クレジットカード人気ランキング【2021最新版】みんなが選ぶおすすめはコレ

クレジットカードを選ぶ際には、年会費や特典などさまざまなことが気になりますよね。
本記事では、当メディアへのアクセス数をもとに関心が高いクレジットカードをランキング形式で口コミと一緒に紹介します。
カード毎のおすすめポイントなども参考にしつつ、あなたの気になるランキングをチェックして、自分に一番合っているカードを選びましょう!
人気のおすすめクレジットカードベスト3
人気のカードはこの3枚!どれも年会費永年無料で発行できるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
- 年会費永年無料!
- 楽天市場でポイント3倍!
- Edyチャージでポイント還元
- WEB入会限定カード
- 年会費永年無料!
- ポイント還元率は常に2倍以上
- 年会費永年無料!
- WAONポイント2重取り可能!
- イオン銀行ATM利用手数料0円
クレジットカード人気ランキング ベスト10【一般カード編】
まずは、アクセス数をもとに選出した一般カードの人気ランキングを紹介します。
年会費無料で、ポイントやマイルがたくさん貯まるカードや、SuicaやiD、QUICPayといった電子マネーの機能が付いているカードもあります。
どのカードも機能性の割に年会費は安く、手に入れやすいのが特長です。コストパフォーマンスを求めるのなら、これから紹介するカードがおすすめです。
自分の求めている機能が付いているかどうかに注目して、以下の人気ランキングをご覧ください!
![]() 楽天カード
|
![]() JCB CARD W
|
![]() イオンカードセレクト
|
![]() オリコカード THE POINT
|
![]() 松竹歌舞伎会カード
|
![]() 「ビュー・スイカ」カード
|
![]() ビックカメラSuicaカード
|
![]() ヤフーカード
|
![]() JCB一般カード
|
|
年会費 |
無料
|
無料
|
無料
|
無料
|
3,300円(税込)
|
524円(税込)
|
初年度 : 無料
次年度 : 524円(税込)
|
無料
|
初年度 : 無料
次年度 : 1,375円(税込)
|
ポイント還元率 | 1 〜 3% | 1 〜 2% | 0.5 〜 1% | 1 〜 2% | 0.1% | 0.5 〜 1.5% | 1 〜 11.5% | 1 〜 3% | 0.1 〜 2% |
発行期間 | 7営業日程度 | 1週間程度 | 約2週間 | 最短8営業日 | 7営業日程度 | 1週間程度 | 14日間程度 | 1週間から10日程度 | 1週間 |
電子 マネー |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クレジットカード人気ランキング第1位:楽天カード

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 海外旅行でも安心・便利に使える
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1.0%~20.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
「楽天カードマーン!」のCMでおなじみの楽天カード。テレビやYouTubeで宣伝を見かけたことのある人も多いはず。
楽天市場でショッピングをしたり、楽天が展開している各種のサービスを利用したりするのであれば、間違いなく楽天カードはおすすめの1枚です。お得にポイントを稼ぎたいなら、楽天カードはピッタリのクレジットカードと言えます。
ショッピングが好きなら「楽天カード」がおすすめ!
「楽天市場をよく利用する!」というみなさんは、すぐにでも楽天カードを発行すべきでしょう。
楽天カードを利用すれば、それだけで最低でも利用金額の3.0%の楽天ポイントが稼げます。
そして、楽天カードの年会費は永年無料。コストを払わずに、普通に楽天市場を利用するよりも、ポイントが貯まりやすくなるわけですから、楽天市場でよくお買物するのであれば、楽天カードは取得しておくべきと言えます。
楽天カードの口コミ・評価
私はネットで買い物をしたり、ネット上で受けられるサービスに対して支払いをする必要がある時には、楽天カードを使って費用をまとめています。明細を見れば前の月に何に使ったか明確にわかりますし、家計簿代わりにもなるからです。前もって月々に楽天カードを使うための予算を決めておいて、足が出ないように支払額を管理しています。
一番のオススメが楽天リサーチです。無料で会員登録ができ、アンケートに答えるだけで一ヶ月間で簡単に500ポイント前後を稼ぐことができます。 楽天市場での一ヶ月分の配送料ぐらいにはなるので、楽天カードを使ってガンガン買い物ができます。
クレジットカード人気ランキング第2位:JCB CARD W

