志望動機・志望理由の書き方【転職でも使える例文集】
転職活動における必須事項である志望動機は、重要であるが故に書き方を悩む人は多いでしょう。志望動機を書く際は、いくつかのポイントさえ押さえておくだけで劇的に説得力が増し、志望する企業に良いアピールができます。
履歴書や面接において必ず聞かれる質問であるため、効果的な志望動機は転職を成功させる大きな要因になるでしょう。
今回は、志望動機・志望理由の書き方について解説します。例文を交えて紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
志望動機を書く目的
志望動機を書く目的は、採用する側がなぜその会社や職種を選んだのかという理由を知りたいからです。志望理由を伝えることは、選考において非常に重要な要素です。
志望理由を伝えることで企業が応募者に興味や関心を持つきっかけになります。
面接においても、まず最初に志望動機を聞くパターンがほとんどであり、その内容から採用選考がスタートします。また、採用側が応募者の信用性や信頼性を確認する質問でもあります。
企業側の信頼を勝ち取り内定を獲得するためには、志望動機を練り上げる必要があります。
志望動機と自己PRの違い
志望動機と自己PRではそれぞれが持つ役割が異なるため、同じ内容にならないように注意する必要があります。
志望動機の役割は、主にその企業を志望する理由を伝えることであり、採用側にとっては意欲面での適性を図る材料になります。
内容から仕事に対する意欲や、その企業に入社する適切な理由があるのかなどを判断します。
自己PRの役割としては、自分の経験や実績、性格などから、その企業が採用するとどんなメリットがあるのかをアピールするためのものです。
アピールの内容から、採用側は自分の企業が求めるメリットとマッチするかを判断して選考の材料にします。
これらのことから、志望動機は意欲面、自己PRは実践的なスキル面でのアピール材料であるといえるでしょう。
志望動機の文字数や時間制限
企業から文字数を指定されている場合や、使用する応募用紙によって変わりますが、ある程度最適な文字数があります。
履歴書に書く際は200文字から300文字ほどが目安であり、面接で伝える際にも適切な時間を守る必要があります。
志望動機はなるべく具体的に伝えることが重要であり、長すぎる説明は逆に印象が悪くなってしまう可能性があるため注意が必要です。
ここからは、志望動機を履歴書・面接で伝える際のポイントを紹介します。
履歴書で志望動機を伝える際のポイント
履歴書で志望動機を書く際には、適度な文字数で簡潔かつ具体的に伝えたいことを伝えられるようにすることが重要なポイントです。
また、文章の構成を意識して書くことも重要です。構成を立ててストーリー性を持たせることで、読みやすく熱意が伝わりやすいものになるでしょう。
自分の経験や体験と関連づけると独自性が生まれ、より説得力のある志望動機に仕上がります。
より良い志望動機を考えるためにも、まずは入念な企業研究と自己分析を行っていくことから始めてみることがおすすめです。
面接で志望動機を伝える際のポイント
面接で志望動機について話す場合には、話す長さを意識することが重要であり、1〜3分程度の長さが適度であると言われています。
1分以内で終わってしまえば、内容も薄くなり熱意が伝わらないでしょう。
その一方で3分以上の説明では、聞き手が長いと感じてしまいます。
面接試験では、志望動機だけではなくさまざまな質問から合否を判断するため、長すぎる志望動機は他の質問の時間を奪うことにもなりかねません。
もう1つのポイントは、明るい声でハキハキ話すことです。
小さい声で話をすれば暗い印象を与えてしまい、自信のなさが伝わってしまいます。
話し方ひとつで相手に与える印象は大きく変わるため、面接では相手に伝わっていることを意識することが大切です。
志望動機の構成
志望動機は、思ったことを書く・話すだけでは相手に伝わりません。
限られた文字数や時間の中でいかに簡潔に、分かりやすく伝えたいことを伝えられるかがポイントです。
分かりやすい志望動機を考える際には、構成を意識することが重要です。大まかな構成は次の通りです。
- 会社を志望する理由
- 志望するに至った背景や経験
- 採用後にチャレンジしたいこと
この3つを意識するだけでもクオリティの高い志望動機になります。
ここからは、志望動機をより伝わりやすくするための構成について解説します。
会社を志望する理由
まずは、結論を最初に伝えることです。これは志望動機に関わらず、ビジネスシーンなどでも人に何かを伝えたい時には必須のルールです。
文章の冒頭は最初に目に入る部分であるため、なぜこの会社を志望したのかの結論を簡単に説明しておくことで読み手もストレスなく読めます。
また、ゴールの見えない文章を読み続けることは苦痛に感じます。
結論を最初に理解した上で、その後に説明を加えることで伝わりやすくなります。
