ストーリー性あるお酒をユニークな方法で選べる!オンライン酒屋「クランド」の魅力を紹介 PR

ストーリー性あるお酒をユニークな方法で選べる!オンライン酒屋「クランド」の魅力を紹介

お祝いや宴席など、イベントごとに欠かせないお酒は、贈り物の候補にもなる存在です。

しかし、さまざまな種類があるため、詳しくない人は何を選べば良いかわからず、迷ってしまいます。お酒が好きな人も、いつもと違うお酒を選ぶときは悩むものです。

オンライン酒屋「クランド」では、全国の酒蔵と協力して企画・開発したオリジナルのお酒を販売しています。お酒を選びやすくする工夫をこらし、何が届くかお楽しみの「酒ガチャ」もクランドの魅力。

本記事では、オンライン酒屋「クランド」の魅力やクランドでお酒を買うときの選び方を紹介します。

こだわりのクラフト酒を扱うオンライン酒屋「クランド」

クランドのサイトイメージ画像

「クランド」は、450種類を超えるこだわりのクラフト酒を扱うオンライン酒屋です。商品の企画から販売、物流までを一貫して手がけ、クランドだけのお酒を購入できます。

KURANDは2018年、日本酒におけるD2C(Direct to Consumer)モデルの強化を目指してスタートしました。全国各地の小さな酒蔵と協力し、オリジナルのお酒を販売し、現在に至ります。

今では日本酒や果実酒、梅酒、リキュールのほか、ワインに焼酎、クラフトビール、プレミアムサワーベースも扱っています。

また、個人だけでなく飲食店に向けてもお酒を販売しています。

マネ会編集部
マネ会編集部

これまでに共同開発をしてきた酒蔵の数や地域を教えてください。

KURAND株式会社 広報担当 遠山さん
KURAND株式会社 広報担当 遠山さん

日本全国北海道から沖縄まで、200社以上の酒造メーカーとパートナーシップを結び共同開発を行ってきました。
これまで手掛けたクラフト酒は1000商品以上。酒蔵の技術力とKURANDの企画力によって誕生した個性あふれるクラフト酒です。

クラフト酒とは?

クラフト酒の開発プロセスのイメージ画像

オンライン酒屋「クランド」では、個性あふれる小規模生産のお酒を「クラフト酒(くらふとしゅ)」と定義しています。

小規模だからこそ、お酒を造る際に新しい挑戦やこだわりを詰められるのがクラフト酒の特徴です。

クランドには、大量生産でないゆえに、一期一会を楽しめるお酒がそろっています。

「クランド」を運営するKURAND株式会社

クランドを運営するKURAND株式会社は、2013年2月に設立されました。2022年2月にリカー・イノベーション株式会社から、現在の社名であるKURAND株式会社へ変更しています。

KURAND株式会社では「お酒の新しい価値をつくり、世界中のあらゆる人々の人生に、楽しさ、豊かさ、幸せを届ける。」をミッションに掲げ、クラフト酒の企画・販売にチャレンジし続けています。

「クランド」の魅力

「クランド」で扱うさまざまなクラフト酒の画像

こだわりのクラフト酒を扱うクランドは、お酒選びを楽しめるよう、さまざまな工夫を用意しています。

お酒に詳しくなくても選びやすく、ここでしか買えない新しいお酒とも出会える場所です。

450種類を超えるお酒のラインナップ

クランドが酒蔵と協力して企画・開発したオリジナル商品は450種類以上。小規模生産ならではなユニークなお酒や、インパクトあるラベルデザインが目を引き、見ているだけでも楽しい気分にしてくれます。

種類が豊富にあるためお酒選びの際は迷ってしまいそうですが、ECサイトはお酒に詳しくなくても選びやすい工夫を用意。

種類や味わい、合わせる料理の傾向などでお酒の絞り込みが可能です。さらに、色で選んだり、酒ガチャで何が届くかのワクワクを楽しんだりもできます。

マネ会編集部
マネ会編集部

ユニークなお酒を数多く扱われていますが、商品の企画開発から販売できる状態になるまで、どれくらいの時間がかかりますか?

KURAND株式会社 広報担当 遠山さん
KURAND株式会社 広報担当 遠山さん

商品のジャンルによっても変わってきますが、早いものは数ヶ月で商品化されます。製造技術から開発するような数年の歳月をかけて商品化したものもあります。

マネ会編集部
マネ会編集部

商品化まで特に長く時間をかけたお酒のエピソードがあればご紹介ください。

KURAND株式会社 広報担当 遠山さん
KURAND株式会社 広報担当 遠山さん

和歌山県の中野BCと2年かけて開発した、香り味わう天然梅酒「mume(むめ)」という商品です。

この商品は、梅畑で体験したフレッシュで爽やかな、今まで梅の香りだと思っていたものとは大きく異なる香りをもっと多くの方に体験してもらいたいという思いから開発がスタートしました。