- ポイントは常に2倍以上で年会費はずっと無料!
- さらにJCBオリジナルシリーズパートナーや、Oki Doki ランド 利用でポイント大幅アップ!
- キレイをサポートするLINDAリーグの優待も利用できる「JCB CARD W plus L」もご用意
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1 〜 2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCB CARD Wは年会費が無料で、ポイントが通常の2倍多く貯まります。
今なら新規入会限定で、2020年3月31日までポイントが最大4倍になるお得なキャンペーンも実施中です!
さらに最大14,000円分のプレゼントがもらえるなど、これから入会する人にとってうれしい特典も用意されています。
初めてクレカを作るなら「JCB CARD W」がおすすめ!
クレジットカードを初めて利用する人に、JCB CARD Wはおすすめの1枚です。年会費の負担がかからないほか、上記で紹介したポイント優遇制度も優れていますし、海外旅行傷害保険も最高2,000万円に設定されているため、お得にポイントを貯めながら、保険による安心感を得ることもできます。
もちろん、ETCカードを発行することもできますし、家族カードを取得することも可能です。しかも、家族カードを取得すると、新規入会限定キャンペーンの一環として最大2,000円分のJCBギフトカードをもらうことができます。
家族と一緒にクレジットカードデビューを果たしたいみなさんにも、JCB CARD Wはおすすめです。
JCB CARD Wの口コミ・評価
海外旅行保険がついているのが非常に便利です。日本から海外にいくとき、毎回空港で保険屋さんに行って契約を結び、支払ったりしていたので、お金も時間も取られていましたが、今はそのまますっと行けて楽チンです。実は以前、海外旅行中にちょっとしたトラブルがあったのですが、電話をして解決してくださったので、思った以上にサービスがしっかりしているなと思いました。
クレジットカード人気ランキング第3位:イオンカードセレクト

- イオングループの対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも基本の2倍!
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は お買い物代金が5%OFF
- 55歳以上の会員さま限定!毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 0.5%~2.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
「クレジットカード」と「キャッシュカード」、さらに「電子マネーWAON」の特典や機能が1枚になった便利なイオンカードセレクト。
入会金・年会費だけでなく、WAON発行やETCカードの入会・発行、家族カード発行も全て0円でできます。いまならネット入会限定のキャンペーンを利用すれば最大5,000円相当分のときめきポイントをプレゼント。
WAONでのお買い物やオートチャージでダブルのWAONポイントももらえてお得に貯まります。また、いつでもイオン銀行ATM利用手数料が0円で使えるので、日常で大活躍のクレジットカードです。
お得に遊びたいなら「イオンカードセレクト」がおすすめ!
イオンやミニストップ、楽天市場などでよくお買い物をする人にはイオンカードセレクトはおすすめの1枚です。これらのお店であれば還元率が2倍に。対象のお店も30店舗以上あります。
ときめきポイントは、イオンカード決済200円(税込)ごとに1ポイントが付与されます。毎回のお買い物のたびにポイントが付与されるのが嬉しいですね。
イオンカードセレクトの優待サービスを利用すれば、カラオケや映画館をお得に利用することができます。
イオンカードセレクトがあれば、家族や友人と特典を利用してお得に遊べます!
イオンカードセレクトの口コミ・評価
ただ現金が手元に無い時にクレジット形式で後払いで買い物ができるイオンカードセレクトは重宝します。給料がピンチの時にはやっぱり融通が利くこのイオンカードセレクトの存在は有難いと思います。 やっぱり家族カードがあって配偶者とそれぞれ持てることが便利です。お互いにいくら使ったかということも大まかでもチェックする様にしています。
クレジットカード人気ランキング第4位:オリコカード THE POINT

- 還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまる!
- 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ!
- 年会費は無料!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1.0%~2.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
年会費無料でありながら、高い還元率を誇るオリコカード。そのコストパフォーマンスのよさから、抜群の人気を得ている1枚です。
ポイント還元率以外に、iDやQUICPayなどの電子マネーを利用することができるという利点もあります。電子マネーがあれば、読み取り機にカードをかざして簡単にお支払いすることができます。
使える加盟店も多数ありますので、いままで以上にスムーズなお支払いが実現できるでしょう。
このように、年会費無料かつ多機能なところが、オリコカード THE POINTが支持されている理由だと考えられます。
ポイントを稼ぎたいなら「オリコカード THE POINT」がおすすめ!
複数のオンラインショップでお得にポイントを貯めたいのであれば、オリコカード THE POINTはピッタリのカードです。オリコカード THE POINTのポイント還元率は、通常1.0%ですが、入会後6ヶ月の間は2.0%になります。
さらに、オリコカード THE POINTならオリコモールというサイトを利用して3.0%以上の高還元率を実現することもできます。オリコモールには、Amazonや楽天市場をはじめとする、おなじみのショップが掲載されています。
ポイントを効率よく稼げるサブカードがほしい場合にも、オリコカード THE POINTはおすすめのカードです。
メインカードとして保険が充実している別のカードを持っておき、ポイントを貯めるためのサブカードとしてオリコカード THE POINTを取得しておくと、ポイントをザクザク稼ぎながら、同時に保険による安心感を得ることもできます。
クレジットカード人気ランキング第5位:松竹歌舞伎会カード