このように読み手の立場を意識しながら書くことが大事です。
志望するに至った背景や経験
次に、最初に伝えた結論に対しての説明として志望に至った理由を、自身の経験や体験と関連付けながら伝えます。
ここでは、その企業の魅力や経験をもとに流れを考えるため、決まったテンプレートのようなものはありません。
つまり、自分のオリジナル性をアピールできる部分でもあります。
自分にしかない経験から、企業の魅力とどう結びついたのかを整理して書くことが重要です。
また、その企業を選んだポイントを加える必要もあるため、魅力を把握するためにも徹底した企業研究の実施も重要です。
採用後にチャレンジしたいこと
最後に、自分が入社後にどのようなことをしたいかを伝えます。
これは、自分が入社した後にどのように会社に貢献できるかを、企業側にイメージしてもらうためです。
自分を採用することで会社にとってどのようなメリットがあるのかを、アピールすることが重要です。
その際は、希望する部署や分野、具体的な仕事の内容を伝える必要があります。
そのため、自分のやりたいことが、その企業で実現できなければなりません。
しっかりと入社後のビジョンを伝えることで入社意欲をアピールできるため、自己分析から自分が何をしたいかを明確にすることから始めましょう。
志望動機のエピソードに説得力を持たせるコツ
志望動機のエピソードには説得力を持たせることが重要です。
そのためには、自己分析を行いより具体的な内容を考える必要があります。
ここでは、志望動機のエピソードに説得力を持たせるコツについて解説します。
転職理由や退職理由を深堀する
まずは、そもそもなぜ自分は今の会社を辞めたいのか、転職をしたいのかを再度明確にしてみると、志望動機として置き換えられるかもしれません。
転職理由を深掘りしてみることで、それがエピソードに基づいた志望動機になることもあるため、自己分析してみましょう。
スキルアップなどのポジティブな転職理由はそのまま書いても問題ありません。
しかし、人間関係やトラブルなどで退職する場合などネガティブな内容は言い方を変える必要があります。
働き方や職場環境への不満はそのまま書かずに、その不満を払拭できる魅力が応募先にあれば、その魅力を志望理由として書きましょう。
自分と企業の接点を探る
志望動機を考える上では、自分と企業の接点を探ることも大切なポイントです。
1つでも接点を見つけることができれば、その接点を起点としてエピソードを展開させることができるでしょう。
実際に志望するに至った理由は、どこかに企業との接点がある可能性は高いため、そこを深掘りすると進めやすいです。
接点を探す際は、企業の強み・業界の強み・職種の強みの3つから、それぞれの自分との繋がりを見出してみると良いでしょう。
自身の勤めていた会社と比較して、優れている部分を強みとして挙げる方法もおすすめです。
強みを自身の仕事への考え方や活かしたい経験と結びつけ合致すれば、エピソードとしてアピールできます。
自分がその会社で目指すキャリアビジョンを明確にする
自分が入社後、どのような仕事をしていきたいか、何を実現したいのかを明確にしましょう。特に転職組は即戦力扱いとなるケースが多いです。
採用された時点だけでなく、その先にどのような仕事をしたいか、キャリアを形成したいかを見据えて明確に伝えることが求められます。
キャリアビジョンを明確にするためにも応募先の企業研究は欠かせません。
いくら立派なキャリアプランを発表しても、「それはうちでは実現できない」という内容であれば逆効果になるでしょう。
応募先の企業理念やビジョンが、自身のキャリアビジョンにマッチしているかをよく確認してください。
過去の経験や実績に基づいたオリジナルのストーリーをつくる
今まで自分が培ってきたスキルや実績をオリジナルのストーリーとして作り、志望動機に反映しましょう。
特に転職する場合には、自分が頑張ってきた仕事や社会人としての経歴から「ここでどのように応用できるのか」をイメージできるように表現することが重要です。
例えば、「営業力には自信があります」と、ただ伝えるだけでは説得力に欠けますが、「2年連続で年間売上トップの成績を上げており、営業力には自信があります」というように、裏付けとなる事実として過去の経験や実績を具体的に表現すると伝わりやすいです。
その実績や経験をオリジナルストーリーとしてまとめることで、他の転職者との差別化を図りやすく、自身の魅力を伝えやすくなります。
このストーリーをしっかりと志望動機に結び付けることで、志望動機の説得力が増すでしょう。
志望動機の書き方【シチュエーション別】
採用されるまでの過程において志望動機を伝える場面は、応募書類に記載する場面と、面接で質問される場面の2つあります。
ここからは、履歴書と面接のシチュエーションごとに志望動機の書き方・伝え方を解説します。
履歴書への書き方
