独立行政法人国立病院機構などが該当します。
ボーナス額が不満な方は、思い切ってボーナスが高い病院に転職してみるのもおすすめです。
一方で、民間の規模が小さいクリニックや、個人病院の場合、ボーナスが少額というケースが多いようです。
ボーナス額が高い病院へ転職などを検討される際には、施設の規模なども検討材料にするといいかもしれません。
看護師のボーナス査定基準
一般企業の会社員などとは異なり、看護師の業務の評価を数値化するのは、難しいといわれています。
「ボーナスの額はどうやって決めているのだろう?」と疑問に思われている方も多いかもしれません。
そこで今回は看護師のボーナス査定基準となることが多い3つのポイントについてご紹介します。
- 勤続年数
- 役職・ポジション
- 勤務態度
勤続年数
前述しましたが、勤続年数によりボーナス額だけでなく基本給もアップします。
ただし、看護師の場合は、勤続年数が増える間、ずっと上がり続けるわけではありません。
一定年数が経つと頭打ちになる傾向にあるので、注意が必要です。
役職・ポジション
役職の有無によってボーナス額は変わります。
役職がつくと役職手当が給与に上乗せさせられるため、ボーナスにも反映されます。
主な役職として「看護主任」「看護師長」「看護部長」の3つがあります。
ボーナスの額をアップしたいと思われる方は、役職につくことを目標としてみるのも、いいかもしれません。
勤務態度
一般企業と同様に、勤務態度もボーナスに影響を与えます。
「遅刻をしていないか」「仕事をまじめにこなしてるか」「欠勤などは多くないか」などの基本的な項目が査定に影響するといわれています。
ただ、業務に対する評価は、施設や病院によって大きく異なります。
自分の業務が正しく評価されないと感じる方は、転職を検討してみるのもおすすめです。
看護師のボーナスが少ない・もらえない場合
看護師として働いていれば、必ずしもボーナスをもらえるというわけではありません。
ここでは、看護師でもボーナスがもらえない、もしくは少ないケースについてご紹介します。
働いてから日が浅い
勤務開始日によって、ボーナスが全く支給されない場合もあります。
例えば、「夏のボーナス」「冬のボーナス」の直前に入職した場合は、ボーナスが支給されないことが多いです。
夏のボーナス査定は前年度の秋冬に行われるため、その時期に働いていないとボーナスを受け取ることはできません。
ただ、ボーナスの代わりに少額の寸志がもらえることもあります。
経営難の病院
病院の経営状態によって、ボーナスが支給されないケースもあります。
経営難の病院の場合、ボーナスの支払いができないため、少額か全く支給されないこともあります。
病院の経営自体は貸借対照表や損益計算書によって知ることができる場合もありますので、転職前にチェックしてみましょう。
また、経営状態がデータとして知ることができない場合は、経営難の噂があるところやOB・OGが経営難だと教えてくれたところなどは、避けた方が無難かもしれません。
非正規雇用の看護師
雇用形態によって、ボーナスが支給されないこともあります。
例えば、アルバイト・パート・派遣の場合は、一般的な職場と同じく、正社員のようにボーナスは出ないことがほとんどです。
ただ病院によっては、寸志のような形で少額のボーナスが出る場合もあります。
平均的なボーナスをもらうために、雇用形態を変えてみるのもおすすめです。
ボーナスが低くて不満を感じた場合にすべきこと
勤続年数や職業別の平均ボーナス額を比較し、「自分のボーナス額が低すぎる」と感じる場合は、キャリアについて見直す時期かもしれません。
ここでは、自分のボーナス額に不満を持った際に、するべきことをご紹介します。
勤務態度をあらためる
前述しましたが、勤務態度はボーナスの査定に影響します。
そのため勤務態度を改めることが大切です。
遅刻をなくす、欠勤をなくす、まじめに勤務するなど勤務態度を改める、勤務態度を改めるなど。
査定で悪い評価を受けないような勤務態度をとることが大切になります。
昇進する
やはり前述しましたが、役職につくと「役職手当」がつくため基本給が上がり、ボーナスの額もアップします。
役職は大きく分けて、「看護主任」「看護師長」「看護部長」があります。
決して簡単なことではありませんが、大きなキャリアアップにつながります。
ただ、役割が変わったり、責任が大きくなったりすることもあります。
必要な資格を取得する
日本看護協会は「専門看護師」「認定看護師」「認定看護管理者」の3種類の資格を発行しています。
施設や病院によっては、この資格を取得していた場合、査定の評価が上がり、ボーナスが上がることもあります。
ボーナスのためだけでなく、普段の業務の役にも立ちますので、ぜひ一度資格取得を視野に入れてみましょう。
転職する
病院や施設によって、ボーナスの額は大きく異なってきます。
そのため、高い給与の病院に転職することで、ボーナスもアップを期待することができます。