- 会員先行発売日がございます
- 月刊会報誌「ほうおう」を無料でお届け
- さらに「ゴールド会員」・「特別会員」へ
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
3,300円(税込) | 3,300円(税込) | 0.1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
「松竹歌舞伎会メンバーズカード」は、全国のNICOSおよびVISA加盟店でのショッピングで利用できます。それだけでなく、NICOSカードの特典『わいわいプレゼント』も利用可能です。
カードでの支払いで1,000円ごとに1ポイントが付き、貯まったポイントに応じて好きな賞品と交換することができます。歌舞伎や映画のチケットをカードで買うだけでもポイントが貯まるので、よく鑑賞される方は持っておくと便利です。
歌舞伎が好きなら「松竹歌舞伎会カード」がおすすめ!
歌舞伎や演劇ファンにおすすめのクレジットカードです。会員限定の様々な優待特典が用意されてるので、歌舞伎、演劇をよく見に行く人は持っておいて損のないカードです!
会員限定の7大特典があり、会員先行発売日でチケットを優先的に獲得できるチャンスが増えたり、月刊会報誌「ほうおう」が無料で届いたりと歌舞伎ファンには嬉しい特典がたくさんあります。
さらに松竹グループの映画館で当日料金割引サービスを受けることもできます。松竹歌舞伎会カードを提示すれば、丸の内ピカデリー、新宿ピカデリー、東劇などで1,300円で鑑賞することができます!
歌舞伎や映画が好きな方はぜひ持っていただきたい1枚です。
クレジットカード人気ランキング第6位:「ビュー・スイカ」カード

- 普段の電車利用が便利!オートチャージ機能
- Suica定期券機能付き!しかも、定期券購入でポイントが通常の3倍貯まる!
- 国内・海外旅行傷害保険付き!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
524円(税込) | 524円(税込) | 0.5 〜 1.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
みなさんは通勤・通学にSuicaを使っていますか?もし、いまSuicaを使っているのであれば、「ビュー・スイカ」カードの取得をおすすめします。
「ビュー・スイカ」カードは、JR東日本グループの(株)ビューカードが発行しているクレジットカードです。
クレジットカードとして使うこともできますし、Suicaとして使うこともできる、その多機能性が魅力のカードとなっています。
交通費を一括管理したいなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!
「ビュー・スイカ」カードは、クレジットカードとSuica、定期券などを一元管理したい人におすすめのクレジットカード。財布がすっきりするだけでなく、いつもおこなっているチャージや定期券の購入で、ポイントを稼ぐこともできるので、別々に持つよりも何かとお得になります。
さらに言うと、これらのポイントはとくに意識しなくても貯まっていくので、ポイントを貯めるために特別なことをする必要がなく、手間も時間もかかりません。
毎日の通勤・通学で、いつの間にかポイントが貯まっているという状況を作り出せるため、ポイントを貯める作業が面倒な人でも、お得感を味わうことができるはずです。
「ビュー・スイカ」カードは、年会費が477円(税抜)かかりますが、Webで明細書を受け取ると、年間最大600ポイントのJRE POINTが付与されます。明細書をWebに切り替えるだけで、年会費477円をJRE POINTでカバーすることができるわけです。
クレジットカード人気ランキング第7位:ビックカメラSuicaカード

- 前年1回のクレジット利用で年会費無料
- ビックカメラでのお買い物が基本10%ビックポイントサービス!
- ビックカメラ・コジマ・ソフマップ以外のお買い物でも、実質1%相当のポイント還元!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 524円(税込) | 1 〜 11.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
Suicaと一体型のオートチャージ機能がついている「ビックカメラSuicaカード」。貯まったビックポイントでのSuicaチャージなど貯めたポイントを逃さず使用できます。初年度無料で前年にクレジットを利用していれば年会費が無料に!
さらにビックカメラでお買い物をすれば10%もポイントが還元されます!ビックカメラをよく利用される方には必須のカードです。ビックカメラ以外でも、実質1%相当ポイントがつくので、ポイントを貯めたい方におすすめの一枚です!
ポイントを貯めたいなら「ビックカメラSuicaカード」がおすすめ!
「ビックカメラSuicaカード」はビックカメラやコジマ、ソフマップなどで電化製品などをよく購入される方におすすめです!
ビックカメラでのお買い物が現金払いと同じで10%もポイントサービスされます。さらに、ビックカメラSuicaカードのSuicaにクレジットチャージをして、チャージしたSuicaで支払えば、JRE POINTとビックポイントのふたつを合わせて11.5%もポイントを貯めることができます。
ビッグカメラをよく利用される方にはおすすめの1枚です!
クレジットカード人気ランキング第8位:スヌーピーカード
スヌーピーが大好きなみなさま、お待たせしました!スヌーピーカードは、お買物で獲得したポイントをスヌーピーオリジナルグッズと交換できるクレジットカードです。
券面にはスヌーピーのイラストが描かれており、スヌーピーファンに満足していただけるデザインとなっています。
デザインは、グリーン、ピンク、ベージュ、パープルの4種類のなかからお好みのものを選ぶことができます。カードを取得してから、別のデザインに切り替えることも可能です。
「このデザイン替えたいな…」と感じた場合でもデザインを変更し、気持ちよくカードを使い続けることができます。
スヌーピーグッズが欲しいなら「スヌーピーカード」がおすすめ!
スヌーピーカードは、スヌーピーが好きな人におすすめのクレジットカードです。
スヌーピーカードでお買物すると、1,000円=1ポイントのポイントが付与されます。
スヌーピーポイントプログラムというスヌーピーカード独自のポイントプログラムで貯めたポイントを使うと、スヌーピーオリジナルグッズをゲットできます。
また、ポイントを効率よく貯めるために、POINT名人.comというサイトが用意されています。こちらのサイトを経由してお買物すると、最大25倍のポイントが付与されます。
こうしたポイントアップのサービスを活用して、スヌーピーグッズを手に入れたい場合に、スヌーピーカードは最適な1枚となるはずです。
クレジットカード人気ランキング第9位:ヤフーカード