履歴書に志望動機を記入する際は、一般的に200〜300文字にまとめるのが適切です。
履歴書の記入欄はスペースに限りがあるため、限られた範囲内で志望の意思をどう伝えられるかが重要です。
また、履歴書に限らず、文章を読みやすくするためには構成を意識することも大事です。
志望動機における構成要素として以下の点を意識して書きましょう。
- 応募先の企業に魅力を感じたこととその理由
- 志望企業で具体的に実現したいこと
- どのように活躍・貢献して行きたいか
しっかりと構成を立てて文章にするだけでも、読みやすさや説得力が劇的にアップします。
【例文】
お客様一人一人のニーズに応え、徹底したアフターフォローで高水準の顧客満足度を維持し続ける貴社の営業システムに興味を持ち、志望致しました。
前職では国産車のディーラーで新車営業として、販売台数・車検入庫率ともに2年連続トップの成績を残してきました。
既存のお客様へのフォローアップを意識した営業を行う中で、アフターフォローの充実により他社との差別化を図り、売り上げを伸ばす貴社の価値観に共感いたしました。
これまでの経験を生かし、持ち前のフットワーク、コミュニケーション力で貴社の価値観を継承し、来年度目標に掲げる売上3億円の一躍を担いたいと考えています。
面接での伝え方
面接においても、志望動機の書き方は履歴書の場合と基本的に同じです。
口頭で伝える場合にも、履歴書と同様の構成に従って説明すると良いでしょう。
注意すべき点は履歴書に書いてある文章を丸暗記して伝えないことです。
面接で志望動機を答える適切な時間は1〜3分程度であり、履歴書の文章を口頭で話しても、1分前後にしかなりません。
また、丸暗記したものを話すだけでは意欲は伝わりにくいです。
面接では、履歴書には書ききれなかった補足事項も加えつつ、自分の言葉で伝えることが大事です。
【例文】
御社では、お客様一人一人のニーズに応えることを企業の理念としており、徹底したアフターフォローで高い水準の顧客満足度を維持し続けている点に魅力を感じ、志望しました。
私自身も、新車の営業としてお客様の購入後のフォローアップに力を入れた営業活動を行ってきました。
お客様に感謝していただく機会も多く、お陰様で販売台数と車検入庫率でトップの成績を残すこともできました。
御社のホームページなどを拝見させていただき、価値観に非常に共感しました。
私のこれまでの営業で大事にしているアフターフォローに対する考え方は、貴社の経営方針を継承できるものだと考えています。
これまでの経験やスキルを御社で発揮し、来年度目標である売上3億円に貢献したいです。
志望動機の書き方【ステータス別】
志望動機は求職者のステータスに応じたものを用意する必要があります。求職者の主なステータスには次の4つがあります。
- 未経験の場合
- 第二新卒の場合
- 職歴にブランクがある場合
- 転職経験が多い場合
ここでは、各ステージごとの志望動機の書き方を紹介します。
未経験での志望動機を伝え方
未経験転職といっても、大きく次の3つのパターンに分けられます。
業種は未経験で職種は経験ありの場合
職種の専門性は変わらない転職となるため、テクニカルスキルを活かすことができます。
自身の経験と応募先の仕事との共通点を見出し、何をどう活かせるのかを提示する必要があります。
【例文】
貴社において力を入れておられる小売り向けソフトウェア開発は、私がこれまで担当してきた開発経験を活かせると考えており、自分のスキルが小売り分野の効率化に貢献できると感じ、志望しました。
業種は経験ありで職種は未経験の場合
同業種なら、業界の知見を活かすことができます。
しかし、別の職種であるため、仕事への理解度や特性の有無は別問題です。
なぜ職種を変える必要があるのかという疑問を払拭するために、その仕事を目指す理由を明確に示す必要があります。
【例文】
今後も人材業への志を持っていますが、学生時代より、企業内のお金の動きや流れに興味・関心があり、今後は経理として活躍したいと考えています。
自社で経理への異動が叶わず、今までの人材業界での経験と、自己学習で得た簿記の知見を活かし、貴社の事業に貢献したいと考えています。
業種も職種も未経験の場合
中途採用では主に即戦力となる人材を期待するため、最も難しい転職パターンです。
まずは未経験を積極採用している業界で、自身の経験を少しでも活かせる企業を探すことから始める必要があります。
【例文】
これまで飲食店の販売員として10年間接客をして参りました。店舗を管理する店長として、幅広い年齢層の来客に対し、満足いただける心地よい接客を日々心がけています。
来店時の会話や購入履歴からお客様のデータを分析し、店内共有をすることで売上上位10%の店舗へと成長させてきました。これまでの経験を活かし、さらなる売上の向上に貢献したいと考えています。
第二新卒での志望動機の伝え方
第二新卒は、新卒で入社してから1〜3年で辞めているため、アピールできる実績や経験もなく不安を抱える方が多いです。