従来の梅酒の製法ではこの香りを出すのが難しく、製法から開発することになりました。

アイスワインの製法をヒントに、マイナス温度帯の貯蔵庫「氷室」で、凍った完熟梅の果肉部分のみから成分を抽出する氷室選択的抽出製法」という特許出願中の特別な製法を編み出しました。

従来の製法でつくられた梅酒では体験できない香りと味わいから女性を中心に人気となり、今ではクランドの定番人気商品となっています。

香り味わう天然梅酒「mume(むめ)」のアイキャッチ

香り味わう天然梅酒「mume」は、完熟梅を使っているため、桃のような味わい・香りと透き通った色が特徴。スタイリッシュなボトルデザインもおしゃれで、第15回フェミナリーズ世界ワインコンクール2021の日本リキュール部門にて銀賞を受賞しています。

ストーリーのあるクラフト酒の数々

クランドで扱うお酒は1つひとつにストーリーがあり、コンセプトや飲んでほしいシーン、合わせてほしい料理などを詳しく紹介しています。

パッケージにもお酒の持つストーリーが込められており、イメージを掴みやすいデザインです。

マネ会編集部
マネ会編集部

扱われている日本酒について、商品名に特定名称(大吟醸や純米酒など)を使われていないようです。お酒に詳しくない方が親しみやすくするための工夫でしょうか?

KURAND株式会社 広報担当 遠山さん
KURAND株式会社 広報担当 遠山さん

クランドのお客さまはお酒の知識を持たれていない方も多くいらっしゃいます。

そのため専門用語は極力使用せず、誰でもお酒を選びやすいような商品開発、サイト設計を目指しています。

また、一般的にECのみで販売している商品は直接手に取ったり、試飲したり、店員さんのおすすめを聞いて購入することができません。

だからこそパッケージやネーミングから味わいを想像し、「どんな味なんだろう」と興味を持ってもらえるような商品にしています。

話題性のあるコンテンツとのコラボも多数

漫画やアニメ、ゲーム、アーティストなど、話題性のあるコラボ商品も多数取り扱っています。

コラボ対象をイメージした中身やラベルデザインは見ていて楽しく、オリジナルグッズ特典はファンにとって嬉しい存在です。

マネ会編集部
マネ会編集部

今までに何種類のコラボをされてきましたか?

KURAND株式会社 広報担当 遠山さん
KURAND株式会社 広報担当 遠山さん

これまで170以上のコンテンツとコラボレーション企画を行ってきました。
さまざまなカルチャーと組み合わせることで、今までお酒を飲んだことがなかった方や、お酒を買う機会がなかった方に体験してもらう機会を提供しています。

実際にクランドで定期的に購入していただいている方の中には、コラボレーション企画をきっかけにお酒を飲むようになった方も多くいらっしゃいます。

何が届くかお楽しみの「酒ガチャ」

「酒ガチャ」のイメージ画像

「酒ガチャ」は値段と本数が決まっていて、何が入っているかは届いてからのお楽しみという買い方です。

何が届くか分からないからこその楽しさがあり、「何を選べばいいか分からない」という悩みから解放されます。お酒の購入で失敗したくないユーザーの声を反映し、楽しめるようにとアップデートを重ねてきました。

ランダムでお酒が選ばれますが、除外したいお酒の設定も可能。アレルギーや苦手な原材料を外す設定もできるので、安心して購入できます。

値段も定価よりもお得な設定で、超レアなお酒が入ることがあるのも「酒ガチャ」のお楽しみポイントです。「酒ガチャ」の中身を撮影して投稿するハッシュタグキャンペーンもあり、お得感ある工夫を凝らしています。

「3連酒ガチャ」「4連酒ガチャ」などの定番ガチャのほか、期間限定の酒ガチャやコラボ酒ガチャもあり、さまざまなガチャに挑戦したくなります。

マネ会編集部
マネ会編集部

「酒ガチャ」で届くお酒は、どのように選定されているのでしょうか?

KURAND株式会社 広報担当 遠山さん
KURAND株式会社 広報担当 遠山さん

「酒ガチャ」はお客さまの声を元にアップデートを繰り返してきました。

「日本酒が苦手だから、除外できたらいいのに」「苦手な味やアレルギーのあるものが入らないようにして欲しい」といった要望にも応えるため、独自のシステムを開発しました。

販売ページでお客さまが選択した内容に応じて、それに合った商品が自動的に選ばれるシステムです。

「選べない」けど「失敗したくない」という相反するお客さまの課題を解決するために、日々アップデートを繰り返しています。

お買い物が楽しくなるメンバーシッププログラム

クランドでは、年間の購入金額に応じた会員ステージで特典がもらえる「メンバーシッププログラム」も用意しています。

会員ステージはブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ブラックの5段階です。会員ステージが上るにつれ、特典内容もグレードアップし、クランドをもっと利用したくなります。