- YAHOO!ショッピング・LOHACOのご利用で毎日3%たまる
- ヤフーカードはTカードとして利用できます
- PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1.0%~3.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ヤフーカードは、Tポイントを貯めるのに適したクレジットカードです。
お得にTポイントが稼げるだけでなく、電子マネーにクレジットチャージすることもできます。
年会費無料で、ヤフーカードでYahoo!ショッピングやLOHACOで利用することで、ポイント還元率が3.0%、さらに、事前にエントリーすることで、毎月5の付く日(5日・15日・25日)はTポイントは還元率5.0%になります。
また、ソフトバンクユーザーにしか適用されない独特なポイントプログラムも特長の1つとなっています。
クレジットカード人気ランキング第10位:JCB一般カード

- インターネットからのご入会で初年度年会費無料!条件により翌年の年会費も無料!
- いつものお買い物や海外でのご利用でOki Dokiポイントがどんどん貯まる!
- 充実の旅行傷害保険(海外/国内) 最高3,000万円!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 1,375円(税込) | 0.5%~2.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCB一般カードは日本唯一の国際ブランドJCBが発行するベーシックなカードです。
入会条件は、高校生を除く18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方となっています。このカードをうまく使うことで、利用可能額やポイント還元率がどんどん向上していく育成型のカードです。
オンライン入会なら初年度は年会費が無料に。さらに年50万円以上のショッピング利用があれば翌年度の年会費が無料となります。1年の集計期間は毎年12月16日から翌年12月15日までですのでご注意ください。
同時に、日本の国際ブランドであるJCBには、日本人向けの特典やサービスが豊富に用意されています。ステータス性と特典を重視するみなさんに、JCB一般カードはおすすめの1枚です。
コストを最小限にしたいなら「JCB一般カード」がおすすめ!
年会費無料の割引特典を利用できるうえに、海外旅行傷害保険をはじめとした充実の保険も付いてきます。コストを最小限に抑えて保険を充実させたいみなさんに、JCB一般カードはピッタリの1枚と言えるでしょう。
さらに、ポイント優待店を利用することで、Oki Dokiポイントを効率よく稼ぐことも可能です。
例えば、Amazonの利用なら毎回3倍以上のポイントが貯まります。一番お得なのはスターバックスで、なんと毎回通常の10倍のポイントが貯まります。
JCB一般カードは普通に利用するだけだとポイントがなかなか貯まりませんが、こうしたポイント優待店を利用する人なら、どんどん貯めていくことができるはずです。
人気クレジットカードランキング ベスト5【ゴールドカード編】
- 充実したサービス特典付き!
- 最高1億円の旅行保険が付帯!
- 年会費初年度無料!
「一般カードの機能やステータスでは物足りない!」という人は、これから紹介するゴールドカードの人気ランキングをご覧ください。
ゴールドカードの特長は、充実の付帯保険です。ゴールドカードなら、最高5,000万円まで補償される旅行傷害保険は当然のように付帯しています。
もちろん、さらに高い補償額が設定されているゴールドカードもあります。
加えて、ステータス性の高いカードならではのラグジュアリーな優待特典が付いている点も、ゴールドカードの魅力の1つです。
充実の付帯保険や良質なサービスを求めているのなら、以下のゴールドカードのなかからピッタリな1枚が見つかるかもしれませんよ!
第1位:JCBゴールド