しかし企業側が第二新卒に求めるのは即戦力ではありません。
第二新卒に対しては、今後の成長性と定着性を最優先に求めます。
まずは転職理由を踏まえて転職先への熱意を伝え、「頑張って続けてくれる」と思ってもらえるようにすることが重要です。
第二新卒が志望動機を書く際のポイントは次の3つです。
- 仕事に対して自分が大事にしていることや、こだわりを明確にする
- 企業研究をする
- 自分と企業のこだわりがマッチしていることを示す
企業との共通点を見つけて志望動機に取り入れることが大切です。
また、学生時代の経験も踏まえて仕事での経験と結びつけることで、より魅力的な内容になります。
【例文】
学生時代は〇〇サークルに所属していました。
特に夢中で取り組んだのがイベントの企画・運営でした。多くの仲間と協力し、1つの目標に向けて形にしていくことに喜びを感じました。
貴社ではチーム制を導入し、メンバーそれぞれの強みを組み合わせてプロジェクトを成功させていくと伺い、自身の思いを実現できると考え志望しました。
職歴にブランクがある場合の志望動機の伝え方
理由や企業の受け取り方によって違いはありますが、基本的にブランクの期間が長ければ長いほど採用担当者の目は厳しくなります。
経歴にブランクがある方は、まずブランクの理由を明確にすることが大事です。
怪我や病気、介護や妊娠・出産など、やむを得ない理由が明確にある場合はそのまま履歴書に書いても問題ありません。
ただし、ブランク期間中に復帰へ向けた取り組みをしていれば積極的にアピールしましょう。
特別な理由もなく空白期間がある場合、その期間中に何をしていたかをしっかり明示しなければなりません。
セミナーへの参加や資格取得へ向けた勉強など、前向きに行動したことをアピールの材料にしましょう。
ブランクの理由や期間に関わらず、大事なことはブランクが合理的なものであることを示し、志望動機と関連づけていくことです。
転職経験が多い場合の転職動機の伝え方
転職の回数が多い場合、面接官にはそれぞれの退職理由を聞かれるため明確な理由を整理しておきましょう。
転職が多いことの理由に正当性を持たせてキャリアの一貫性を説明することで、マイナスイメージを払拭できます。
ひと昔前とは違い、転職が多いことは現在では必ずしもネガティブになるとは限りません。しかし、「すぐにやめてしまう人」という印象を持たれてしまいやすいです。
転職理由を含め、志望動機はポジティブに書くこと、今後は長く働いていきたいという意志を伝えること、自身のスキルと企業が求めるスキルがマッチしていることを伝えるよう意識して書いてみましょう。
採用担当者が転職者の志望動機をチェックするポイント
採用担当者が志望動機をチェックするポイントは次の3つです。
- 仕事への意欲
- 志望動機の一貫性
- 会社とのマッチ度
ここからは、以上の3つのチェックポイントについて解説します。
仕事への意欲
志望動機は仕事への意欲としてチェックされるポイントです。
そもそも志望動機を知る目的は、仕事に対する意欲や熱意がどれだけあるかを判断するためでもあるからです。
その中でも特に、「魅力を感じているか」「長く働きたいか」などを重点的にチェックします。
そこで、意欲を伝えるために大切なのは、企業研究でその会社の魅力を挙げること、転職理由を次のやりたい仕事に結び付けて説明することです。
自身の経験や体験と関連付けて伝えることで、アピールした意欲に説得力が出ます。
志望動機の一貫性
「退職理由と転職理由に一貫性はあるか」「転職理由が合理的で納得できるものか」もチェックするポイントです。
退職理由と志望動機に一貫性がなければ、何の説得力もなく意欲も伝わりません。
志望動機を書く際には、それぞれがしっかりと一本の筋が通った理由になっているか、前向きな理由になっているかを踏まえながら書くことが重要です。
会社とのマッチ度
志望動機が会社の求めている人材像や仕事像とマッチしているかも大事なチェック項目です。
この点がマッチしていないと、早期離職のリスクがあると判断されるため、採用担当者も重視して見るポイントです。
企業が求める人物像を把握するためには、その企業の求人情報をチェックすることがおすすめです。
求人情報には、求める人物像についての記載がある場合が多いため、記載された人物像と自身の共通部分をピックアップし、アピールに繋げると良いでしょう。
まとめ
転職における志望動機を書く際に大事なことは、構成を意識して分かりやすく伝えることです。
個々で転職理由やステータスはさまざまですが、マイナスな要素がある場合は、それを払拭するアピールとして企業とのマッチング要素を見つけ出すことが重要です。
まずは自己分析と志望する企業の研究を徹底し、構成に基づいた内容を箇条書きで書き出してみることから始めましょう。
気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。