相手の住所を知らなくても贈れるギフトサービス

クランドは、自分で楽しむお酒を買うだけでなく、贈り物のお酒を買うときにも便利です。

SNSを使って贈れる「eギフト」もあるので、住所を知らない相手にもお酒をプレゼントできます。

また、相手が好きな商品を選べる「カタログeギフト」もあり、相手の好みが分からなくても贈りやすいサービスです。

「クランド」でお酒を買うときの選び方

スマートフォンで「クランド」を利用する際の画像

クランドではお酒に詳しくなくても選びやすくするため、いくつもの工夫を凝らしています。

テーマに合ったセットやお酒の種類、色から探せて、選べなくて迷うなら「酒ガチャ」で運試しをしても楽しめます。

セットから探す

テーマに合わせた2本以上のお酒をまとめて購入できる、各種セットをクランドが用意しています。

「温めて飲むと美味しいお酒がほしい」「デザートのように楽しめるお酒を買いたい」など、飲むシーンや好みの飲み方などからお酒探しが可能です。

シーズンならではのテーマで選ばれたセットもあり、季節ごとにセットを購入する楽しみ方もできます。

お酒の種類から探す

日本酒や果実酒、クラフトビールなど、飲みたいお酒の種類が決まっているなら、種類から探せます。価格や味わい、アルコール度数、お酒が造られた地域などで絞り込み可能です。

「イタリアンに合うお酒」「和食に合うお酒」「肉に合うお酒」といった、ペアリング(料理との組み合わせ)別の絞り込みもできます。

ECサイトには、それぞれの世界観を感じさせるネーミングやボトル・ラベルデザインがならび、お酒のストーリーやレビューを確認しながら探せます。

各お酒の紹介ページでは、おすすめのペアリングや飲み方も紹介しており、気になるお酒に合わせる料理選びも簡単です。

お酒の色から探す

赤、青、ピンクなど、お酒のラベルや液色でまとめ、欲しいお酒を色から探せるのもユニークです。

お酒の色で商品を探し、種類や価格、アルコール度数などでさらに絞り込みもできます。

自分の好きな色や推しの色などで探せば、意外なお酒を見つけるきっかけになりそうです。

選べなくて迷ったら「酒ガチャ」もおすすめ

あれもこれも気になってお酒を選べないと思ったら、「酒ガチャ」で買うのもおすすめです。

通常よりもお得に購入でき、「コラボ酒ガチャ」では限定ラベルのお酒や限定グッズも付いてきます。好きな作品や応援しているアーティストなどのコラボがないか、探してみましょう。

また、キャップの凹みやラベルの破損などで通常販売できなくなったお酒の、酒ガチャアウトレットも不定期に開催しています。

「ほかでは買えない商品を買える」と好評

「クランド」のクラフト酒をグラスに注ぐ画像

酒ガチャを利用している人からは「普段自分で選ばないものが入っていて新鮮だった」「レアなお酒が当たってお得だった」などの声が寄せられています。

飲食店で利用している人からは、商品のユニークさやストーリーがあり、お客さまにすすめやすい点が高評価です。

マネ会編集部
マネ会編集部

お客さまからの反響や感想で、ご紹介いただけるエピソードがあれば教えてください。

KURAND株式会社 広報担当 遠山さん
KURAND株式会社 広報担当 遠山さん

私たちKURANDは、日頃からお客さまの声を集めていて、SNSでもエゴサーチに力を入れています。

その中でよく見かけるのが、「酒ガチャであたったこのお酒、期待していなかったけど飲んだら美味しくてびっくりした」というような声です。

自分で選ばないからこそ、飲んでみたときに美味しかったときの感動も高まるのではないかと思っています。

また、そういったお客さまの投稿を見た方がSNS上で「酒ガチャってなに?」と訪ね、そこからクランドを紹介してくれている様子を見かけるととても嬉しいです。

まとめ

クランドで届くさまざまなクラフト酒のイメージ画像

オンライン酒屋「クランド」が扱うお酒は、小規模生産でこだわりが詰まったオリジナル商品ばかりです。

お酒ごとにストーリーがあり、話題のコンテンツとコラボした商品もあるため、ここでしか買えないお酒と出会えます。

何が届くかわからない「酒ガチャ」も人気で、メンバーシッププログラムや住所を知らない相手にも贈れるギフトサービスも用意。お酒に詳しくない人も、お酒好きでよく購入する人も、どちらも楽しめる工夫が詰まっています。

お酒選びに迷ったら、「クランド」で探してみてはいかがでしょうか。

KURAND株式会社 広報担当

…続きを読む

暮らしに関わるお金の知識を強化するため、FP技能検定に挑戦し、2021年に独学で2級FP技能検定に合格。学んだ知識を活かし、暮らしやお金に関する記事を執筆しています。

…続きを読む