- ゴールドカードならではの充実した海外旅行傷害保険 最高1億円!
- 空港ラウンジサービス(国内・海外)やグルメ優待サービス等、サービスが充実!
- ワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」へご招待のチャンス!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 11,000円(税込) | 0.5%~2.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCBゴールドは、国際ブランドのJCBから発行されているプロパーカード。高いステータス性を誇るゴールドカードであり、そのサービスもゴールドランクにふさわしい内容となっています。
年会費10,000円(税抜)を払う必要はありますが、オンライン入会すれば初年度の年会費は無料になります。また、付帯保険に高額な補償額が設定されているのも特長の1つです。
ステータスと保険を重視するなら「JCBゴールド」はこんな人におすすめ!
JCBゴールドは、ステータス性と保険の充実を求める人におすすめのクレジットカードです。その理由は、すでに解説してきたとおりです。JCBゴールドは、世界中どこで使っても安心で恥ずかしくないゴールドカードと言えます。
ちなみに、JCBゴールドの会員になると、JCB GOLD Service Club Offが利用できるようになります。レジャーやグルメ、スポーツなどさまざまなジャンルの全国70,000ヶ所以上の施設で優待割引などのサービスを受けることができます。
また、JCBゴールド会員が使えるグルメ優待サービスでは、レストランの事前予約やクーポンの提示で、通常よりも安い価格でコース料理を堪能することができます。
少しでも出費を抑えたいみなさんは、JCB GOLD Service Club Offやグルメ優待サービスを利用してみてくださいね。
第2位:ANA VISAワイドゴールドカード

- 入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント
- 国内旅行海外旅行ショッピング保険など充実!
- 便利な電子マネー「iD」も標準搭載
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
15,400円(税込) | 15,400円(税込) | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ANA VISAワイドゴールドカードは、ANAと三井住友カードが提携して発行しているクレジットカードです。
年会費は14,000円(税抜)と割高な印象もありますが、電子マネーのiDや楽天Edyが搭載されているため、お支払いがスムーズにできますし、各種の特典のおかげでマイルがどんどん貯まります。
ANA VISAワイドゴールドカードは、入会するだけで2,000マイルのボーナスマイルが付与されます。毎年継続時にも同じように2,000マイルをもらうことができます。つまり、2年目の時点で自動的に4,000マイルが貯まっているということです。
さらに、陸でもカード決済でワールドプレゼントポイントを貯めることができます。陸のお買物で貯まったポイントはマイルに移行可能。1ポイント=10マイルのレートで交換できます。
陸でもマイルを貯めるなら「ANA VISAワイドゴールドカード」がおすすめ!
ANA VISAワイドゴールドカードは、マイルを貯めている人や、なんとしても特典航空券がほしいというみなさんにもおすすめのクレジットカードです。
「付帯保険の充実を求めている!」という人にも、ANA VISAワイドゴールドカードはピッタリのカード。
ANA VISAワイドゴールドカードには、旅行や出張でトラブルに巻き込まれても対応できるよう、旅行傷害保険(国内・海外)は最高5,000万円まで付帯していますし、ショッピングガード補償も年間300万円と安心の補償額が設定されています。
第3位:三井住友トラストVISAビジネスアドバンテージゴールドカード

- 快適な旅行のお手伝い
- 安心・便利なサービスいろいろ
- ポイントを貯めて素敵な景品と交換
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 2,500円(税抜) | 0.1 〜 2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
三井住友トラストVISAビジネスアドバンテージゴールドカードは、三井住友トラスト・カード株式会社が発行しているクレジットカードです。
極めて入手が困難なゴールドカードですが、その分、年会費、付帯保険、優待特典、家族カードなど、総合的に機能性が高いことで知られています。
なかでも、三井住友トラストVISAビジネスアドバンテージゴールドカードの最大の特長は、年会費の安さです。年会費は入会後3年間無料です。
4年目以降は、前年度に10万円以上のカード利用で無料になります。仮に前年度の利用がなかったとしても、2,500円(税抜)という割安の年会費で持ち続けることができます。
しかも、最高5,000万円の旅行傷害保険(国内・海外)が付帯しており、お買物安心保険も年間500万円と非常に高額な補償額が設定されています。これなら、旅行先でトラブルに巻き込まれても、問題なく対応することができるでしょう。
総合的な機能を重視するなら「三井住友トラストVISAビジネスアドバンテージゴールドカード」がおすすめ!
年会費を安く抑えて、機能性やステータス性も確保したいとお考えの人に、三井住友トラストVISAビジネスアドバンテージゴールドカードはピッタリのカードです。
あるいは、家族カードも無料なので、家族カードを発行し、三井住友トラストVISAビジネスアドバンテージゴールドカードの高い機能性で家族を守りたい場合にも、おすすめの1枚です。
とはいえ、申込む以前に入会条件を満たせない可能性が高いです。まずは条件を満たしているかどうかを確認し、もしクリアしているのであれば、すぐにでも申込むことをおすすめします。
三井住友トラストVISAビジネスアドバンテージゴールドカードの取得が難しければ、三井住友VISAゴールドカードに申込んでみるのもよいでしょう。
割引特典を利用すれば、年会費が4,000円(税抜)になりますし、付帯保険や優待特典も非常に充実しています。
第4位:dカード GOLD
dカード GOLDは、ドコモユーザー向けのゴールドカードです。ドコモユーザーにとってありがたいのが、ドコモ携帯やドコモ光の毎月利用料金の10%がポイント還元される特典です。
毎月ドコモの利用料金として9,000円を支払っているのであれば、その10%にあたる900ポイントのdポイントが毎月付与されるわけです。まさにドコモユーザーだからこそ得られるメリットです。
そのほかにも、国内主要空港のラウンジやハワイの空港ラウンジを無料で利用できたり、最高1億円の海外旅行傷害保険や最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯していたり、ゴールドカードならではの質の高い特典や保険がdカードGOLDの魅力です。
ドコモユーザーなら「dカード GOLD」がおすすめ!
すでに何度も書いていますが、dカード GOLDはドコモユーザーにおすすめのクレジットカードです。上記のように、ドコモ携帯やドコモ光を利用しているのであれば、毎月ポイントを貯めることができます。
さらに、dカード GOLD会員なら「ケータイ補償」で、自分の携帯の紛失・盗難・修理不能の際に補償してもらえます。
購入から3年間、最大10万円まで、何かしらのトラブルで使えなくなった携帯と同じ色・同じ機種の購入に必要な費用の補助が受けられるのです。
不意に携帯が壊れてしまうことはあると思います。そんなときに対応できるよう、ドコモユーザーであれば、dカード GOLDを取得しておくべきでしょう。
第5位:MUFGカード ゴールド