国立の病院や従業員数が千人以上いる大規模病院などは、ボーナス額が高い傾向にあります。
また、基本給からボーナス額が決まりますので、基本給からおおよそのボーナス額を知ることができます。
求人欄の「基本給」の額をチェックしてみましょう。
看護師のボーナスに関する注意点
査定期間に働いていた場合、次のボーナスの次期にボーナスを受け取ることができる可能性が高くなります。
その一方で、査定期間中に働いていたものの、ボーナスを受け取る時期に働いていないというケースもあるかもしれません。
ここでは通常とか異なる状況でのボーナスの取り扱いについての疑問とそれに対する回答をご紹介します。
産休・育休中でもボーナスはもらえるのか
ボーナスは、査定期間中に働いていた実績により支給されます。
そのため、産休や育休で、職場を休んでいる場合もボーナスが支給されることがあります。
実際に業務を行っていないため、満額で支給されるのは難しいかもしれません。
対応については病院や施設により異なりますので、確認しておくとよいかもしれません。
ただ、査定期間中に問題なく働いていたにもかかわらず、産休や育休を理由に、本来受け取ることができるボーナスが支給されなかった場合、病院側の違法行為にあたります。
労働基準監督署など専門機関に、相談してみるとよいかもしれません。
退職後にボーナスはもらえるのか
査定期間中に働いており、ボーナス支給時期に退職した場合のボーナスの支給については、病院側により対応が異なります。
賃金規定にボーナスの支給条件が定められているため、チェックしてみましょう。
確実にボーナスを受け取りたいという方は、ボーナスの支給を待ってから退職するのがいいかもしれません。
看護師で転職を考える際におすすめの転職サイト

勤務日数や勤務評価が一定以上にもかかわらず「ボーナスが少ない」もしくは「ボーナスがもらえない」という場合は、転職するのもおすすめです。
スムーズに転職を実現するためには、まず大手転職サイトに登録しておきましょう。
また、看護師の転職に特化した転職サイトもあるので、大手転職サイトと併せて登録すると、求人情報の見逃しを防ぐことができます。
ここでは、看護師の転職におすすめの転職サイトと転職エージェント4社を紹介します。
- リクルートエージェント
- レバウェル看護
- マイナビ看護師
- 看護roo!
リクルートエージェント
転職サイトの最大手であるリクルートエージェントは、ぜひ登録しましょう。
看護師だけでなく、それ以外の求人と共に求人数が非常に多いのが特徴で、選択肢を広げることができます。
また、エージェントのサポートの質が高いことでも知られています。
例えば履歴書や職務経歴書の内容を添削してもらえたり、企業ごとの面接対策なども相談することができます。
そのため、初めて転職される方にもおすすめの転職エージェントです。
レバウェル看護
レバウェル看護は、労働環境の情報が分かりやすく掲載されている点が魅力の転職サイトです。
例えば施設の情報について「施設形態」「病床数」「診療科目」「救急指定」「看護方式」など細かく掲載されています。
また、働いている人の実際の声が掲載されている点も魅力です。
施設によっては当事者のインタビュー記事などが掲載されていることもあります。
職場の環境だけではなく、人間関係の雰囲気を知ることができる点でも非常に参考になります。
マイナビ看護師
マイナビ看護師は、大手転職サイトのマイナビが運営する看護師専門の転職サイトです。
マイナビが運営元ということもあり、非常に多くの求人数が取り扱われている点が特徴になります。
また、施設の見学に関するサポートや看護師向けお役立ち情報も多数掲載されています。
転職するときだけでなく、転職後も情報サイトとして利用できるなどコンテンツが充実している点も魅力です。
看護roo!
看護師としての経歴が浅い方におすすめの転職サイトが看護roo!です。
ベテランの看護師だけではなく、経験が浅い人向けの求人も多く掲載されています。
施設の様子や職場の雰囲気が気になられる方も多いと思いますが、看護roo!では、事前に施設の見学ができるシステムもあります。
看護roo!は転職サイトですが、アドバイザーからの支援を受けることも可能です。
看護師業界に特化したアドバイザーが対応するので、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策だけでなく、看護師としてのキャリア相談をすることができます。
まとめ
この記事では、看護師のボーナスについてご紹介しました。
勤続年数や雇用形態、勤務評価により金額が変わる一方で、施設の運営状況などによりボーナスが支払われないケースもあります。
ボーナスの額面に不満な時は、転職を検討してみるのもおすすめです。
特に転職活動が初めてという方は、転職サイトだけでなくサポートの手厚い転職エージェントを利用してみてください。
気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。