- カード入会初年度は年会費無料!
- 最大2,000万円の海外旅行傷害保険つき!
- 主要空港の国際線利用時に空港ラウンジサービスが利用できる!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 2,095円(税込) | 0.4%~0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
MUFGカード ゴールドは年会費が初年度無料で、翌年からは年会費1,905円(税抜)という、リーズナブルな金額で持つことができるステータスカードです。
ショッピング利用金額1,000円(税抜)ごとに「グローバルポイント」が1ポイント付与されるほか、補償内容も最大2,000万円の海外旅行傷害保険がついてくるなどとても充実しています。
また、主要空港の国際線を利用するときに空港ラウンジサービスも利用できるなど、お手軽にステイタス感が得られる特典がたくさん用意されています。
お手軽にゴールドカードを手に入れるなら「MUFGカード ゴールド」がおすすめ!
MUFGカード ゴールドは安くてお手軽にゴールドカードを手に入れたい人におすすめの一枚です。
初年度は年会費が無料、翌年からは1,905円(税抜)というとてもお手頃な価格でカードを発行することができます。
三菱UFJフィナンシャル・グループが発行しているクレジットカードですので安心感ありますし、銀行系クレジットカードを持っているというステータスにもなります。
格安のゴールドカードにもかかわらず、海外だけでなく国内旅行傷害保険も付帯しています。飛行機で旅行に行くときに思わず乗り継ぎ遅延をしてしまった場合や、手荷物の紛失があった場合にも対応してもらうことができます。
とにかくお手軽でお得なゴールドカードカードが欲しい人におすすめです!
マイル還元率が高い人気クレジットカードランキング ベスト3
- 交通費でポイントがたまる!
- 3つのポイントが貯められる!
- マイルへの移行が高レート!
ここからは、マイルが貯まるクレジットカードの人気ランキングを紹介します。
高い年会費を払えばそれだけマイルの貯まりやすいカードが手に入りますが、なかには「年会費を安く抑えながら、マイルを効率よく稼ぎたい」という人も多いと思います。
以下に紹介するカードのなかには、年会費が高くマイルがすぐに貯まるカードはもちろん、年会費が安くても入会特典やボーナスマイルなどを使いながらコツコツとマイルが貯められるカードもあります。
年会費とマイルの貯まりやすさを照らし合わせながら、あなたにとってお得なカードを選んでみてくださいね!
第1位:ANA VISAワイドゴールドカード

- 入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント
- 国内旅行海外旅行ショッピング保険など充実!
- 便利な電子マネー「iD」も標準搭載
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
7,975円(税込) | 7,975円(税込) | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ANA VISAワイドゴールドカードは、ANAと三井住友カードが提携して発行しているクレジットカードです。
年会費は14,000円(税抜)と割高な印象もありますが、電子マネーのiDや楽天Edyが搭載されているため、お支払いがスムーズにできますし、各種の特典のおかげでマイルがどんどん貯まります。
ANA VISAワイドゴールドカードは、入会するだけで2,000マイルのボーナスマイルが付与されます。毎年継続時にも同じように2,000マイルをもらうことができます。つまり、2年目の時点で自動的に4,000マイルが貯まっているということです。
さらに、陸でもカード決済でワールドプレゼントポイントを貯めることができます。陸のお買物で貯まったポイントはマイルに移行可能。1ポイント=10マイルのレートで交換できます。
旅行先のトラブルが心配なら「ANA VISAワイドゴールドカード」がおすすめ!
ANA VISAワイドゴールドカードは、マイルを貯めている人や、なんとしても特典航空券がほしいというみなさんにもおすすめのクレジットカードです。
「付帯保険の充実を求めている!」という人にも、ANA VISAワイドゴールドカードはピッタリのカード。
ANA VISAワイドゴールドカードには、旅行や出張でトラブルに巻き込まれても対応できるよう、旅行傷害保険(国内・海外)は最高5,000万円まで付帯していますし、ショッピングガード補償も年間300万円と安心の補償額が設定されています。
これなら、安心して空の旅をお楽しみいただけるはずです。
第2位:ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)

- ANA・提携航空会社便の搭乗でたまるマイル+各種ボーナスマイル
- 東京メトロ乗車・定期券のお支払いでメトロポイントがたまる
- さらにPASMOも搭載!
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 2,200円(税込) | 0.1% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ソラチカカードの正式名称はANA To Me CARD PASMO JCBとなっていす。ANAカードに初めてPASMOの機能が搭載されたカードです。
ANA一般カード、To Me CARD、JCBカードの魅力をが一枚に凝縮されたカードです。カードの利用明細の発行・請求はJCBがおこなっています。
キャッシュだけで暮らしていたら意外と積み重なる移動費や交通費、公共料金などもただ支払うだけで終わりになってしまいます。
ソラチカカードを利用すれば飛行機に乗らなくてもマイルやポイントに還元することができます!
陸マイラーで交換レートを重視するなら「ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)」がおすすめ!
ソラチカカードは飛行機のフライト以外でマイルをためる陸マイラーの方におすすめです。
ソラチカカードはメトロポイントを90%という高レートでANAマイルに交換することができます。他社のポイントをマイルへ移行するのに有利なクレジットカードです。
また、PASMO機能を使ってチャージをすれば乗車するたびにポイントが貯まります。普段から東京メトロを利用する方にもおすすめの1枚です。
第3位:ANAカード(一般)

- 入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント
- 国内旅行海外旅行ショッピング保険など充実!
- 便利な電子マネー「iD」も標準搭載
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 2,200円(税込) | 0.5% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
ANAカード(一般)はANAカードのなかでもスタンダードなカードで、年会費も2,000円(税別)と一般的な価格です。
初めて持つには少し高く感じるかもしれませんが、登録型リボのサービスである「マイ・ペイすリボ」に登録して、カードを年1回以上利用すれば、年会費を1,025円(税別)に減額することができます。
獲得マイルは1,000円(税込)につき1ポイントで、その1ポイントは5マイル、または10マイルと交換できます。
マイル移行手数料は、6,000円(税込)です。新規入会のときに、1,000マイルをもらうことができ、その後は毎年、年会費を払うごとに継続マイルとして1,000マイルがもらえます。
初めてコツコツマイルを貯めるなら「ANAカード(一般)」がおすすめ!
ANAカード(一般)は、ソラチカカードと同様に「初めてANAマイルを貯める」という初心者の方や「マイルを少しずつでも貯めていきたい」という陸マイラーの人におすすめの一枚です。
さらにETCカードもANAカード(一般)なら発行手数料と年会費が無料です。ETCカードは初期費用や維持費が有料の場合もありますので、車でよくお出かけする方にとってこの点は魅力的ですね。
ANAカード(一般)は家族カードもつくれるので、夫婦や家族で一緒にマイルを貯めたいという方にぴったりです。
人生最初の1枚はコレ!学生向けの人気クレジットカードランキング ベスト3
- 年会費永年無料!
- ポイント還元率が1.0%!
- ポイント加算サービス充実!
- 年会費永年無料!
- ポイント還元率が1.0%!
- ポイント還元優遇店多数!
これから紹介するのは、学生向けクレジットカードの人気ランキングです。クレジットカードのなかには、学生では発行できないものも多いのが現状です。
しかし、以下に紹介するカードは、多くの学生が実際に利用しているクレジットカードですから、特別な事情がない限り、学生のみなさんでも発行することができます。
しかも、学生向けというだけあって、どのカードも基本的には年会費無料です。出費を抑えたい学生にとって、これほどうれしいものはないですよね。
これからクレジットカードデビューしようと考えているのなら、まずは以下の人気ランキングを見て、そのなかで自分に合いそうなカードを探してみてください!学生のあなたに最適なコスパの優れたカードが見つかるはずです。
第1位:楽天カード

- 年会費永年無料
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
- 海外旅行でも安心・便利に使える
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1.0%~20.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
学生にも社会人にも大変人気の高い楽天カード。100円で楽天ポイントが1ポイント貯まります。1ポイントは1円として利用することができるため、通常のポイント還元率は1.0%です。
さらに、公共料金の支払いでも、100円で1ポイント貯まります。そのため、1人暮らしをしている学生にとって、何かとお得です。
そのほかにも、楽天カードは、各種サービスのポイント加算といった数多くの魅力を持っています。
コストを少しでも抑えたいなら「楽天カード」がおすすめ!
楽天カードは、コストを抑えながらポイントをたくさん貯めたい学生のみなさんにおすすめのクレジットカードです。
楽天カードは年会費が無料ですし、ポイント加算が得られるサービスも実に多様です。例えば、楽天市場や楽天ブックスで、楽天カードを利用すると、通常の3倍のポイントを獲得することができます。
これなら、学校で使う書籍や資料を集めるときにも、楽天市場や楽天ブックスを使ってお得にポイントを貯めることができます。
こうして貯まったポイントの使い道も豊富なので、ポイントを持て余すような心配もなく、お得感を実感することができるでしょう。
第2位:JCB CARD W

- ポイントは常に2倍以上で年会費はずっと無料!
- さらにJCBオリジナルシリーズパートナーや、Oki Doki ランド 利用でポイント大幅アップ!
- キレイをサポートするLINDAリーグの優待も利用できる「JCB CARD W plus L」もご用意
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1 〜 2% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
JCB CARD Wは、クレジットカード初心者の学生にもおすすめのクレジットカードです。申し込み年齢は39歳までなので、大学院生でも安心して申し込むことができます。
1人暮らしをはじめると、家賃や光熱費など、さまざまな出費が発生すると思います。こうした生活費の支払いでポイントがもらえたらうれしいですよね?
基本のポイント還元率は1%と優秀ですが、JCBオリジナルシリーズパートナー加盟店での利用の場合、さらにポイントが優待されます。
セブン・イレブンやアマゾンは2%、スターバックスならなんと5.5%という高還元率。どこも学生がよく行くお店ばかりですよね。
JCB CARD Wを活用して効率よくポイントを貯めましょう!
毎月の出費を抑えたいなら「JCB CARD W」がおすすめ!
JCB CARD Wは、毎月の出費を抑えたい学生におすすめのクレジットカードです。上記のように、公共料金等の支払いを一元化できるだけでなく、ポイントも付与されるため一石二鳥と言えます。
JCB CARD Wは、QUICPayの専用カードを追加できます。クレジットカードと電子マネーの一体型ではなく、クレジットカードに付随させた専用カードでQUICPayを使うタイプです。
QUICPayマークのあるお店は全国に広がっているので、スマホ決済を利用できる機会は多いです。
女性の方なら、女性疾病保険の優待がついているJCB CARD W plus L、入会後1年まではポイントが優遇される29歳以下限定のJCB CARD EXTAGEもおすすめです。
また、年会費が永年無料なので、コストパフォーマンスを重視する人にもJCB CARD Wはピッタリのカードです。
第3位:エポスカード

- 全国10,000店舗の優待つき!
- 入会金・年会費永年無料
- 海外旅行傷害保険は最高500万円
年会費初年度 | 年会費2年目〜 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 0.5%~5.0% |
- 電子マネー
- 付帯サービス
エポスカードは、全国10,000以上の店舗で優待サービスを受けることができるクレジットカードです。
カラオケや映画館など、友達と遊ぶときにいつも行く場所が、いつもより安く利用できるのです。
この優待サービスがあれば、授業が終わったあと友達と遊びに行くときも便利ですし、長期休暇の際、みんなと旅行に行くときにもエポスカードがあれば、割引価格でホテルや旅館を利用することができます。
お得なサービスに興味があるのなら、エポスカードはピッタリかもしれません。
優待サービスを使って遊びまくるなら「エポスカード」がおすすめ!
エポスカードは、優待サービスを使って友達と遊びまわりたい学生におすすめのクレジットカードです。友達と楽しい時間を過ごすためにも、エポスカードは、一役買ってくれます。
上記で紹介したお店のジャンル以外にも、例えば、笑笑や白木屋といった飲み屋をお得に利用することもできます。もちろん、年会費は無料なので、お金を節約したい人にもおすすめです。
クレジットカード人気ランキングまとめ
こうしてクレジットカードの人気ランキングを見てみると、それぞれに独自のよさがあることがわかります。
ポイント還元率の高さ、付帯保険の充実、年会費の優遇など、さまざまな要素において総合的に優れているカードもあれば、特化型のカードもあります。
人気の高さが、そのカードの質の高さを表しているのは間違いないでしょう。しかし、人気が高いからといって、自分に合うカードとは限りません。
ランキングを参考にしつつ、自分にとって最適なカードは何か考えながら選ぶようにしてください。そうすれば、みなさんのカードライフはより充実したものとなるはずです。
大学卒業後、ライターとして活動を開始。主に「金融」「アニメ」のジャンルで記事を執筆。マネ会では、クレジットカードや電子マネー等の記事を担当。ほかにも、ダ・ヴィンチニュースにて「『君の名は。』新海誠監督の6作品を時系列で振り返る! 新海作品のテーマは「喪失」と「距離」!?」など、アニメ関連の記事も執筆している。ライターとしての活動以外にも、脚本や小説などの創作活動をおこない、『第33回シナリオS1グランプリ』では奨励賞を受賞。
木島 祥尭の執筆記事・プロフィール一覧へ